【PS4】ファークライ プライマル レビュー
発売元 | ユービーアイ ソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-04-07 |
価格 | 9072円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:サバイバルアクションアドベンチャー ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 71
- (難易度)
- 2.00
- レビュー数
- 8
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 3pt | 2pt | 3pt | 2pt |
56pt
GOOD!
・複数勢力の戦い
主人公の部族以外に敵部族A・敵部族B・野生動物がおり、これらがお互いに争うため思いもよらないトラブルが起きる。
敵部族との戦闘中ヒグマが乱入して敵味方問わずどんどん殺していったり、ライオンが他の動物を追いかけているのを目撃したりとすべてのNPCが主人公以外もきちんと狙うのがおもしろい。
・火が延焼する
炎がきちんと燃え移る。
残念ながら戦略的な意味合いは薄いが、
火だるまになったイノシシが走り回って大火事につながったりと思わぬトラブルにつながることがある。
チュートリアルで狼を追い払うために火を振り回していたらいつの間にか足元の草に火が付き大ダメージを受けていた時は笑ってしまった。
・サーベルタイガーがきちんと敵の喉に噛みついているなど丁寧なモーション
BAD/REQUEST
・原始時代である意味皆無
集団で巨大なマンモスと戦い、石槍やこん棒といった心もとない武器でサーベルタイガーから身を守る。
文明のない時代、本作に期待されたのは過酷な生活環境との戦いではなかったろうか。少なくとも私はそうだった。
しかし実際遊んでみると他部族との抗争が題材で、人との戦いがほとんどを占める。
こっそり近づいてバックスタブで敵を殺し、弓矢でヘッドショットを決めとこれでは現代FPSとなにも変わらない。
一応マンモスやサーベルタイガーも出てくるが雑魚扱いでさして強くない。
・単調
敵拠点の制圧、味方の護衛とあれこれミッションがあるもののどれもただ人を殺すだけでやることは同じ。
戦闘自体に独自のシステムが取り入れられているわけでもなく退屈である。
・ステルス
特別なシステムも何もなくただ敵の視界に入らないようにするだけ
ドローンのように扱えるフクロウがいるのだが、フクロウで敵を倒すとどう探知したのか敵が一斉にプレイヤーの方に向かってくる雑さ。
・狩り
本作で数少ない狩りの大舞台があるのだが、敵の痕跡を追って歩き回る場面が長すぎる。
ようやくたどり着いたボスも手ごたえがなく面倒な印象しか残らなかった。
雑魚の狩りもこの手順を簡略化しただけのもの。
・洞窟探索
洞窟は天然の迷路だ、とのことだが面倒なだけで全く面白いと感じなかった。
・リワードスタッシュ
武器や村のアップグレードに必要な資材を村人たちが届けてくれるのだが、アップグレード画面では主人公がバッグに入れている資材しか使えない。
一々取り出すのが面倒でしかなかった。
また一度出したら戻すこともできず、所持限界の状態で取った資材が送られるという倉庫的機能もなし。
・バグ?
条件を満たしているのに「規模拡大」のトロフィーが解放されなかった。下さい。
COMMENT
42型プラズマテレビ
HDMI接続
SRS-5スピーカー使用
トロフィー取得率78%
上記の状態で書いたレビューです。
オープニングイベントはよかったのですが1時間も遊ぶ頃にはハズレを悟りました。
ルックスを原始時代に変えただけの凡作FPSと言わざるを得ません。
わざわざ原始人語を作ったりする前にやるべきことがあったのではないでしょうか。
余談ですがこれから遊ばれる方は始める前にオプションで採集モーションとハンターズアイの自動OFFを切ることをお勧めします。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 2pt | 3pt | 4pt | 3pt | 2pt |
68pt
GOOD!
