【PS4】ボーダーランズ ダブルデラックス コレクション レビュー
発売元 | テイクツー・インタラクティブ・ジャパン (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-05-14 |
価格 | 6804円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPGシューター ■ プレイ人数:1~4人(オンライン:2~4人) 【廉価版】 ■ 発売日:2017/03/02 ■ 価格:4,104円 |
- 総合ポイント
- 75
- (難易度)
- 2.86
- レビュー数
- 7
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 3pt | 3pt | 5pt | 5pt | 4pt | 3pt |
90pt
GOOD!
FPSとRPGを混ぜあわせた作品。
登場キャラクターは基本的に頭のおかしい人達。そのおかしいキャラクター達と敵の組織と戦うストーリー。
ストーリーだけを追うなら他のゲームをやったほうが良いと思う。
このゲームの特徴は前作のボーダーランズがギネスに装備の数が載るほど装備の数が多いこと。その沢山の装備の中から自分の欲しい装備を手に入れるために同じボスを倒したりミッションをこなしていく。同じボスを倒すのだが、連戦しやすいように作られているのであまり苦にならないし、ボスを倒すと沢山の装備が落ちるのでその作業が癖になる。同じ装備でも数値が変わったり属性が変わったりするので厳選する作業も楽しい。
FPSだと敷居が少し上がるように感じるかもしれないが、エイムアシストやオートエイムがあるのでFPS初心者でもエイムの部分は心配ないと思う。
自分の扱えるキャラクターが何人かいてそれぞれ特徴があるので、同じ敵と戦うだけでもキャラクターの数だけ楽しみがある。また、キャラクターにもスキルがあって割り振りを自由に変えれるので同じキャラを使っても別の楽しみ方をすることも出来る。
このソフトだけで一年ずっと遊んでいられるほど奥が深く、ハマれば抜け出せなくなると思う。
BAD/REQUEST
フレームレートが落ちる場面があるのと情報を積極的に収集しないと強くなる情報が得られない。
装備一つで難易度が劇的に変わることもあるのでゲーム内で補完すべきだと思う。
それから、PS3とのクロスセーブが可能なゲームなので、オンライン上にはチートを使ったプレイヤーが存在する。
オンラインをする上でそういったプレイヤーと出会ってしまう危険性があるというのは残念なこと。
COMMENT
このソフトには2本のソフトが収録されており、ボーダーランズプリシークエルはまだあまりやってない状態だが、ボーダーランズ2の出来がとても素晴らしい。DLCも全てが入っているのでこれを買えばボーダーランズ2は全てを満喫出来る。
自分はDestinyのコンテンツの薄さに耐えれなくて似たようなゲームを探しこのソフトを購入した。
DestinyのPvEコンテンツや地球防衛軍シリーズが好きな人はこの作品が気に入るんじゃないかと思う。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 5pt | 5pt | 3pt | 3pt |
86pt
GOOD!
