【PS4】A列車で行こうExp.(エクスプレス) レビュー
発売元 | スタジオアートディンク (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2017-12-21 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:都市開発鉄道シミュレーション ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 40
- (難易度)
- 2.50
- レビュー数
- 2
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 1pt | 3pt | 1pt | 2pt | 1pt | 2pt |
34pt
GOOD!
「街の開発」「鉄道会社の経営」という2つの要素を融合させた非常にユニークな作品です。
これまでにも数多くのシリーズを生み出しており、私個人としては
「A列車で行こうDS」以来のプレイになります。
DS版では設定できなかった「分刻みのダイヤ」や広大なマップ、
美麗な映像は据え置き機ならではといえます。
BAD/REQUEST
「操作にストレスがたまる」
Windowsからの移植ということを考えても、操作は劣悪としか言いようが
ありません。○を押しながら十字キー等、このゲーム独特の操作を
要求されるため操作ミスが起こり、イライラが溜まります。
駅や電車の設置も「よろしいですか?はい・いいえ」
の確認がないためうっかり駅を建てたり潰したりするミスが起こります。
「文字や表示が小さすぎる」
おそらくPCモニターでのプレイを前提としたフォントなのでしょう。
TVのように3mも離れると読めません。経営状態を確認するグラフや数字も
読みづらく前のめりのプレイを要求されます。
「インターフェイスが不親切」
広大なマップに複数の路線を引くことになりますが、仮にA路線に走っている1〜6番の列車も
B路線に走っている7〜10番の列車も同じ(しかも操作性の悪い)リストに表示されます。
さらにA路線に走っている1〜6番の列車の設定をする画面にも7〜10番の列車が表示される
ため非常にわかりづらいです。一応、手動でカラータグをつけられますが、この程度
自動でできなかったのでしょうか?
「謎のシステム」
本当は5両編成の電車を購入するつもりが
わかりづらい操作のせいでうっかり7両編成の電車を購入してしまったとします。
その7両編成の電車は売却するしかありません。
なぜならこのゲームでは列車の連結・切り離しができないからです。
「正直、それほどでもないグラフィック」
GOODに美麗と書きましたが、DSと比べての話です。
現行のPS4対応ソフトのなかでは最低レベルと思われます。
ゲーム上の時間を早送りにするとFPSが急激に低下し、
フリーズするのではないかとヒヤヒヤします。
COMMENT
GOODで書いた「分刻みのダイヤ」も劣悪な操作性のせいで
やる気になりません。
シリーズ最多の収録車両数!と言われても鉄道ファンというわけではない私としては
「最高速度ごとに並び替えできないし色違い多すぎ…」といった感じです。
なおVR対応とのことですがPSVR不所持のため、コメントできません。
わりとのんびり楽しむゲームジャンルかと思われますが
小さい文字に目が疲れ、不自由な操作感に肩が凝る。
間違ってもお酒を飲みながらのプレイはお勧めしません。
コントローラーを投げること請け合いです。
GOOD!
シムシティの街の発展に鉄道の経営を兼ね備えた定番シミュだが
最初らは思うように行かず赤字続きで
借り入れになんやかんやと粘りに粘って街が徐々に彩っていく過程は
ひとしおであるし、他ジャンルではなかなか味わえない達成感を得れる。
ジクソーパズルが埋まっていくようなもんか。
車両も種類が多いし、様々なオブジェが用意されてるから
考え抜いて自分の街を作っていける。
BAD/REQUEST
操作性の悪さが致命傷。
元はPCの方で出ていた作品のコンシューマ向けの移植なんだが
操作全般がキーボードとマウス基準になっててパッドに最適化されていない。
これはメーカー側の落ち度以外の何者でもなく、
家庭用に移植するならまず最低限しなくちゃならない要素。
カーソル一つ思ったとこにピンポイントで合わせられないなど、
初歩的なことでイライラするし、そういった動作を永遠していく内容なんだから
ストレスマッハなことになってる。
おまけに文字も小さすぎる。自分は32インチTVでやってるが
目の前でプレイしないと読めない。
これも操作性の悪さと相まって快適さを大きく損ねる結果となった。
COMMENT
シリーズも非常に長く続いているが、操作性や文字の小ささなど
ゲームの内容云々以前の部分で致命的な状態となってる。
この操作性になれるまでが高すぎる壁になってる