ウィチャーやスカイリム、ホライゾン等海外ソフトのオープンワールドに
ハマって以前から興味のあったこのソフトを購入しました。
結果は神ゲー一歩手前の良ゲーと言ったところでしょうか、
「オリジナリティ」
これは斬新でホライゾンをプレイした後だから思ったのですがこの
プライマルが元になったのかと思うくらいスタイルが似ていました。
紀元前をテーマにしたゲームでハンティングアドベンチャーとしての
発想は面白いですね。
「ミュージック」
プレイ中心に残ったのはラスボス戦のみ位でしようか…
逆に言えばラスボス戦のミュージックはかなりもりあがりました。
「快適さ」
これかお世辞にも快適とは言えませんね…
アイテム(素材)を拾うのにいちいち立ち止まってボタン長押しは少し
ストレスが溜まりますね、又オープンワールドとは言え段差や傾斜で
遠回りを強いられることが多かったのも減点です。
ロードは短く全く苦になりませんでした。
「グラフィック」
ホライゾン、ウイッチャーをプレイしてなければ更に感動したことでしょう。
かなり細部にまで凝っていて景色や動物達は文句無しです。
「満足度」
トロコンまでに約45時間のプレイ時間で残りまだまだクエストや収集物等残って
いるので全てやり込むのには100時間弱かかりそうです。ボリュームはかなり
ありので長く遊べそうです。
BAD/REQUEST
どうしても時代背景からかグロいシーンが多く目を背けたくなる
場面があること。
進行上会わなければならない重要人物が居ないバグが一度、
これは再起動でなんとか回避できましたが焦りましたw
視点が一人称の為プレイ開始直後は酔いましたね、
三人称との切り替えがあればよかったたとおもいます。
武器は槍、棍棒、弓の三種類のみですがショートカットで
武器の切り替えが出来れば良かったのでは…
COMMENT
発売からかなり期間が空いていますが、かなり面白かった
ので敢えて投稿させてもらいました。
これでバッドに記載したことに加えてストーリーを
充実させることが出来れば神ゲーになったのかなって
思いました。ほんとにストーリーはあってないようなものでしたので
もしこのゲームに興味がある方やオープンワールドハンティングを
やりたいって方にはオススメの作品ですね。
次回作にも期待しています。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
73pt
GOOD!
グラフィックは素晴らしいです。
光の表現や草木の揺れ方、キャラクターや動物たちの動きなど、リアル……というのとは少し違うのかもしれませんが、ゲームのCGとしての良さがあるように見えました。
これは個人的な嗜好の話ですが、武器が非常に原始的なものしか無い点が良かったです。
ファークライシリーズでは断トツで弓矢を一番多く使っていたし、そもそもFPSでは火器以外の武器を好んで使うことが多いので、むしろそういう武器しかないという世界観が良かった。
動物に固有の特徴があり、それを生かしていくのも面白い。
前作の4では、象に乗って暴れたりできましたが、個人的にはイベントでほぼ強制される場面以外では使いませんでした。
それが今作ではこの動物とのフレンドリーな関係を素直に楽しむことができました。
BAD/REQUEST
悪い点は2つ思いついた時点で気が付いたのですが、これは3でも4でも個人的に思った共通する不満点であるということです。
・ストーリーが薄い
4よりかはいくらか起伏があるものの、ラストも含めて何かすっきりしません。
ストーリーをもっと面白くするか、逆に限りなく薄くして、その分自由度を高めるか、どちらかの道へ進むべきだと感じます。
どっちつかずで中途半端な印象。
・戦闘がマンネリ化
色々な戦い方があるのは間違いないのですが、やはりやっていると自分なりの必殺パターンみたいなものが各々できてきます。
で、そればかりで戦うことになるので、後半になっても基本的に戦闘でやることは同じという。
敵の動きや攻撃方法、地形やなんかで、一風変わった戦い方をしないといけないイベント(チュートリアル的にでも)を起こしたりして、半ば強制的にいつもと違う戦いをさせるようなものがあっても良いと思う。
COMMENT
シリーズは3からやっています。
今までプレイした方であれば、間違いなく楽しめるとは思います。
しかし、やはりほかのオープンワールドゲームに比べても、この本作含めたこのファークライシリーズは、後半にさしかかったあたりから起こる、戦闘のマンネリ化が深刻に感じます。ただでさえ、今回は武器の種類も少ないというのに。。。
ただそんなことを言いつつ、やってる間はめちゃくちゃ楽しんではいました。
惜しいというか、もう少しで名作になるのに!といつも思うのがこのファークライシリーズです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-12
映画は囚われた父が家族の元へ帰る為逃げる。知恵を振り絞り罠を仕掛け追っ手を陥れる爽快感は凄まじかった。
本作は逃げるのではなくシリーズの要素でもある陣取りの為に攻めまくるゲームである。
ストーリーもわかりやすく道中当時の獣を手なずけし一緒に攻めると自然と愛着も湧いてくる。楽しくて時間を忘れるくらいやり込みました。
つまり 没入感はこれまでのシリーズ同様にハンパない。
原始時代という題材で新たな遊び場を提供するチャレンジ精神に敬意を称します。
GOOD!