・FPSシューターとしての一つの到達点(両タイトル)
格好いいタイトルをつけてみましたが、それに見合ったゲーム性があると思います
FPSシューティングをベースに、敵を倒し経験値を得てレベルアップするRPG性、レベルアップで得られるスキルポイントを振り分け、スキルツリーを伸ばして成長するビルド性、多種多様な武器や装備品を収集するコレクション性、総称してハック&スラッシュと呼ばれるゲーム性が非常にバランスよく詰め込まれています
・魅力的なキャラクター(両タイトル)
総じて変わった人しかいない主要キャラクター達を筆頭に、舞台であるパンドラ(月)の住民達も負けず劣らず変態さんだらけです
普通の人がマイノリティであるがゆえに、おそらく変態さんであることがパンドラ(月)世界での常識なのかも知れませんね
自分のプレイキャラや敵のセリフも豊富で、戦闘中に沢山喋ってくれるので楽しいです
また全編日本語吹き替えで、字幕や英語音声にも変更出来ます
・オプション設定の内容が便利(両タイトル)
個人的にFPSの視野角を広げる設定は便利と感じました、視野を広げると前方の視野が広く見通せるため、FPSにありがちなドコカラウタレテルノが改善されて敵を視認しやすくなるため、対応しやすくなります
・PS4では珍しいFPSの画面分割プレイ(両タイトル)
最大4人まで同時プレイ可能らしく、私は子供との協力プレイをしています
対戦物を除いて、オフライン協力プレイで楽しめるジャンルの中では最高峰だと思います
※一応画面は横分割か縦分割を選べますが、個人的には縦分割を推奨します
・独特のグラフィック(両タイトル)
海外のアニメコミック風に仕立てられたグラフィックが特徴的で、オリジナリティを感じます
オブジェクト関連は正直雑なCGの出来ですが、ゲームを楽しむ上で何ら影響が無いため問題はありません
また一部のMAPでカクつきやチラつきが起こるものの、全体を通して見ると非常に画面は安定しておりなめらかです
・ゲームのボリューム(ボーダーランズ2)
ボーダーランズ2はこれまでのDLCコンテンツを全て収録しており、ストーリーの追加される大型DLCが4つ、また周回要素として三週目+α等々、これに収集要素を加えるととんでもないボリュームになっています
もう一つのプリシークエルも全てのDLCを収録しており、両タイトルセットでとてもお得です
BAD/REQUEST
・一部の武器や装備品のバランス(両タイトル)
救済措置として考えればアリかも知れませんが、一部の武器や装備品に異常に強い物が存在しています
それさえ使ってればOKみたいなバランスブレイカーっぷりで、数こそ修正されて減りましたがいくつか存在します
・オンライン協力プレイ関連(両タイトル)
ほとんど遭遇した事はありませんが、たまに強力な武器等(チート含む)を渡そうとしてくるプレイヤーが居ます
ハック&スラッシュでその行為はゲーム自体全否定じゃないの?と思いますね
また個人的にはあまり感じませんでしたが、海外の方との協力プレイは回線が重くなりやすいようです
なお協力プレイ中の武器や装備品は拾ったプレイヤーの物になります、基本的に早い者勝ちです
・その他ボーダーランズ2関連
ゲーム三週目以降は敵が強力になり、敵を弱体化させるスラグ化を前提に戦闘をしなければなりません
詳細は省きますが、スラグ化させるための武器やグレネードを当てた後、スラグ化以外の武器で攻撃、と言った一手間かかる工程を挟まなければならず、特にソロプレイでは非常にテンポが悪く面倒臭いです
・ボーダーランズプリシークエル関連
プリシークエルの舞台は月なのですが、大半のロケーションが無機質な建築物や月面世界で構築されており、とても地味です
更にそういった風景に溶け込むかのような、これまた地味な色合いの敵が多く、目視で視認するのに苦労します
またプリシークエルの新要素である無重力ジャンプやスラムアタックと呼ばれる攻撃で上空にも目を向けなければならず疲れます
COMMENT
2017年3月2日に発売された2Kコレクション(廉価版)を購入
FPSとして高水準のシューティング要素が楽しめ、そこにレベルアップやスキルビルドの構築性、武器や装備品のレアリティ収集と言ったとにかく色んな要素を詰め込んだボリュームのある作品となっています
基本的に私はTPS派なのですが、その理由なだけで今まで避けていたのがバカだったな~と思えるくらいハマりました
特に「PS4でオフライン協力プレイが楽しめる作品」としてはかなりオススメ出来ます
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
75pt
GOOD!
