【PS4】サイコブレイク レビュー
発売元 | ベセスダ・ソフトワークス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2014-10-23 |
価格 | 7884円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 犯罪 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | |
タイトル概要 |
■ ジャンル:サバイバル・ホラー ■ プレイ人数:1人 |
- 総合ポイント
- 48
- (難易度)
- 3.21
- レビュー数
- 19
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 2pt | 2pt | 1pt | 5pt |
46pt
GOOD!
*本編のみ(追加コンテンツ未プレイ)の感想です。
・グラフィック
なかなか雰囲気が出ていると思いました。
敵の気持ち悪さもよくできていると思いました。
・キャラクター
主人公は最初は不愛想なおじさんキャラだが、プレイするうちに彼の過去が分かり、なぜ不愛想な感じになったか分かるようになり、いいキャラだと思います。
・世界観(オリジナリティ)
一言で言ってバイオハザードシリーズの世界観に心霊的な要素を取り入れた感じ。
バイオハザードはどんなに異質でも敵がウィルスや改造手術などで生まれたなどちゃんとそれらに理由を付けるのに対して本作は敵の正体などがウィルスや手術なのか心霊的な何かなのか謎に包まれている存在となっているのが特徴。
プレイ中、多少のヒント(?)みたいのを見る事が出来るが詳しくは明らかにされず、主人公(プレイヤー)が歩くステージも色々な場所をワープしたりと夢か現実か分からない世界観でした。
実際クリアした後も、敵の正体が生物なのか心霊的な何かなのか、主人公が歩んだ場所はなんだったのかよく分からないまま終わってしまい、ミステリアスな雰囲気でした(ちなみにこれらの謎は追加コンテンツ(有料)のシナリオで明らかにされるらしいです)。
・サバイバル感
回復アイテムや武器の弾薬を手に入れたときは心地よさを感じました。
この心地よさはPS1時代のバイオハザードを沸騰させられました。
バイオハザード1~3でアイテムを手に入れた時に安心感を感じる人は、本作でも同じような安心感を共感できると思います。
BAD/REQUEST
・ボス戦の理不尽さ
ボス敵が理不尽に強いのが多い。
強力な武器使っても初見で倒すのはほぼ不可能と言っていいくらい強い敵が多い。
即死(または大ダメージ)を使ってくるのが多い。
そのため攻略サイト(動画)を見ないとクリアするのが困難。
そして厄介なのが人によって攻略方法は違うけどどの攻略動画も強力な武器を『多数』持っているのを前提に紹介していると言う事。
つまり強力な武器を持っていない(または使い果たした)人は積むと言っていい(一応格闘攻撃はできますが、それで倒すのはよほどのやりこみレベルでほぼ不可能)。
しかも近年ではほぼお約束と化しているボス戦の直前に武器や弾薬、回復アイテムが多めに置いてあるという処置が全くされていない・・・。
これに気づいてしまうと雑魚戦で強力な武器を使うのにためらいが生じてしまう。
本作はザコ敵でも集団で来られると結構厄介で強力な武器に頼らないと結構キツイ場面も少なからずあるのでこれは致命的だと思いました。
・快適さ
1点付けた理由はコンテニュー時のロード時間とチェックポイントの少なさ。
このゲーム、仕掛けやボス敵に即死が多い。
即死が多いのはまだいい。それは単に緊張感を高めてくれるものとも見れるから。
しかし死ぬたびに長いロードが入るのは致命的。
何回も死ぬゲームだけにこれは辛い。
そしてもっと致命的なのがチェックポイントが少ない(死んだ場所から結構前に戻される)。
即死が多いのにこれはキツイ。
死ぬたびにロード時間のストレスと前のほうからのやり直しによるストレスとダブルストレスに悩まされる。
本当は快適さ0点にしようかと思ったけど、プレイしているチャプターの最初からのやり直しになるけど難易度を下げれる(比較的死ににくい難度)要素があるので1点。
逆に言えばそれがなければ容赦なく快適さ0点付けられる快適さだと思います。
COMMENT
正直、BADで書いた不満点が良いところの多くを食い殺している感じでした。
最初は自分が殺されるかも知れないという緊張感がありました。
しかし途中から「早く終わらせたい・・・」という感じで、クリアした時の感想は「や・・・やっと終わった・・・」ってな感じでした。
このゲームを買おうとしている方へ。
買うなとは言いません。面白い部分もちゃんとある。
ただ、このゲームを買うと言う事は多大なストレスを『買う』という覚悟はしておいた方がいいと思います。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 3pt |
67pt
GOOD!
