【PS4】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-01-28 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ブロックメイクRPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.89
- レビュー数
- 18
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 2pt | 5pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt |
70pt
GOOD!
■音楽
町やフィールドの曲は歴代ドラクエのオーケストラバージョンで流れます。各章ごとに曲が変わるのが良いですね。
あるアイテムを作るとファミコン時代のレトロな曲に変えることもできます。
■熱中度
町づくりにこだわりすぎてストーリが中々進まないほど
但しそんなに広い範囲で建設が出来ないのと、とある理由により豪華な町を作っても意味は無いので、サクサクと進めて本格的なものはフリーモードで楽しみましょう。
■難易度
ヌルゲーではない。そこがほどよい緊張感を与えています。
きちんと準備をしてないとそこらの雑魚敵にも苦戦します
イベントボス、大型モンスター、各章のボスはそれなりの対策が必要
BAD/REQUEST
■オリジナリティ
システムはマインクラフトと酷似しているのでオリジナリティがあるとは言えないかな。
まぁそんな事言ったら今出てるゲームは皆何かしら過去作品の影響を受けていますが、ちょっと似すぎなので
■グラフィックス
ドラクエなのでFFと違ってあまりリアルさは必要ないと思いますが、PS4の性能を活かした超美麗CGなんてのはありません。
■快適さ
建物の中や深い穴なんかに入るとカメラアングルが見づらい。ボタンで視点を変えられますが、それでも見づらい。
回復アイテムを使いたい時にいちいちカーソルを合わせないといけない。R2やL2ボタンで簡易登録できれば良かった。
COMMENT
ストーリーモードでは、○○を作ってくれとか○○を取ってきてくれとかのお使いイベントがほとんどです。
そういう単調な作業が苦手の人には退屈に思えるかもしれません。
しかし物語はシンプルで判りやすく、出会った住民との共闘や別れを通していつの間にかキャラクターに感情移入していました。
そしてフリーモードでは他の人達が派手な建物や面白い仕掛けのものなどの作品を続々と公開しています。
まさにこのゲームの醍醐味なので、腕によりをかけて作りましょう。
誰の作品か分かるようになっているのでフレンド依頼が来るかも
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 4pt | 5pt | 4pt | 4pt | 2pt |
81pt
GOOD!
●オリジナリティー
マインクラフトのパクりの誹りを受けるのは免れない内容ですが、それでもそこかしこにドラクエらしさを感じさせる要素があり、自分はどこか懐かしさを感じながら楽しんでプレイできました。
●グラフィックス
PS4のグラフィックスとしてはかなり下の部類でしょうが、本家マイクラと比べれば格段に良く、キャラも動きもそれなりにしっかりしている。
●サウンド
自分はドラクエは3、4、5あたりが直撃の世代なんですが、その自分から見てかなりツボに入る選曲だったと思います。欲を言えばサウンドギャラリーモードとかクラフトでBGMを変えられるジュークボックスとかあってくれるとよかったんですが。
○ストーリーモード
初代ドラクエの流れをくむ内容でいろいろと懐かしさを感じた部分がありました。また、ストーリーモードはあくまでフリービルドモードを本格的に遊ぶまでのチュートリアルと言っていいもので、作業台や各部屋の機能などストーリーの流れに合わせてうまくプレイヤーに物作りの基礎を伝えていると思いました。
○フリービルドモード
ストーリーはあくまでチュートリアルでここからが本番と言っていいです。ストーリーモードでかなり煩わしさを感じた満腹度や装備品の耐久度といった要素がかなり早い段階で解決してしまうので、物作りも素材集めも捗って捗って止め時が分からなくなるくらい中毒性があります。
BAD/REQUEST
○アクション性
攻撃の基本は剣で横に薙ぐか、ハンマーで目の前を叩くかの二通りなのですが、攻撃範囲が狭くカメラと敵の位置関係によっては距離感もつかみづらいので戦闘が億劫になる。一応飛び道具もあるがロックオン機能などは無く正面に向かって飛ばすだけなので当てづらい。また、ストーリーの序盤で回転斬りという技を覚えて「攻撃アクションもこれからいろいろ覚えていくんだな~」と、思ったらそれが最初で最後だったという肩透かしがあったという事にもがっかり。
○アイテムのスタック数
素材はともかくブロックのスタック数は999個にしてよかったんじゃないかと思う。鉱石掘りに行ってるとすぐに岩や土が倉庫を圧迫して煩わしい。
○クラフトの仕様
アイテムを作る際に1個作るか、今ある素材で限界まで作るかの2択しかなく、作りたい数を選択して作るという事が出来ない。素材の用途が1つだけならそれもいいだろうが、ほとんどの素材はそうではない。
○オンラインでの公開範囲
縦横24×24高さ16の範囲だがはっきり言って狭い。公開範囲外の場所で作ってスクショで公開という手もあるが、それ以外の場所でも高さ制限がおよそ30ブロック分程度と狭く大型の建造物等は作る余地が無い。プレイヤーの創作意欲を舐め過ぎ。
COMMENT
◆トロフィー関連◆
オントロなどは無くストーリーと各種チャレンジの達成だけでコンプ可能。時間にして最速で15~20時間程度。
◆総評・感想など◆
ゲームとしては文句無く楽しい。ただBADで述べたような高さ制限とかが本気の物造りをしようとしたプレイヤーの創作意欲を拒絶することがあるのがただ残念。
自分もかなり巨大な建造物を造るのを画策して、わざわざ方眼紙で設計図まで自作して取り組んでたんですが製作途中で高さ制限に引っかかって建造を断念することになってしまいそれっきり嘘の様に熱が冷めてしまいました。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 4pt | 1pt |
71pt
GOOD!