2本丸ごとセット+2はDLCが4つ、Pは2つも最初から収録されているというどえらいサービスぶり。
自分はps3で2のみをしててDLCも未プレイ、P自体は全くの未プレイだったのでかなり新鮮な身分でプレイできました。
グラフィックはそこまで劇的に変わってるわけじゃないけど、やはり綺麗にはなってるし
動きがとても滑らかになっているので良かったです。おのフレームレートの改善は特にFPSでは重要な要素ではないかと思う。
選べる操作キャラが多いし、それぞれに特殊能力があって個性があるので、全部使い倒したくなりますね。
RPG要素がとても強いので、レベルが足りないと強力な武器があっても太刀打ちできないというハクスラなので、
あっちこっちでのレベル上げが楽しい。ミッションも多数用意されてるので面白いです。
画面はアニメというか独特の漫画っぽいやつで、個性があってカコイイ。
銃器もいろいろあって楽しいし、多くの武器を一気に携帯できるのが嬉しいです。
moxxiエロエロ、drのはーい、チクっとしますよーうら!最高です。
BAD/REQUEST
Pは酸素補給が地味にめんどくさい。補給場はいたるところにあるんだけど、高いビルに登ってる時とかいちいち気を使うんで
ちょっとうっとおしいですね。
あとPは最初のボスがかなり難関すぎじゃないでしょうか?とくに2周目となると死ぬほど難しくてソロじゃキツすぎ。
急遽coopでなんとか突破したけど、いきなりこんなボス持ってくるのはバランス的にどうかと。
オレンジ武器がなんか出にくい。オンcoopではオレンジ奪い合いで殺伐。あとなぜかわからないがキック連発されることがあり
すげえ不快。
ミッションでは宅配関係のやつが、時間制限があり一部かなり難しい。
たまに敵が出なくなるとかのバグがあった。
COMMENT
ボリュームが恐ろしいほどすごいので、長く遊べてしまいますね。
Ps3の名作シリーズは、こういうリマスターセットの形でどんどん出して行って欲しいですね。
とにかくお得感満点だし、FPSとしては難易度も低くやりやすいのでFPS初心者の人でも
気兼ねなくプレイできると思いますよー(^_^)
Amazonレビュー
レビュー日: 2015-05-15
それから引き続きPS4で遊び、プリシークエルの一周目終了しました。
まず、ボーダーランズ2の方ですが、これはシリーズ中一番難易度が高いと思います。
一周目でも何度死んだか数えきれません。
結構敵がちょこまか逃げるんですよね、スナイピングしにくい。
あとスラグ攻撃がというのがあるのですが、これを絡める戦闘が自分的にはどうしても苦手で固い敵にどうしても苦戦してしまいます。
3週目が難しすぎて断念。
その後すぐにプリシークエルをやりました。
あれ、簡単というのが最初の印象。
無論結構死にますよ自分は下手ですし。
でも、ボーダーランズ1と同じくらいかな?難易度的には。
一周した感じでは一番ボリュームも少ないです。
でも、1~2の間に何が起きていたかという重要なストーリーですので外せませんね。
スラグがどういったものなのかというのも話しに出てきたり。
オレンジ武器一周目で4つかな。
なかなか出てこないですねぇ。
しかし本当に魅力的なキャラクターばかりで楽しめます。
GOOD!
・FPS+ハクスラ
既存のものを組み合わせただけなのだが、極めて見事に融合している。
とにかく銃の特性が面白く、そのため武器を漁るのが面白い。
カタログスペックでは測れない強さもあるので実際に使ってみないとわからないし、そのためにまた戦いにいってそこでまた新しい武器が……という嬉しい悩みにぶちあたりまくる。
またFPSがあまり得意でない人間でもレベルを上げればなんとかなるし、スキル習得でどんどん楽になるし、強い武器は本当に強いのでRPGとして楽しめる。
・特徴的なグラフィック
PS3世代のゲームの解像度を上げただけのリマスターだが、カートゥーン調の特徴的なグラフィックのためか、古さをまったく感じさせない。
・ヒャッハーな世界観と超個性的なキャラクター
まともなキャラクターが一人もいないといっていいほどの個性派揃い
特に常にこちらを煽ってくる嫌味な悪役のハンサムジャックと、常にうざいことをいってくるウザ可愛いを極めたクラップトラップの存在感は抜群。
爆殺幼女のタイニーティナやとにかく脳みそ爆発のMrトーグなど、しゃべっているだけで楽しいキャラが多く、退屈しない。
