【PS4】FINAL FANTASY XV(FF15) レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-11-29 |
価格 | 9504円(税込) |
レーティング | 【C】15才以上対象 セクシャル 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 ■ DELUXE EDITION版:13,997円 ■ PlayStationVR:対応 【ロイヤルエディション版】 ■ 発売日:2018/03/06 ■ 価格:8,424円 本編にダウンロードコンテンツのプロダクトコードを追加した商品です。 |

- 総合ポイント
- 60
- (難易度)
- 1.87
- レビュー数
- 47
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 5pt | 5pt | 3pt | 4pt | 3pt | 0pt |
73pt
GOOD!
ストーリー
見応えある。文句をつけようと思えばいくらでもつけられそうだけど、そんな厳しくしなくてもいいと思う。
ここでの評価は微妙ですが、世間的に海外も含めて好評です。
ぶっちゃけ自分は10とか9の方が圧倒的に好きですが、これもこれでいいかなと。悲惨な感じが良い。
トゥルーエンドは小説でしか見れませんが、あくまで本編は王子の悲しい運命と、そこには弱音をはける環境を作ってくれた良い友が居たことは伝わった。
オープンワールドとしてはかなり良い方
世界観も良くたびの雰囲気は最高。釣りだのミニゲームだのサブ要素も多く、旅のマンネリを少しだけ消してる。
この手のオープンワールドに多い移動が面倒くさいということはほとんど無く、比較的快適な旅です。
アップデートが完璧
保管のムービーや、追加アクションがことごとく最高。
初期はバグが酷く、まともに遊べたもんじゃなかったので笑
ここまでしてくれれば評価できます。
グラフィック
綺麗な方です。今発売されてるFF7リメイクと比べればそりゃ見劣りするけど、当時としては綺麗な方。
主人公が良いやつ
ノクトは結構気に入りました。良い奴なんですよね。ぐう聖って感じじゃなくて、年相応の良い奴。
ストーリー中のノクトの運命は悲惨に思えましたが、それもキャラクターの心情に共感できたからだと思います。
アクション
オープンワールドの中ではぶっちぎりで面白いほう。
"アクション性"はないけど楽しいアクションにはなっている。
ウィッチャー3の戦闘とか絶望的なんで、まぁそこら辺は比較して流石だなと。
音楽が良い
メインテーマも、王都のBGMも、リヴァイアサンとの戦闘曲も最高。壮大な感じがたまらない。
BAD/REQUEST
初期が絶望的
終わった話をいつまでも言うのは嫌な奴のやることですが、正直初期はバグが多すぎ。
田畑といわれるプロデューサーがふざけた発言をするなど、印象もあまり良くない。堅実な良作がほとんどで構成されたFFの歴史からは例年稀に見る酷い初動。
そういや初期はアーデンにめちゃくちゃにされたラストダンジョンの王都の探索パートがないも同然だった。
今はオメガとかいるけど。
戦友の容量
戦友というオンラインモードがありますが、もうサービス終わってるのに容量残ってるまま。
洋ゲーにもこういうの多いけど、やめてくれ。ただでさえ容量100ギガ超えるのに、そんな余裕無いんですが。
COMMENT
アップデート込みで良作に至ったゲーム。まぁ初期が酷いのも事実ですが、その後のケアはきちんとしてくれた方だと思います。
ぶっちゃけここまでプレイヤーの声に耳を傾けて大型アプデを無料で続けるのは大変だと思います。
割とバグに苦しめられてたので、初期は少し怒ってましたが、まぁここまでやってくれる以上は、文句垂れるのはクレーマーくさく恥ずかしくなってくるので、まぁ冷静に評価したらこんなもんですね。
新規が中古で買う分にははなっから良作なので羨ましい。
ちなみに2度目ですが100GB超えるので買う時は容量に気をつけて。容量問題でよく消しますがアプデ確認したりするためにディスク読み込ませるとき、レドデ2、BF5、codMW等100GB超えるゲーム入れてる俺は色々消さないときつい。
他にもこういう人いそう。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 3pt | 0pt | 0pt | 0pt | 2pt |
17pt
GOOD!
