【PS3】テイルズ オブ グレイセス エフ レビュー
発売元 | バンダイナムコゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010-12-02 |
価格 | 8379円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon(廉価版) |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:守る強さを知るRPG ■ プレイ人数:1人(戦闘時最大4人) 【廉価版】 ■ 発売日:2012/08/02 ■ 価格:3,800円 |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 1pt | 2pt | 4pt | 1pt | 2pt | 2pt |
44pt
GOOD!
・今までのテイルズシリーズのような「通常攻撃」と「術技」による攻撃ではなく
アーツ技とバースト技と2種類の攻撃スタイルを使い分け
さらにそれぞれ多種多様に用意されているため
前作までより多彩な戦い方ができ、キャラにも個性が強くでるようになった
あと、アラウンドステップが地味ながらいいアクセントになっててよかった
・PS2版テイルズオブディスティニーと同じCC制なため
TPを気にせず、毎回戦闘で全力を出せる
・ディアライズ(いわゆるアイテム合成)で自分なりに装備を強化したり
カスタマイズできるし、それをするためには何度も戦闘をしたり
アイテム集めたりしなければならないため
単純な作業感がなく自然とやりこみプレイをしてしまう
・難易度変更もできるが、全般的に敵が強く油断するとあっさりやられてしまうため
上記のアイテム合成でどんどん強化したりしたくなってしまう
全体的に戦闘システムが面白く、自然とやりこみ要素にもつながるため
時間を忘れついつい熱中してプレイしてしまう事があった
BAD/REQUEST
・ストーリーが稚拙で幼稚、キャラも性格も好きになれなかった
特に主人公は「諦めるな」「信じてる」「なんとかなる」と言うだけで
何かするわけでなく、行き当たりばったりで行動して…
そして、ゲームのご都合主義でなんとかなってしまうし
イベントシーンはテンポも悪く手抜き感が伝わってくるため
安っぽい演劇をだらだら見せつけられる感じばかりした
・シリーズ伝統のつもりなんだろうけど、常に変に笑いをとろうとしたり
他のシリーズのネタが多すぎたり、漆黒の翼という気色悪い3人組出たり
アイテムの説明文やチュートリアル文などなどがネタに走ってたりと
世界観とマッチしておらず、製作者側との温度差をやたら感じて嫌悪感ばかりあった
・ゲームの内容ではないかもしれないが、バンダイナムコの販売姿勢が不快
他のゲームでも最近よく見かけるが、内容を少し追加したり修正だけして
再び販売するやり方には嫌悪感ばかり感じる
そんな事をするくらいなら最初から全力で製作してほしいと常々思う
まして、DLCが高すぎて全部買うとゲーム本体より高くなるというのはイライラする
ある程度利益を求めるのは会社として当然だと思うが
最初からゲーム内に入っていておかしくないようなキャラの衣装が
1キャラ1衣装につき400円とかバカにしてるとしか思えない
・他のRPGでいうフィールドマップみたいなのがないため
妙に世界が小さく感じるし、主人公たちが常に行動とかに危機感ないので
ストーリー的に盛り上がってるハズなのに全然伝わってこない
・グラフィックだけが良ければいいというワケではないが
今のこのご時世にこのグラフィックはちょっと…
まだまだあるんですが、強く感じた悪い部分だけを書かせていただきました
COMMENT
32型HDTVにてプレイ
ゲームとしては十分面白かったんだけど、一息ついて冷静になると
「買ってよかったな〜」ではなく「まんまと罠にはまって買ってしまった」と
なんとなくイヤな思いをすることの方が多かった
会社として利益や自己満足だけを求めるのではなく
プレイヤーがもっと気持ちよく純粋に楽しめるような姿勢を心掛けて欲しいと思う
まあ、ここまで求めるのはワガママなのかとも思うが
購入前もやりたいなと思いつつも中々素直に買おうという気持ちになれなかったし
次回作の話題を聞いても、なんかまた高額なDLCいっぱいなんだろうな〜とか
どうせ少ししたら追加要素満載でリメイク版みたいなの販売するんだろうな〜とか
そんないやぁ〜な感じばかりしてしまう
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 2pt | 5pt | 4pt | 4pt | 2pt |
80pt
GOOD!