かなりの恐ろしい雰囲気が秀逸。グログロ強いオブジェなどが溢れ、得体の知れない不気味さがよく出ている。
近年のバイオハザードはシューティング部分に力を入れちゃってて怖さが激減しているが、
本作はそんな恐ろしさをよく描写している。金庫やろうとか敵のデザインも素晴らしい。
主役のおっさんのキャラクターがいい。萌えに走る和ゲーのなかで、あえてこいったおっさんを持ってくるのが逆に冴える。
かなり渋いキャラで好きだ。
ゲーム展開もわかりやすくていいし、ステルスがメインになるが、慣れるまでは難しく、コツや敵の動きを見て把握していくと突破できていく難易度はかなりいいバランスと感じた。
BAD/REQUEST
ロードは長すぎるわけじゃないが、短くもないかな。もうちょっと頑張ってくれって感じ。
死ぬときは死にまくるからね。
ダッシュどきに画面全体が揺れるのはほんと勘弁。他のゲームでもたまにあるが
スピードを強調してるんだろうけど、気持ち悪くなるだけ。しかもこのおっさん、走っても遅いしw
罠が鬱陶しい。即死系も多数だしこれのせいで変に難易度が上がってる。
COMMENT
発売時から知ってはいたが、どうにもアマゾンアドの評価が最悪的に悪くて手を出しづらくずっと放置。今回フリプできていたのでようやくプレイしてみたわけだが、言われるほど悪くはないなーって感想。
低評価の大きな要因となってたレターボックスの有無を選べるってのが大きいのか。アプデがきたんだね。
無しだとまあ普通のtpsって感じだが、有りにすると確かに叩きたくなるのも頷ける視界の狭さとなるw
まあアプデで結構良くなってる感じだから、この手のジャンルやグロが好きとかならイケるんじゃないだろうか。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 2pt | 3pt | 2pt | 2pt | 2pt |
48pt
GOOD!
※難易度サバイバル(≒ノーマル)でプレイ
※同種作品はラストオブアス・アンチャーテッド1~3・RDR・アンデッドナイトメア・ディスオナードなどをプレイ済
※バイオハザードシリーズは未プレイ
ボスの造形がすばらしいです。ステージの小道具の、嫌悪感を誘う造形もすばらしいです。テクスチャは非常に緻密です。PS3版もがんばっているようで、それと比べてPS4だからどうというほどではないですが、PS3時代の凡庸な作品とは格段の差があります。
武器種別が一通り揃っています。それに加えての「マッチによる焼却」という手段があるのが、他作品との大きな違いだと思います。これをするしないで戦略に幅が出てきます(すなわち縛ってもよいということ)
主人公の強化項目が多彩なので自分にあったプレイが楽しめるのではないでしょうか。
BAD/REQUEST
■画面が狭い、暗い
○アス比がおかしい。映画のように2.5:1くらいのバランス。上下に敵がいる場合や探索する場合、まともに観察できない。なのに足元の罠とか卑怯。○主人公の背中が大きすぎ。狭いところから出るとき、部屋に入るときなど、主人公の目に見えているはずのものがプレイヤーには見えない。○ある面では閉鎖空間にいたまま戦闘しなければならず、しかも周囲が炎上するとろくに何も見えない。炎上させてくる敵は高いところにおり、主人公がかがむとそいつは見えない。○機銃を扱う場面ではただでさえ狭い画面の半分が見えなくなり、さらに、照準の先にいる敵は発射時のマズルフラッシュで見えない。○とにかく全般的に暗い。
■主人公の運動性能が低すぎる・理不尽