音楽
・フィールドで過去タイトルのサントラを聞くことができるのはよかったです。
モンスター
・特に、生物系の造形は今までプレイしてきたすべての作品の中でも最上位でした。
BAD/REQUEST
シナリオ
・意味が分からない。「父と子。そして王の物語。」だそうですが、どこに、父がいたのかわかりません。息子を頼むといい、それで終わり。王もどこにいたのでしょう。国、国民を束ね、自分の主義、主張、理想などを掲げる姿がまったくなく、王らしいのは最後のポーズぐらいでした。そもそも帝国に追われているのにキャラクターたちの言動が軽く、理屈に合わず、まったく夢中になれないんで、あまり覚えていないのですよ。正直、一年以上前の話なので忘れるのは無理ないかとも思いましたが、ff6の話は24年前なのに覚えていますから、夢中になるのは大切ですね。
キャラクター
・一言一言がいらいらします。だりー。ねみー。疲れたー。焼肉くいてー。コンビニにたむろしているガキの言動か?私は、キャラクターに共感を覚えなくてもいいと思います。ダダそのキャラクターが行動する理屈に筋が通っていればいいので。たとえば、デスノートの主人公に共感は抱きませんが、行動が一貫してるので物語を追えます。そんなものは見えずに流されるままの王子・・・
システム
・FF7AC のころから高速のバトル表現がみられるようになりましたが、早すぎて何をしているのかわからない。
・魔法の数が少なすぎるし、連続、ラッきーなど種類で水増し。おまけに味方にあたる。
・オープンワールド風とのことですがひろいだけで、スカスカです。見えない壁がたくさんあり、自由に動けない。一跨ぎで越えられる段差が越えられない。
スカスカのためアイテムも少ない。しかもアイテムの用途は、魔法の生成かちょっとした改造のみにしか使わない。屑アイテムでも集めれば有用なアイテム
を手に入れられ武器や防具の強化、食材から薬を使る、などの工夫がほしかった。これはff13も同じ。あと宝箱がなく無造作にアイテムがおいてる。これはなえる。やはり宝箱がほしい。現実をかんがえるとヨーゲーなども宝箱をおいているが。実際はああいう村の民度ではすぐなくなるだろうけど。あとは長ーいロード。
サブクエスト
・完全にお使い。カエル探しをしてる場合か?帝国に追われているんですよね?ただお使いをするだけでそのじんぶつを変えるわけでも自分が成長することもなく、物語に影響なし。
謎の遺跡
・ff13-2の時計回しと同じ意味がなくいらいらさせるだけ。薄い内容ごまかすため作ったように感じる。ルシスニ眠る脅威も使い回し。
アビリティーコール
・育て方もほとんど同じ・ff7やff10のようにパワーアップ、スピードアップがあり 武器防具を屑鉄かいぞうできればいい。
快適さ
・快適でないから、熱中できず、夢中になれない。ついでに字が小さい。
COMMENT
rpgがすきでいろいろやってます。1日に30分。休日は3じかんぐらいやってます。物語を追のうがいちばんすきです。
ffは5からオンラインをのぞくすべてをやってます。もちろん予約購入です。最高のできとディレクターいっていましたがあれが最高ではffも危ないと思います。ffである必然性が皆無です。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 2pt | 1pt | 1pt | 2pt | 0pt |
35pt
GOOD!