■サンドボックスとして
PC版マイクラをテクスチャ未導入で遊んでいた身としてはDQBのグラでも十分満足で三人称視点でキャラデザが可愛いこともあり新鮮でした。
自由度は低いですが裏を返せばチュートリアルもあり一つ一つ明確な目的を持ってクラフトできるので初心者には親切なシステムです。
マイクラの場合、序盤は何かを作りたくても下準備である程度の長期プランになることを余儀なくされることがありますが、DQBは一つ一つの目標がライトで目的を達成するとすぐ次の目標が明示されるのでとにかくテンポが良いです。
達成感が無いのでは?と思われるかもしれませんが、一つ一つのステップが最終的に各章のボスを倒すという目的に収束されるので個人的には毎章の終わりには十分な達成感を味わうことが出来ました。
■RPGとして
殆どのPRGが逃れられない「お使いゲー感」にうんざりしていましたが「○○を作って欲しい」と依頼されると不思議とワクワクしました。
結局は材料を揃える為に各地を奔走することになるのですが、最終的にクラフトを完成させたことでストーリーが進むためお使い感が上手く中和されていると思います。
BAD/REQUEST
マイクラ中級者以上の方にはどうしてもRS回路に相当する要素が存在しないことへの不満が出てくると思います。
但し製作サイドの投げっ放しあってこそのRS回路だと思うので、ドラクエにそれを望むのはお門違いかもしれません。
物語を進める上で必須のクラフトアイテムが強過ぎるのはどうかと思います。
各地にNPCを配置しサイドクエを自由にこなすことで対ボス戦の手段を増やしたり難度を下げたりといった方向性だと良いのですが。
COMMENT
ドラクエ+マイクラというよりはゼルダ+マイクラの方が近いと思います。
音楽とキャラデザで全てドラクエブランドになってしまうのは流石なのかどうかよく分かりませんが。
既にマイクラ+○○なゲームは多数存在していますが、全くそれらに触れていなかったのでとても新鮮で将来性を感じました。
一つ一つのパーツに独自性はありませんが、合わさることで上手く昇華されていると思います。
箱庭ゲーが得意なRockstarやBethesdaあたりに作り込ませたら神ゲーになりそうですが。
実際それをMMOの舞台で大々的にやろうとしたのがEverQuest Nextだったのでしょうけど開発中止になってしまいましたし…。
DQB次回作含め、この手のゲームが出たら是非またやってみたいです。
何かを作ったりするのは好きだけどマイクラの投げっ放しっぷりに挫折してしまったという方へのサンドボックス入門編としてもお薦めです。
サンドボックスとしてのDQBは不自由ですが、クラフトは楽しくもっと色々な物を作ってみたいという欲求を刺激するには十分だと思います。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-28
5が一番好きですが、このゲームは基本モンスターを仲間に
できないので(スラタンとチョビ?除く)試行錯誤して拠点で
モンスターを観賞用として飼うことにしました
全自動なシステムなので拠点内で作業していると知らない
間にスライムとドラキーだらけになってたりします、また
目的の一つとしてモンスターの「どアップ」画像が撮れる
ので結構楽しめます、やることがなくなったビルダーズで
新たな楽しみとしてオススメします
GOOD!