○ほんのわずかな時間しかダッシュできない。○ローリング回避はない。○近接攻撃がおおぶりで、スカりやすく致命的。○ナイフを持っているにも関わらず、隠密時しか使わない。○斧や松明は雑魚を一撃必殺だが、同時に一撃で消失。○体力回復時に直立する。隠れながらは使わない。○敵のつかみ攻撃のほとんど全部は、モーションの前触れもなく、回避できずに自動的にくらう。ボスの場合はしばしば即死。○体力が一定以下になると走れない。後述するようにボス戦では絶望的。走れる状態になるぎりぎりまではリジェネするが、一切何もしないかせいぜいリロード動作時しか回復しない。「全滅だな、よし探索だ、でも回復するまでじっとしよう」という間抜けな時間が流れる。
■ストーリーがない
○バックグラウンドとして主人公や敵首領に過去何があったかはさまざま描かれるが、それをベースとして何がまきおこっていくかには大して関わってこない。○いろんなことが起こるがそのほとんどは、順番はどうでもいい感じで散発的に起こる。○この手の作品の場合、王道であれば「精神同士の戦い」をテーマにするのだと思うが、敵首領の憎しみの礎はなんとなく分かっても、主人公が勝利するにあたって精神の礎とするものが何かは【一切】描かれない。「武器があったから使った。そしたら勝てたよ俺」、そんな感じ。○その他、ボスとして出るんだろうなというある敵が最後まで姿を現さなかったり、なぜ存在してるのかろくに説明されない強ボスが出てきたり、倒したボスが平然と復活したり・・・。○「あーはいはいそういう面ね、では進もう」「あーはいはいそういう敵ね、じゃぁ殺そう」ばかりの感想が続く。
■ボス戦がつまらない
○基本的に回避は絶望的なので、足止めして弾丸を集中的に撃ち込む戦いになる。それで大体勝てる。一部弾薬は自作できるので、強武器温存するか材料温存するかしとけばOK。○前述のように体力が減ると走れなくなる。従って距離もあけられず、絶望。回復薬もなく、走れるぎりぎりの体力でチェックポイントに入ると、それ以降は即死攻撃でなくても即死寸前に追いやられる、いわゆる「オワタ」式同然になる。○ところがそれでも、何回かやりなおせば勝ててしまう程度。殺される理由は半分は熟知不足・熟練不足だが、半分は初見殺しなだけ。
■チュートリアルがよくない
○「燃やす」の意味がわかりにくい。最初にマッチを拾うのは死体のすぐそばだが、本来、その死体を燃やす意味は【一切】ない。代わりにここでご説明します。敵は疫病感染者ではなく、狂人だとでも思ってください。ならいつ、何故燃やすのか? 絶命してない状態で、早々に再起不能にするためです。敵が転んだとき、マッチに余裕があったらぜひ燃やしましょう。敵が絶命したら、燃やす意味はありません(立ってる敵への燃え種にはなります)
○序盤の面で、ゲーム中の大体の武器、大体の罠、大体のしかけ、大体の敵が出現する。そこでチュートリアル的にゲームの性格を学んでいくわけだが、とにかく大量の敵が出てくるため、とてつもない「死にゲー」になる。はっきり言ってやりすぎ。(デモンズソウルをプレイ済の方は、“操作性の悪い初見城1”を想像していただければいいかと思います)要は死んで覚えろということだが、そこを超えるとマンネリ化していくアンバランスさ。
■その他
○クロスボウのボルトを自作できるが、選択→作成したあとゲームに戻っても、見当違いのボルトを選択してしまっている。結果、使いたくない別のボルトを使ってしまう。今使いたいから作っとんねん。何で「選択」を2回もせなあかんねん。○また、いろんな場面での「選択」がR1/L1(またはスティック・十字キー)なのに、ボルト作成だけは□で選択、R1で作成。ラスアス風に□長押しで作成、とかでいいんでは? なんで誤操作しやすい R1 を割り当てたのか、さっぱりわからない。
COMMENT