・オープンワールド
これまでのFFに無いような、新しい事に挑戦しようとする気概を感じます。
・グラフィック
FFだけあり、グラフィックは高品質でした。雨の中でキャンプしたりするとしっかり雨粒が表現されたり、料理もとても美味しそうに見える為夜中にゲームをするには中々辛かったですね。
オルティシエの街並みなどもよく作り込まれているので、スクリーンショットはたくさん取りました。
・写真
戦闘や移動時に自動的に写真を撮ってくれるシステムですが、とても面白いと思います。
後で見返すだけでも楽しいですが、これをストーリーの演出に絡めるのもニクいです。
・ストーリー
おそらく大筋としては悪くないのだと思います。BADにも書きますが表現の問題ではないかと。
BAD/REQUEST
・ストーリー
既に他にたくさん書かれているので今更ですがストーリーを端折りすぎてて何が何だか分からなくなります。ふと振り返ると「あれ、なんでこいつこんなキレてるんだっけ?」とか「何でこれやんなきゃいけないんだっけ?」という事がよく起こり、最初は自分が会話を流し読みし過ぎたのかとも思いましたが、単純にゲーム内で語られていないだけでしたね。
キャラクターの心情なども特に描かれていないので感情移入も出来ず、進めれば進めるほど置いてけぼりを食らいます。
・戦闘
大味過ぎます。前半はまだ色々と試行錯誤する余地がありますが、後半になるにつれて敵の攻撃の一つ一つが強力になり、最終局面ではその辺のザコ敵でも一撃で葬られます。結果的にポーションをしこたま使う事になるのですが、逆に言えば回復アイテムさえ持っていればまず死にません。シフトブレイクなどのシステムもありますがどうせ一撃くらえば死にますんで、あんまり意義は感じなかったですね。
・音楽
あまり印象には残りませんでした。最終局面のボーカル曲と通常時の戦闘BGMは好きですけど、他は覚えていません。
・運営
さんざん誇大広告だ何だと叩かれてますね。発売してからかなり時間も経っていますが、ここに来てもなお「隠された真相が明らかに!」みたいな言い方でストーリーをアップデートしています。
RPGというゲームの性質上やはりストーリーは重要ですので、それを補完するのがDLCやアップデートというやり方には疑問を覚えます。ネット繋いでない人も多くはないかも知れませんが一定数いるはずなので、そういう人はどうすんだと。
COMMENT
FFはシリーズをやった事がなく、今作が初めてのFFです。FFという大きなタイトル故にハードルが上がっている部分もあるとは思いますが、正直シリーズに思い入れの無い私のような人でもいまいちだと感じる出来でした。
遊べない!とにかくストレスが溜まる!という程ではないのですが、良い部分にもそれぞれマイナスになる要素があり、1言で言うと「何だか勿体ない」という感じです。
総合的に見ると前半部分には良いところも多いのですが、後半になるにつれて置いてけぼりを食らったりシステムやストーリーなどに粗が見えたりと調整不足を感じます。素人目に見ても「きっと納期が間に合わなかったんだろうなぁ」と感じてしまい没頭出来ませんでした。
ただでなくても延期していたりと制限の多い中だったのでしょうが、このクオリティで出すくらいであればいくらでも時間をかけて仕上げてくるか、途中でストーリーを区切るべきではなかったのではないかと。
少し前にドラクエ11をクリアしました。ドラクエは真逆で「革新的ではないものの、ドラクエに求められるものを全て詰め込んだ良作」でした。
これまでの流れを汲んだ保守的なゲームか、新しい要素を取り入れてシリーズの進化を図るか。人気を二分するJRPGとして真逆に進んでいますね。どちらが正解という訳ではないと思いますが、こうしてちぐはぐな作品になってしまうと「挑戦した」というより「奇を衒った」と見られてしまうと思います。
次回作以降、きっちり作り上げられたFFが出てくるのを楽しみにしています。
Amazonレビュー
レビュー日: 2016-12-06
・ATR全視聴、アンカバードもリアルタイムで視聴。
・映画は初日に劇場で観て、勿論アニメ作品も観ました。
・かつ、本作を50時間以上プレイのうえ既クリアです。
・なおFFはナンバリングを、11と14を除きすべてクリア済み(続編含む)。
・ヴェルサスから情報を追い続けてきた大ファンです。
・すべてのトレーラーを各10回ずつ以上は視聴しました。
・ネタバレを回避してクリアをし、それまでなぜ酷評なのか疑問でしたが今は納得です。
・「アンチ」や「ネガキャン」といった次元を超えた(勿論、そういう人達にネタにされている側面もありますが)、もっと根本的な次元で問題があります。その意味で、厳しいレビューをさせて頂きます。
【良い点】
・自由度、音楽、映像美、ミニゲーム、料理(正直、画像じゃダメだったのかとは思うが)、写真。
・オープンワールドで爽快なバトル(まだ荒削りではあるが。)
・過去のサントラ
【言いたいこと(ネタバレ(質バレ?)含む)】
・明らかに未完成品です。
・未完成と知りながら散々に嘘と誇大広告で期待を煽って、多数の特典商法で新品を買わせ、あとは売り逃げする気マンマンの、性根から腐った、ファンを馬鹿にした汚い商法。この企業、何も反省していません。まぁ一人のサラリーマンとしての田畑氏も、色々と思うところはあるのでしょうが…
・膨大にあったはずの設定はどこへ。
・ファントムソード集めの意味は?集め終わっていないのにラストのトドメQTEで13本ありましたが…。王の墓所めぐりは?シヴァ・ラムウ・バハムート戦や神話の設定は?イフリートとバハムートの通常召喚は?オルティシエ周辺のオープンワールドは?テネブラエは?テネブラエ周辺のワールドは?ガソリンスタンドとショップとトレーラーハウスのコピペじゃない他の街は?ラスボスの変化形態は?ノクトにとっては一瞬(寝て覚めたら10年)のはずなのに人として成長?久々に会った?あんなに倒してやりたかった帝国は?FFで寄生虫?ホラー?指輪をはめたら歴代の巨大な王の霊と謁見するんじゃなかったっけ(ニックスのように)?準備完了…?