・オリジナリティ
これまでにサンドボックスゲームをしたことがないので、このゲームがどれほどオリジナリティを有しているか判断できません。。3点としています
・グラフィックス
”PS4だからこそ”といった美麗さはありませんが、まとまった見やすい作りとなっています。
作った街を眺めたり、モンスターを見ているのも楽しいです。
・音楽
原作の素晴らしさを十分に生かした名曲ぞろいです。
”広野を行く”もパターンがあっていいですね。1章と4章の雰囲気の差が聴いてて心地よいです。
・熱中度
夢の中でもゲームの続きを見るくらい、非常にはまりました。
ストーリーに絡ませつつのチュートリアルもしっかりしており、操作性が良いことも相まって、熱中度を継続させる要因になっているのかもしれません。
出てくるパーツも当然ながらドラクエで出てきたものが中心で、それを素材集めから作り上げていくという行為は非常に面白かったです。
素材自身もわかりやすいものばかりで、集めているだけでも楽しいです。
またモンスターもコミカルで動きもかわいらしく、素材集めをしつつドラクエの世界を満喫できます。
・満足感
欠点に関しては後述していますが、総じて満足しています。
・快適さ
ドラクエらしく、きわめて煩雑な操作はありません。
パーツの造形もわかりやすく、倉庫から簡単に所望のアイテムを抜き出すことが出来ます。
・難易度
ちょっと手こずる部分もありましたが、クリアに差し支えるようなものではありませんでした。
BAD/REQUEST
・オリジナリティ
特にコメントはありません。
・グラフィックス
特にコメントはありません。
・音楽
特にコメントはありません。
・熱中度
フリービルドモードでは、平地に山に湖のほとりに至る所に街や村を作って、街道やトロッコで繋げて行き交う人々を眺める、といった楽しみ方をしたかったのですが、とにかく住人の数が少なく、建物を作れば作るほど空虚な街になっていきます。
住人が少ないだけでなく、やり取りも無機質な感じなので、どこかしらでモチベーションになるようなものがないと飽きてしまうかもしれません。せめてストーリーモードの住人が全員来てくれれば良かったです。
個人的にはここが一番残念な部分です。アップデートに期待しています。
またストーリーモードでタイムアタックをこなさないとフリービルドモードに反映できないアイテムがあります。
コツコツ作り上げる行為が醍醐味であるこのゲームの性質に相反するチャレンジになっており、ゲームの設計思想を開発者はどう考えているのか不思議に思う部分です。
・満足感
BADにいろいろと書かせてもらっていますが、フリービルドモードの住人を増やしてもらえれば満点を付けたいところです。
・快適さ
カメラワークと超げきとつマシンに慣れるのに時間がかかりました。
特に狭い空間に入るとどこを見ているのかわからない状態になることも多いです。
地下をひたすら堀り、地下鉄(トロッコ)を作って乗りまわすのが好きなので、ここは改善してもらえると嬉しいです。
カメラワークとは少し異なりますが、オプションボタンを押して真上から見下ろすことが出来るものの、見れる範囲が微妙に狭いところが気になります。ストーリーモードはとにかくフリービルドモードでは全島見れるようにしてほしいです。
またフリービルドモードでは大倉庫はほぼ無制限に収納させてもらえると助かります。
ため込んだパーツの取捨選択は面倒くさいです。
・難易度
ストーリーモードにて、上述の超げきとつマシンを使わないと倒せないボスがいますが、これには少々難儀しました。
アクションが苦手で、ただただ建築を楽しみたい人には好ましくない難易度かもしれません。
COMMENT
ドラクエは10を除きFC時代の1からクリアしていますが、サンドボックスゲームというものを知らず、今回初めてこのジャンルに手を出してみました。
ドラクエらしくチュートリアルもきちんとしており、ゲームに入り込むことが出来ました。
パーツやモンスターはドラクエの世界観を損なわずかわいらしくできており、簡単に”ドラクエらしい”世界を堪能し、構築することが出来ます。
またストーリーモードに出てくるキャラクターも感情移入できるキャラばかりですし、音楽は相変わらず素晴らしいです。
体験版もありますので、サンドボックスゲームを知らずともドラクエが好きな方は一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
(私も体験版から購入に至ったユーザーです。)
他の方の評価を見るに、サンドボックスゲームを嗜んできた方には不足と感じる部分も多いように見受けられますが、ドラクエが好きな人が始めるには良いゲームかと思います。