【PS4】ドラゴンエイジ:インクイジション
発売元 | エレクトロニック・アーツ (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2014-11-27 |
価格 | 7884円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人(オンライン:2~4人) |

- 総合ポイント
- 68
- (難易度)
- 2.18
- レビュー数
- 11
スコアチャート
GOOD!
EA産famous RPGドラゴンエイジの三作目であり、ゲームオブザイヤーにも輝いた大作。前作・前々作からの不満点を上手く解消しブラッシュアップしたグッドポイントから。
まずはRPGの醍醐味、戦闘システムから。
今作は公式トレーラー等でアクション性を前面に押し出しているが、実質のプレイ感で言えば、アクションと言うよりアクション要素を伴ったRTSと言った感覚がより的確であると思われる。
今作は任意のタイミングで難易度を変更出来る為、最低難易度のカジュアルでプレイすれば軽めのアクションRPGとして機能はするが、ノーマル以上の難易度では随所に戦術ビューモードを駆使する事となる。
今作を爽快なアクションRPGとして期待すれば肩すかしを食らうかもしれないが、スキルを各ボタンアサイン型のアクションと、時間を止め戦術モードで位置やスキル等の指示的RTSシステムを場面に応じて切り替えながら攻略していく二面性の戦闘システムが単調にさせない熱中度の高いシステムとなっている。また途中で職業を変える事は出来ない使用であるが、プレイアブルキャラを瞬時に変える事が可能なため実質全職業、全役割を体感出来る使用となっているのも熱中度を増す要素と言える。
次にシナリオやサブクエストについて。
シリーズを通して主人公となるプレイヤーは様々な場面で選択を求められ、それによってシナリオへの影響や各人物への好感度の上下にもつながる。場合によっては仲間の離脱まであり得ると言ったプレイヤーに感情移入させ易い無機質感のない仕上がりはシリーズ随一の使用となっている。そしてまたイベントや選択肢のテキスト量も膨大でサブクエスト等にも派生する為、やり込み派にも底を見せない奥深い使用となってる。
最後にエリア・フィールドに関して。
今作はオープンワールドと詠われているが、実質フルシームレスではなくドラゴンズドグマのようなエリア型のオープンワールドとなってる。序盤から任意のエリアに探索と言った事は出来ないが、他のオープンワールドRPGに比べエリアが多く多彩でエリア毎の広さも広大である為マップを探索する冒険感も存分に味わえる。馬での移動やファストトラベル等ももちろん実装している為より快適に探索も出来る使用となっている。
BAD/REQUEST
やはり100パーセント満足の行く物などありはしないのでバッドポイントも。
まずは各システムにおいての説明不足感から。
今作、戦闘システム、武器・防具・回復や支援型のポーション等制作並びにアップグレードと様々なシステムがあるが、その詳細な説明はほぼ無くざっくりと簡略化されたチュートリアルしかない。説明書も封入されておらず、ネットで確認しなさいと言った使用に。手探りで熟知出来るシステムではあるが、詳細チュートリアルの実装は欲しい所であると。
次にエリア毎でのオープンワールド性に関して。
フルシームレスではなくともエリアの数の多さ・面積が広大な出来である為に満足は出来るが、エリア間のロードの長さがテンポの妨げになっていると。エリア内でのファストトラベルもキャッシュ等の問題もあってか、早い場合と長く待たされる場合とで快適さを損なう。
あくまでオープンワールドと詠った以上読み込み速度は間延びしない使用であって欲しかった。
最後に日本語ローカライズにかんして。
本シリーズは膨大な選択肢やテキストで感情移入させるシナリオ型RPGであるが、今作は日本語吹き替えには対応しておらず全編字幕の使用に。
個人的には字幕である事に不満はないが、日本語訳に難がありすぎる為、日本語的に理解しがたいやりとりが多々見受けられる。そしてまた字幕の位置も上部かつ文字設定で大に設定しても小さ過ぎるあまりにフィールド探索中での雑談まで字幕を追うのは困難であると。
そういった観点からやはり日本語吹き替えは急務であり、実装して欲しい所である。
COMMENT
総評、昨今のRPGとしては熱中度・奥深さ等申し分ない作りになっているかと。
個人的に洋ゲーと言われる海外産タイトルは避ける傾向な筆者であるが、本作品は海外産RPGの中ではJRPGと言われる邦RPGに近い作りになっており、熱中度と相まってすんなりとプレイ出来る使用かと。
ジャンル問わずオープンワールド化が主流になりつつある中でフルサイズRPGを堪能したいと思う方には、まさにベストバイと言える一本かと。
洋ゲータイトルである為、キャラクターモデル等日本人好みではないが、それを受け入れられる方なら是非プレイしてほしいRPGタイトルですね。