・納期の関係で数々の演出等を削除するなら、せめて13のように任意で読めるテキストでストーリーや設定を補完させてほしい。アルティマニアで補完しろ?絶対に嫌です。
・モブハント(サブクエストもだが)のロード地獄。受注→車へFT(ファストトラベル)→ロード→車に乗って目的地設定してFT(ロード)→モブまでチョコボ→討伐→車へFT(ロード)→車で目的地設定してFT(ロード)→報告→受注…(以下同様)。車があるせいで不要なロードが格段に増えてしまっています。討伐時間<ロード時間と言っても過言ではなく、更にダメ押しの「1件ずつ受注」。クエストランクを上げても、受注種は増えますが受注枠は結局増えませんでした。
・トレーラーを何度も見ては想像を膨らませた主要キャラ(敵キャラ含む)に対する扱いの酷さ。FFってある種のキャラクタービジネスでしょうよ…
・結局、あんなに「入り口にすぎない」と発言しながら、映像作品を観ておくことは必須レベルの事前知識だった。
・具体的には、ルーナやルーナ兄の人物像、指輪の設定や重み、王の剣、王の盾、レギスの力や王の使命、インソムニアの生活様式、世界観。
・「インソムニアをマップとして制作するのが現実的に難しいから、映像作品とアニメに落とし込んだ。あとはユーザーが各自で見て脳内で補完してね」ということでしょうね。
・ATRでは「こんなに情報を出してくれてもいいのか?まぁ製品版にはまだまだ明かされていないマップやロケーション、街が待っているからこそできるんだよな」と思わせてくれたものだが、事前に公開したものがほぼ全てであった。(13章の前時代的ダンジョンは論外)
・「ネタバレでは?と気になる人は、ATRを見ないという選択肢もあるんですからね」とDが話していたが、そりゃ無理な話でしょう。それぐらい待っていたし、公開されるのが全てだなんて思わないから。
・イベントの度に追加された新情報は、その都度実装したばかりの「手の内」を公開していたのですね。
・ストーリーの本筋は良さそうなのに、もはや怒涛の展開どころじゃない。「こういうシーンを見せたい」という部分が先にあったのだろうが、それらをうまく論理的に結べていない。本当に無理やり繋ぎ合わせただけ。
・D曰く、「開発スタッフには失敗してもいいと言い聞かせた。とにかく挑戦しよう」、だと。チャレンジ精神は結構だが、フルプライスで買ってもらう客商売であることに加え、FFの現状からすれば失敗しちゃダメでしょうよ。ただでさえFFの名前を冠しただけの粗末な類似品で、スクエニはFFを安売りしすぎて、そのブランド力が低下しているのに。
・ここにきて「海外病」をFFが発症するとは…
長々と書いてしまいましたがつまり…
例えば高級ブランドが、ファンに向けて、
「極上の新作ができました。勿論本皮、約束された品質です。
すべての過去製品を遥かに上回る逸品です。」
と大々的に宣伝して、安くない金額で何百万個も売りつけて、
実際に購入してみたら、見栄は良いがただのペラペラの合皮、
しかも内側は酷いツギハギだらけであった場合、
そのブランドイメージは地の底まで堕ちると想像できませんかね。
(それでいてメーカーは「俺たち頑張った!」とご満悦)
当初は大層な期待と応援をしていたんですよ。
FFが、リアル路線で世界標準「オープンワールド」に挑戦する。
ゲームの頂点を目指すだと?!がんばれ!!!