・戦闘
スピーディーで面白い。通常攻撃を廃止して格好いい技をだせるのがよかった。秘奥義も歴代で一番格好いい。アクセルモードは各キャラの個性を引き出す素晴らしいものでした。
・ロード
まあまあ、戦闘時はとても速い。
・やりこみ要素
ミニゲームや闘技場、称号集めなどこれも豊富。
・システム
アイテムを精製できたり、戦闘やフィールドで様々な効果をだす書物があったり、便利なものを用意してくれてよかった。ただ、スキルのつけはずしができないなど、痒い所に手が届かないようなシステムも少々あった。
BAD/REQUEST
・ストーリー
正直微妙。最初は王道で面白かったが、ボスをぽっとだしてすぐ死なせるような展開が続き盛り上がりにかける。サプライズ的な展開もなく坦々と進んでいった。あと仲間の半分くらいがストーリー上いる理由がわからない。
・戦闘
全体的にみれば満足だが、敵の鋼体がうっとおしい、後半の敵は弱点属性云々よりコンボが途切れない技が決まっている、壁にハマるときちんとステップしてくれないなどの、少々なストレスがあった。
・サウンド
ボス戦はよかったがそれ以外は微妙。未来編ストーリーにも素晴らしい戦闘BGMがあるが、未来編を始めると隠しダンジョンにいけない、そもそも未来編のストーリーが恋愛中心とご都合主義な流れなのであまりしたくない。
・グラフィック
Wiiからの移植なので他のPS3テイルズに比べたらショボく感じる。とくに女キャラのグラフィックがやや
あ痛々しい。
・戦闘後の掛け合い
他のシリーズより割り増しで痛々しい。
COMMENT
悪いコメントのほうが多くなってしまったが、大きな欠点もなく良作だと思います。戦闘は面白くシナリオは面白くないが、他のゲーム部分は水準以上あるので安心できます。テイルズのなかでも1、2を争うほど面白いと言われてるのでぜひおすすめしたい作品です。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 3pt | 5pt | 5pt | 5pt | 2pt |
95pt
GOOD!
テイルズシリーズはほとんど体験済み。
まずは5点を付けさせていただいた項目から。
【オリジナリティ】
「テイルズ」といえば、爽快感の高い戦闘がウリなイメージがもはや定着している。
そんな中でも毎回新しいシステムを取り入れてユーザを楽しませようという心意気を感じる。
特に今回は爽快感+スピード感がとにかく高い。
A攻撃は隙の少ない技、B攻撃は攻撃力の高い技という具合に、
攻撃方法が分かれているのだがこれをほぼ好きな組み合わせでCCの続く限り、
繰り出すことができ、且つ演出が派手で爽快。
更に攻撃だけでなく、タイミングよく「アラウンドステップ」という回避運動を行うことによって、CCの回復をさせることができる。
戦闘に慣れればなれるほど、華麗に且つ思いのままに戦えるようになる。
これだけのシリーズを重ねて、よくここまでの戦闘システムを考え付いたなと、
ついつい感心してしまった。
他にも、様々な用途に使える「エレスポット」や、フィールド探索の楽しさを感じることのできる「ディスカバリー」も、他のゲームには無いシステムだと思う。
【熱中度】
オリジナリティでも触れたが、今回はとにかく戦闘が面白い。
そのため、視界に入った敵シンボルはついつい戦闘をしてしまう。
更に、敵の落とす素材を組み合わせる(デュアライズ)も様々な組み合わせがある為、
新しい素材が手に入ると、まずこれを気にする。
このサイクルを何度も繰り返してしまう為、ついつい止め時を失ってしまう。
【快適さ】
ロードの短さ、セーブの短さ、キーレスポンスの速さ、メニュー画面の見易さと、
どれをとってもユーザのことを考えて作られている。
特に、戦闘が3Dにも関わらず、なんでここまでロードが早いの?と不思議に思う。
【満足感】
まだ下記にもGOODポイントを記載するが、総じて満点。
・ストーリーの新たな試みが良い。
”新たな試み”というと少し大げさなのかもしれないが、
ストーリーの序盤は主人公の少年期から始まる。
話が進むと青年期に入るのだが、少年期からのキャラクターの成長具合が目に見えて、
ストーリーが面白くなった上に、キャラへの愛着も増した。
更に、私は未体験だが「未来への系譜編」という、後日談の様な話も加わっており、
より一層、ストーリーに重みが増したように思える。
・演出力の向上
イベント中、キャラが良く動くようになった。
剣を振る時はちゃんと振るし、敵への攻撃に対してはバク転するなど、
見ていて楽しいイベントに仕上がっている。
更に、シリーズ恒例のスキットでは一つのスキットの為だけに、
イラストを用意するといった力の入れようで感心した。
全てのスキットを見たいと思ったのは、グレイセスが初めてかもしれない。
・称号の集めの楽しさ
キャラを強くする為に、今作は「称号」が大きく関わってくる。
「称号」にはそれぞれレベルがあり、そのレベルに到達した時点で、
その項目のスキルを取得できるといったシステムである。
この「称号」だが、本当に意外な条件で手に入ったりする為、集めるのが楽しい。
集めてレベルを上げればキャラは強くなるし、良い事尽くめなので、
ついついゲーム内で色々試してしまう。
これは、熱中度にも繋がっている。
BAD/REQUEST
・「デュアライズ」に難あり
GOODポイントに面白い試みだと確かに記述はしたが、
武器に対してのデュアライズは少し練りが足りないと思われる。
これを行うと武器の基礎能力が上がる。
だが、基礎能力の上がった武器は、
別の武器にその能力を受け継がせることができない。
例えば、「ロングソード+3」を使用中に、
「アイアンソード」という新たな武器が手に入るとする。
”+3”が無ければ、断然「アイアンソード」の方が性能は上なのだが、
鍛えすぎたおかげで現時点で強いのは「ロングソード」ということになる。
だが、「アイアンソード」を同じ段階まで鍛えた場合、
明らかに「ロングソード」より強くなるのは目に見えている。
なので、仕方なく現時点では弱い「アイアンソード」を装備し、
再び鍛えることになる。
少しでも能力を他の武器に受け継ぐことができればいいのにと何度も思った。
COMMENT
JRPGで久々にここまで熱中しました。
とにかく戦闘が素晴らしい。戦闘狂の私にとって、これは見事にツボに嵌りました。
更に、キャラへの愛着もとても高いです。
PT編成をどうしようかと考えてしまうくらいです。
しばらく、RPGはこれをやり込めそうです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-01-05
リバースやD1D2など好きに方にお勧め。
GOOD!
