【PS4】ガンダムブレイカー3 レビュー
発売元 | バンダイナムコエンターテインメント (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-03-03 |
価格 | 8208円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:創壊共闘アクション ■ プレイ人数:1人(オンライン:1~4人) |

- 総合ポイント
- 50
- (難易度)
- 3.00
- レビュー数
- 11
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 5pt | 3pt | 2pt | 2pt | 2pt | 4pt |
53pt
GOOD!
・ビルダーパーツによりガンプラに個性を後付できる。
今作から登場した角、ミサイルランチャー、スラスターの各種パーツにより、まさに自分だけの俺ガンダムを創造できるといっても過言ではない。
また、位置、パーツの大きさを調整できるので、拘りたい人には痒い所に手が届くシステムとなっている。5点を付けるには相応だと思う。
・アビリティが固定式から各種取り付け式に
前作ではパーツごとに用意されたアビリティがあり、それを強化していくというものではあったが、今作ではそれを廃止し、マグネットコーティング、ナノスキンなどの固定アビリティのほか、敵撃破後回復、パーツ外したら覚醒ゲージがたまるなどの自由式(ここでは便宜のため自由式と呼称する)アビリティが取り付けできるようになった。これによりパーツ解体屋の機体を作ることも、ガンガン回復するタフな機体を作ることも可能でますます機体に個性を付け足すことがいい。
・対人戦ではないが各ユーザーがアップロードした機体と対戦することができるようになった。
これは、完全な対人戦ではなくCPUが操作する機体となってしまうのだが、擬似対戦ができるように。また各機体には賞金がかけられており、倒すことによってその賞金を得ることができる。また、バウンティーランクというものが存在しており、どのくらい賞金を稼いだかをランクにして値にしたものがあり、ランクが上がるごとに賞金を得る倍率が上がっていくシステムとなっている。全国のユーザーとランクを競うのもいいし、賞金を得るにもいいと一石二鳥なモードとなっている。
・PS3からPS4に変わりグラフィックが進化した。
PS3だとなんだがもや~としたグラフィックが否めなかったが今作は違いくっきりとしたグラフィックとなっている。しかも影、背景、ガンダムの顔などのグラフィックがくっきりとキレイに数段進化している。5点をつけていいと思う。また別の話となってしまうのだが射撃武器のマシンガンを撃っていると小さいながらも空薬莢らしきものが確認できており、かなり凝っているなあと思った。
・解体するとすぐパーツが手に入るようになった。
敵のパーツを外すとすぐパーツ化となり手に入れることができる、しかも前々作で手に入りにくかったバスターライフルなどが簡単に手に入れることができるようなったのでうれしい。
・前作ではBBRというランクがあり、それにより使えるパーツが限られるというものであったがそれがなくなってより自由に組立できるようになった。
BAD/REQUEST
・敵がものすごく硬い上しかも攻撃力が高い
敵がとても固いのである。序盤はそうでもないのだが中盤、終盤になるとその硬さが顕著となっていく。
しかも、攻撃力がものすごく高くなっていくのではある。4桁、5桁の攻撃を食らうことはしばしば。なのにこちらの攻撃は雀の涙程度である。これはストーリーだけの話ではなくバウンティハンターモードも影響する。6ケタの攻撃を食らうこともある。まだ発売されたゲームなので修正パッチが来る可能性があるが・・・MA、PG機体を相手にするときは苦行である。マルチプレイでPT組んでもとても固い。
・ミッションが長い。
ミッション構成が長いのである。「よし、もうここで終わりだろう。」と思っていた矢先敵が出現して「え~まだあるの~」とあった場面は少なくなかった。しかも上記の敵が固いなどの理由もあり、さらに長くかかったこともある。プレイした後かなり疲れることは必至である。ちょこっとやろうっていう方には向かないかもしれない。
・ストーリーで手に入るお金が少なすぎる。またパーツ強化にかかる支出が高すぎる。
ストーリーで進めてお金が手に入りますが、支出に比べると雀の涙くらいにしかなりません。それくらい支出と収入のバランスが崩れている。
・拳法が強い。
前作ではパーツ解体くらいにしか役立ったなかったが、今作は使い方によってはものすごい強さを秘めている。