国産CSが元気のない中で、FFしかそれをなし得ない!
再び、「ぶっちぎりの」「極上の」RPGを!!
日本のメーカーがまだやれるってことを世界に見せてくれ!!
結果、未完成品の売り逃げ。
事前の広報活動はウソまみれ。
海外では高評価ですよ!は?
カップ○ードルのクソコラ動画(公式)でゲラゲラ?は?
FF9とコーラのコラボCM見てよ。
というか発売1週間で出て来るニュースがほとんどそればかり?
アクセサリーのステアップ説明「まぁまぁあがる」「そこそこあがる」?は?
リヴァイアサンの意味の通じていない難しい「っぽく」見えるだけの発言…
FFって、もっと威厳あるものじゃなかったんですかね。
格式の高い、せめて国内RPGの中では、FFナンバリングは
頂点であり続ける存在、品質保証であってほしいと願うのはダメなことなのですかね。
たかがゲーム?されどゲーム、客商売でしょうよ。
ファンへの数々の嘘、売り逃げ上等の酷い裏切り行為。
FFは、終わったんですね。
この会社に舐められて食い物にされているのが癪に障ったので、
FF関連アプリもすべてアンインストールしました。
FF7Rは予約は絶対にしません。
それよりも早く、坂口氏と植松氏らがしたFF6スタッフ決起集会の続報を。
【どうすべきだったか(ネタバレあり)】
★9月に間に合わなかった時点で正直に「本当にすみません。オルティシエまでしか完成できませんでした。11月末の発売までに、9章のクライマックスであるオルティエのボス(リヴァイアサン戦)までは完成させます。ひとまずそこまでを15-1とさせてください。続きものになってしまうため、その分、少しでもお安くします。」と発表すべきでしたね。ノーマンズスカイは正直に打ち明けて対応していますね。
★そして1~2年後に、15-2として、広いテネブラエのオープンワールドと壮大な帝都戦であるべき13章、バハムート戦、ノクトが眠りにつくまで。ルーナの故郷で感動的な演出もできたでしょう。
★最後に、15-3として、それまでのマップすべて+ラスダンインソムニア。
FFがブランドイメージを回復しつつ、高評価を得て、新たに16を制作したいのであれば、どんなに時間がかかっても最低限、素人が「この程度は作ってあるだろう」と想像する程度のことは作っておかなければならなかった。
それを強引に、限られた時間で1作にまとめてしまったため、支離滅裂になり、続編も作れず、すべての超一流の素材が、それぞれの良さを1割も発揮できないままに(下村さんや声優がかわいそう)、ズタズタにされてケチャップでファストフード風に粗末に料理されてしまった。
悲しい。
GOOD!
オフラインのFFシリーズではおそらく初のオープンワールド作品。
広大な世界が広がっており、針葉樹林や広葉樹林などの森や砂漠、岩石地帯などのさまざまな自然の景色があります。
後述するグラフィックの美麗さも相まって、プレイ中に見れる景色は思わず見とれてしまうほど。
今作の世界観は現実世界の風景や都市を参考に描いているため、それらを見ているだけでもかなり楽しいです。
戦闘はアクション性のあるスタイリッシュなシステム。
主人公であるノクティスを基本的に操作し、さまざまなアクションや技をしかけて敵を倒します。
従来のFFシリーズと比べても、かなりアクション要素の強いシステムであり、爽快感があります。
シリーズの売りである美麗なグラフィックは今作にも健在。
作中のフィールドに登場する建造物やオブジェクト、人物や演出のグラフィックの出来が大変素晴らしく、とてもリアルティがあります。
作中に登場するBGMも素晴らしい物ばかり。
オーケストラやコーラスによる壮大なものや、しんみりと感じるようなもの悲しげなものなど、さまざまな楽曲があります。
シリーズファンにとって嬉しかったのは、移動手段である自動車のレガリアのカーステレオで過去のシリーズ作品や他のスクエニ作品のBGMを聴けるところ。
特定のアイテムを手に入れれば、徒歩でもカーステレオの楽曲を聴けるので、シリーズファンにはたまりません。
さまざまなやりこみ要素が収録されているところ。
人々から依頼を請け負うサブイベントや釣りなどのミニゲーム、フィールドに散らばるアイテムの収集などなど。
オープンワールド作品でyくあるやりこみ要素が今作でもあり、いろいろ楽しめます。