オリジナリティ:ゲームシステムはラスアスとよく似てます。ところが近接が絶望的すぎて、概ねぱんぱん打つだけの戦闘になっています。そして銃も大して決定打にならない。敵に近いと何も見えなくなるし、それを解消するためにも、どうせならRDRの「処刑」射撃あたりをパクってよかったんでは? 「サイコブレイクらしさ」はありますが、悪い意味でのオリジナリティ。2点。
グラフィックス:文句なしですが、あまりの暗さで4点どまり。
サウンド:セーブポイントの曲以外、まるで覚えてません。悪くはなかっただけです。「サイコブレイクの音楽」ではなく「よくある音楽」でしかなかったのでしょう。2点。
熱中度:それなりにいろんなことが出来る分、個々の場面では「まずこれ撃ってみようか」「次はこれ行ってみようか」と組み立てていく楽しさはあったのですが、ストーリーにのめりこむ感じはまったくありませんでした。3点。
満足度:ホラーステージとピンチ演出に驚き、「ぎゃーーーwwww」と嬉し怖しの悲鳴を上げ、次の展開にわくわくする感覚は、早々に消え失せてしまいました。そういうゲームだと思って買ったんだけどな。結局どこへいっても化け物たちのパーティタイム。一様にうろうろするモブをばーんどーんどかーん。ラスアスに出てきた生身のハンター達の方がはるかに怖かったです。2点。
快適さ:画面狭い。ロリ回避くらいせい。これだけで低評価決定。2点。
このゲーム、どういう人に勧めたらいいのか分かりません。ラスアスやったことないならラスアスでいいんじゃないかな。
面白いは面白かったんですけどね。名作感はまったくなく、お気に入りにもなりませんでした。やりこみは数年かけてぼちぼちやっていきます。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-21
・プレイヤーに対して常に威圧的で挑戦的な作りは僕は好きです。
・操作性はそんなに良くない。あたり判定とかガバガバ。
・セバスチャンの動きがロボットみたい。
顔アップの口パクパクはどうにかならなかったのか。
・アガニボルトは使っていて楽しい。意外な使い方が隠されてます。
・ストーリーが意味不明。ほんとに意味不明。
・場面がコロコロ変わるのは様々なシチュエーションを楽しめるという意味ではアリだけど没入感を削ぐという意味ではダメ。
・クリーチャーのデザインは良い方。
・セバスチャンとレスリーの関係性が理解できない。
なんでレスリーはセバスチャンに懐いているんだ?
・それにしてもなんで罠だらけなんだよ。まずそこだろ。
総評:サバイバルホラーっていうよりミステリアスプラッターといった内容。
アガニボルトがなかったら本当にクソゲー。
あと、このゲームは最高難易度の悪夢を想定して作ってると思います。
一撃死になった途端に、罠に引っかかってもイライラしなくなりましたから。
中途半端に体力ゲージを設けてミスを許すからイライラに繋がってたんだろうなと思います。
一回ミスれば死ぬというルールになると自然と足元にまで気を配りますからね。
フェアに感じます。
なんだかよくわからない謎のゲーム。でも2は買います。
GOOD!
非常に陰鬱な世界観
敵の勝手で次から次へと舞台が移り、狂気を感じさせる
血みどろも多く、映画のワンシーンが多数
BAD/REQUEST
操作性がひどい
二本足で歩かせることを重点としているため、
たとえば目の前にワイヤーがあったとき、
180度後ろを向こうとして外回りに動いて触れるなどの事故も起こりうる
COMMENT
ビジュアルは最高に暗く、舞台も雰囲気満点
しかしながら操作性が最悪、慣れれば面白いと思うだろうが、
いかんせんイライラがつのる