・ローカライズがとても良い
1は字幕のみだったが2以降は吹き替えまでされており、この吹き替えが極めて良い。
翻訳自体も素晴らしいし、声優の演技も素晴らしい。
ここまで完璧なキャスティングは本当に珍しいし素晴らしい。
・違いの明確なプレイヤーキャラ
選べるプレイヤーキャラが外見も性能もとにかく個性的で、キャラを変えるとまったく違うプレイ感覚になる。
同じキャラでもスキルの割り振りで戦い方が変わってくるで割り振りに悩むのも楽しいし、その割り振りが何度でもやり直せるのも良い。
・豊富で楽しいサイドクエスト
1では「~~を~~匹倒せ」みたいな淡白なサイドクエストが多かったが、今作は目的もストーリーもユニークなサイドクエストが多く、上記の個性的なキャラクターがべらべらおかしなことをしやべることもあって、作業感を感じることなくクエストに励める。
・DLCも全部収録
前世代機版で配信されていたDLCが全部収録。
しかもこのDLCがボリュームもクオリティも極めて良い。
2の最終DLCなどはTRPGをプレイしているという設定なので、ファンタジー風世界になるなどまったくの別物みたいな雰囲気が楽しめる。おまけにTRPGあるあるの展開が笑えるし、最後はちょっとホロリとさせてくれる。
・二周目からが本番という言葉が本当
二周目になるとどんどん強い武器が出てきて敵も凄い強くなるので、本当に二周目からが本番。
一周でも十分なボリュームなのに二周目もますます面白い。
・そんなゲームが二作も収録
2だけでも大ボリュームなのに続編というか外伝的作品であるプリシークエルも収録され超ボリューム。
・co-opができる
一人でプレイしても楽しいのにco-opまで出来るんだからつまらないわけがない
・基本的に快適
良好な操作性と短めのロード時間、すぐに呼べる車両などによってストレスが溜まりにくい
システム的には「やられても時間内に敵を倒せば復活できる」というセカンドウインドのシステムによって、快適かつ独特の立ち回りをできるのが面白い。
・熱中度&満足度
上記の要素が合わさって、とにかくやめるタイミンクがない。
短期的に見ても「よし、強い武器手に入れたから次のクエストだ」「クエストでいい武器手に入れたからまた次のクエストだ」とコントローラーから手を話すタイミングを失うし、長期的に見てもDLC、二周目、三周目、別キャラ、とやってもやってもプレイする理由ができてしまうので、このゲームから離れられない。
この熱中度に5点をつけるなというのは無理な話だし、このボリュームで満足できない奴なんて信じられないので当然満足度も5点
BAD/REQUEST
・アイテム所持数と倉庫が少ない
個性的な武器集めが楽しいゲームなのに、倉庫が小さいので実用的な武器を揃えておくだけでもカツカツになってしまう
所持アイテムはゲームバランスとかの問題もあるけど、倉庫に関してはほぼ無制限に入れておけるくらいでもよかった。
・若干使いにくいUI
全体的にUIがちょっと見づらくてわかりにくく、またマップを開く専用ボタンとかないのがやや不便かな。
・2に比べるとプリシークエルがいまいち
いまいちといっても十分に面白いのだが、2に比べるとボリュームもクオリティも三割減といったところか。
もっとも、元々2の大型DLCの予定だったらしいので仕方ないといえば仕方ないし、別々に売られていた前世代版とちがって同時収録なので不満はまったくない。
・1が収録されていない
ボリューム的には現時点でも異常なのでそこに不満はない。
けどストーリーが1から完全に続いているしキャラクターも続投されているため、1も収録してコンプリートセットにして欲しかった。
というか別売りでいいから1もHD版出して欲しい……
COMMENT
2、プリともに一周目をDLCまで含めてほぼ制覇し、二周目の途中でのレビュー
前世代機で1をプレイした後に続けて今作をプレイ。
名作という噂は聞いていたがFPSはあんまり……と思い避けていた。
しかしいざプレイしてみるとFPSとしての面白さとRPGとしての面白さが完璧な形で融合しており、ストーリーも想像以上に面白く、1で感じた欠点もほぼすべて解消され欠点らしい欠点がほとんどなくなった、まさに名作としかいいようのないゲームだった。
自分みたいにFPSだからと食わず嫌いしている人にこそプレイしてほしい一作。
これ一作で一年くらい遊べるんじゃなかろうか
出るであろう3が楽しみ