アップデートによる周回プレイがしやすいゲームシステムができたところ。
2周目以降に選択できる「強くてニューゲーム」やチャプターセレクトなどの要素があり、ゲームクリア後も楽にプレイできる要素があります。
難易度の選択でノーマルとイージーの2種類を選べるところ。
難易度イージーでは戦闘でのダメージ比率が変わる他、主人公のノクティスが戦闘不能になっても、その場で蘇生する仕様となっています。
この蘇生する仕様は一部の戦闘では不可ですが、それ以外では発動するので大変便利です。
BAD/REQUEST
ストーリーが全体的に説明不足・描写不足に感じるところが多く、あまり感情移入できませんでした。
ネタばれ防止のため詳しくは書けませんが、作中での出来事や事象に対して説明不足・描写不足のままと唐突に物事が進んでしまいます。
そのため終始展開がよく分からないままストーリーが進行してしまい、さまざま出来事が起きても大して感動できる要素が薄かったです。
有料DLCや映画などの他のメディア展開によるストーリーの補完。
露骨に何でも他の媒体でのストーリーの補完がされたせいで、今作(特に通常版)をプレイしただけではストーリーの把握が完全に厳しくなりました。
ちょっとした前日談ぐらいならともかく、ストーリーの根幹に関わるような要素を他のメディアで披露させるのはやめて欲しい。
ここまで露骨にストーリーを楽しめないとなると、かえってストーリーを楽しむ気がなくなってしまいます。
オープンワールドとして散策できるロケーションは、ごく一部だけであるところ。
ストーリー中もいくつかの街やダンジョンなどのさまざまな地域が出てきますが、それらはオープンワールドではなく、普通の1本道のステージとして登場するのみ。
オープンワールドとして散策できるロケーションも半分以上はストーリーに無関係の地域や建造物。
そのため、プレイしていて「結局あの場所は何だったんだ?」と感じるほど、こちらも説明不足な部分が多いです。
一部のゲームシステムについても説明不足に感じるところがあるところ。
大まかにはチュートリアルやヒント表示で説明されますが、細かいところで説明がされてないところが多いのも残念。
「アビリティコール」と呼ばれるスキルツリーに必要なAPの値が高いところ。
最終的に3ケタになるほどの数値を要求されるので、周回プレイなどをしないとすべて埋めることができません。
お金を稼ぐのがけっこう厳しい。
従来のRPGのように敵を倒すことでお金を入手することができないので、終始金欠気味でした。
COMMENT
PS4pro(CUH-7200BB01)・32型液晶TV・HDMI端子使用。
FFシリーズはPS版1、7(PS版無印、クライシスコア、ダージュオブケルベロス_インターナショナル版)、8、9、10、12、13をプレイ済みです。
難易度イージーでプレイし、約40時間でクリア。
たまたま新品780円で売られていた通常版を購入してプレイ。
だいぶ前にプレイしたFF13があまり面白くなかったこともあり、今作が発売されても購入したいと思いませんでした。
ですが、上述の値段でたまたま購入できたこともあり、とりあえずプレイしてみました。
とりあえずクリアしてみて、ゲームとしてはプレイする分は面白かったです。
オープンワールドゲーム作品としても、まだまだ改善点はありますが、普通に楽しめました。
ですが、ストーリーに関しては残念としか言いようがないです。
とにかく内容や展開について説明不足・描写不足な点が多く、プレイしていて楽しいと思えることがあまりありませんでした。
今作は「ヴェルサス13」名義だったことから10年ぐらい開発が伸びに伸びて、ようやく発売されたわけですが、「10年以上かけて出来たストーリーがコレなのか!?」と(悪い意味で)驚きが隠せませんでした。
「ヴェルサス13」名義の頃のPVをあらためて観たのですが、内容が今作と大きく違うこともあり、「どうしてこうなった!?」という複雑な感情も否めません。
ここまでネガティブなことをいろいろ書いてきましたが、プレイそのものは普通に面白かったです。
FFシリーズとしてではなく、オープンワールドゲーム作品としてプレイしてみる分にはちょうど良い作品だと思います。