■簡単操作で爽快な戦闘
これこそテイルズの醍醐味ですよね。
今作は上下左右の設定が変わっていて少し戸惑いましたが、これも悪くないですね。
D2のCCを改良した感じのシステムですが、回避が重要なポイントになっています。
敵からの攻撃はほぼ全て(全部かな?)ステップにより回避でき、回避に成功すると
CCが回復して即座に反撃に移れるのですが、これは決まればとても爽快でした。
ボスの鋼体付き連続攻撃(こちらからの攻撃によって中断できない技)を
すべて避けきって、鋼体の切れ目に反撃を叩き込んだりできると脳汁垂れ流しです。
回避のエフェクトもヒュンヒュンと小気味良い音を出してくれて気持ちいい。
こう書くと、上手に避けなきゃいけない難しいアクションのように思われるかも
知れませんが、主人公は数発殴られたくらいじゃ怯まないド根性の持ち主なので、
何も考えずごり押ししてれば十分強かったりもします。
■やりこみ要素
お馴染みのブックコンプリートですが、Wii版に比べて若干緩くなっているそうです。
私は2周目で問題なくコンプリートできました。
取り逃がすと次の周に持ち越しなものはほとんど無いので、熱中しやすかったです。
サブイベントとチャットだけはストーリー上期間限定なものがいくつかありますが、
それはさすがに仕方ありませんね。
■ストーリー
実はあんまり期待してなかった部分だったりしますが、意外とまともでした。
アビスからストーリーがしっかりしてきた気がしてるのは私だけでしょうか?
主人公が全く活躍しなかったのは私もちょっと気になりましたが。
戦闘中は万能で最強といって良い強さなのに、ストーリー上の描写では
間違いなく最弱…というかそもそもこいつ要るか?ってレベルだった気が。
BAD/REQUEST
■アニメーション
Wiiからの移植とはいえこれは…ちょっとね。
PS2の頃の作品と大差ない気がします。クオリティ低めで量も少ないです。
■テンポ
兎に角戦闘が面白いグレイセスですが、会話イベントが冗長だったり
ダンジョンの仕掛けが頭ではなく時間を使うものだったりと、
いまいちテンポが悪いのがマイナスです。
特に動く床に乗って移動する遺跡とか、穴に落ちたり吸い上げられたりする
孤島なんかは3周した今でも迷います。
正解ルートを進めば割と短いのですが、迷い始めるとひどい事になりますね。
今いる場所がどこなのか、目的地はどっちなのか、何も分からなくなります。
ひとつのダンジョン内で景色がほぼ一緒なのが迷わせる大きな要因でしょう。
そんなダンジョンばっかりでした。さすがにちょっとうんざりしてしまいます。
■ピヨチェックが無い!?
高難易度では凄まじい頻度でピヨります。
なのにピヨチェックが無いです。
ピヨピヨする度に左スティックグリグリです。
まぁ、かわせって話なんでしょうけど…。
COMMENT
キャラクターの好き嫌いはあれど、それさえ受け入れられれば非常に安定感のあるシリーズです。どの作品もほどよい難易度とやり込み度で、RPGが苦手でないならまず問題なく楽しめるでしょう。ファン向けの小ネタが結構ありますが、本当に些細な小ネタにとどめてあるので安心して手を出せるのもシリーズ共通ですね。迷っているなら買いだと思いますよ。