紀元前1万年前の石器時代の中央ヨーロッパを舞台に、過酷な弱肉強食の時代を生き抜くオープンワールド作品。
主人公を含む人類は食物連鎖の頂点にまだ君臨していないため、猛獣達からの攻撃に備えつつ、生き残るための数々のミッションをこなしていきます。
ファークライシリーズ自体が大自然の中で良く抜くためのサバイバル要素も含む作品でもあるため、今作のコンセプトやデザインと非常にマッチした作品となっています。
3と4と同様、スキルやクラフトなどのゲームシステムが大変便利。
数多くのスキルを習得したり、クラフトを活用したりすることで、ゲームの攻略を優位に進めることができます。
特に今作では、こん棒や槍などの武器は使い続けていると壊れてしまうので、クラフトや道中での素材集めが非常に重要となっています。
スキルの1つであるビーストマスターが大変便利。
特定のアクションをすることで、道中で遭遇した猛獣達を仲間にすることができます。
仲間になった猛獣は、こちらが指示した敵に攻撃をしかけたり、他の動物への狩りを手伝ったりしてくれるので、非常に愛着が湧いてきます。
今作のグラフィックも大変素晴らしい出来。
紀元前1万年前の石器時代であったとされる景色や空気感を見事に表現しており、大半のオブジェクトの出来も精巧な造りとなっています。
また、今作のロケーションは寒冷地とそうでない地域との区別がなくなったので、地域ごとのつながりや特色がシームレスになりました。
ファストトラベル機能があるところ。
制圧した敵拠点や一部のロケーションに瞬時に移動でき、移動時間をショートカットできます。
難易度はイージー・ノーマル・ハード・エキスパートの4段階あるところ。
難易度の決定はゲーム開始時だけでなく、後からオプションで変えることも可能。
BAD/REQUEST
全体的にゲームプレイそのものに面白味を感じませんでした。
石器時代を題材にしたゲームデザインやゲームシステム自体は素晴らしかったのですが、ゲームプレイの面白さに直結しているようには感じませんでした。
ストーリーが大して面白くなかった。
コレと言った人間関係やそこで繰り広げられるドラマなども無かったので、印象が薄かったです。
残虐描写がこれまでの作品以上に強いところ。
かなり過激な描写が多いので、苦手な方は注意です。
戦闘が基本的に近接攻撃がメインなせいで、単なる殴り合いになることが多い。
ファークライシリーズ自体が銃撃戦をメインとしたFPS作品であるため、銃撃戦の無い今作では基本的に鈍器で戦うプレイスタイルがほとんどです。
ですが、単なる殴り合いでは単調な攻撃ばかりが続くので、戦闘の爽快感や駆け引きなどがありません。
従来のシリーズ作品に比べて、ステルスでのプレイスタイルが難しい。
見つかる頻度が結構高く、終始ゴリ押しで進む展開が多かったです。
前作である4と同様に、×ボタンが「決定」で、○が「キャンセル」という仕様。
私はプレイしていて違和感はあまりなかったのですが、日本の使用である○ボタンが「決定」で×が「キャンセル」という仕様に慣れていると違和感が大きいと思います。
COMMENT
PS4pro(CUH-7200BB01)・32型液晶TV。
ファークライシリーズは3、PS4版4をプレイ済みです。
今作は難易度イージーで、約23時間でクリア。
たまたま新品1980円で売られていた今作を購入しプレイ。
プレイ中は微妙に感じる要素も多々ありましたが、結果的に最後までプレイできました。
良作とはいかないものの、決して悪い作品ではありません。
ですが、シリーズファンであっても今作を楽しめるかどうかは、かなり人を選ぶ内容となっています。
石器時代を題材にしたゲーム作品に興味がある方、オープンワールドゲームが好きな方、ファークライシリーズに興味がある方にオススメです。
現在は廉価版も含めて新品でも安く購入できるので、これから始めるなら新品での購入をオススメします。