拳法は、少々特殊な機能があり、敵に攻撃を与えた回数に応じてオーラというものをためることができ、最大限のオーラ攻撃で最後の攻撃をあてると完全に敵の機体がばらばらなる。それなら「まあ、それでいいんじゃない」とすむことではあるが、今作はダウン攻撃には一撃で撃破できるという仕組みになっており、HPが満タンだろうがダウン攻撃食らえば一撃で済む。もちろんこれはエース機体にも言える。まだオンラインは拳法使いはあまり見られないが、この敵の硬さだといずれ拳法使いがオンラインの大部分を占めることになるのが心配である。
・固定式アビリティの効果が分からない。
アセンブル画面でアビリティの効果を確認できるが、なぜか固定式のアビリティの効果だけは見ることができない。有志が全部のアビリティの効果を図式化したというのはあるが、ゲーム画面でその効果を見ることができないのが不便である。また、それについてゲーム中では「自分の目で確かめろ」的なことを言っているが確かめようがないのではある。
COMMENT
前々作、前作プレイ済みでクリア済み。BBR151
この作品のためにPS4を買ったといっても過言ではない。まさに待ちわびたのである。だがふたを開けてみると作業感が漂い、駆け引きもなんもない作業ゲ~となって言うのであった。でもそれを差し引いても俺ガンダムを作りたいという方にはばっちりの作品ではなかろうか。しかし、まだ手を出すには早いかなと私的には思う。また、今作からはバズーカなどのシューティングモードで撃つ武器がロックオンでも撃てると仕様が変わっているので戸惑うかもしれない。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 3pt | 2pt | 3pt | 1pt | 2pt |
48pt
GOOD!
すでに3作目で前作、前々作共にレビューしているので仕様の変更点などを中心にレビューします。
○カスタマイズ
本作では機体の基本性能の統一、合成によるアビリティの付与という仕様変更によって格段にカスタマイズの自由度が上がりました。
前々作では装備適性のため使う武器によってパーツがテンプレ化、前作では装備適性は無くなったものの個々のパーツの性能差があり結局数種類のパーツに落ち着いてしまうという元々のコンセプトからかけ離れた結果になっていました。
今作では同一レベルならどのパーツでも数値上の基本性能は全て統一され、機体固有のアビリティも合成で引き継ぐことが出来るので本当の意味で自分の好きな機体を最強に仕上げることが出来ます。さすがにパーツに備え付けの武装までは移植できませんが、それもビルダーズパーツで補うことが出来ますし、固有のEXアクションも使い続けて熟練度を上げれば他の機体で使うことが出来るので使うパーツがどれかに偏るという事は無いように思います。
○パーツドロップ
今作では今までに比べかなりパーツがドロップしやすくなっています。またパーツのランクも合成で引き上げることが出来るので今のところマラソンプレイの必要性は感じていません。
あとはソート機能が使いやすくなってるとか小さな改善点がちらほら。
BAD/REQUEST
○ストーリー
はっきり言って茶番。ビルドファイターズのような熱さも無ければ、笑い所(のつもりだろう)もスベリまくっている。アニメでもまだやっていない世界大会まで話を広げておきながら登場人物が1回きりのキャラも含めて20人前後、しかもほぼプレイヤー側の身内という世界観の狭さも失笑物。
○ミッションの長さと敵の堅さ
とにかく敵が堅い上にミッション中に何度も強力な敵が乱入してくるのでミッション1回あたりの時間が長い。難易度エクストリーム以降はソロなら30分から1時間くらいかかってしまうのも珍しくない。そしてマルチだと人数に応じて敵が強化されるため半端なプレイヤーと一緒だと逆にソロより時間がかかるので気軽に部屋を建てる気になれない。そもそもアクション性自体がかなリ単純なゲームなので無駄に敵が堅いとゲーム自体に飽きるのも早まる。
○GPが足りない
ガンプラ購入や合成に使用するGPが絶望的に足りない。
難易度が上がってくるとミッションにかかる時間が跳ね上がるが得られるGPの方は雀の涙ほどしか増えず合成を1~2回すれば無くなるような量しか貰えない。合成1回で上がる数値の量を考えれば最高難易度NEWTYPEはもはや苦行の域。
○EXアクションの完全無敵廃止
今まではEXアクション中は完全無敵状態だったのですが今回はそれが廃止に。今までは「敵の攻撃力は馬鹿高いけどEXアクション中は無敵にしといたからそれ使ってうまく回避するなりしてね」みたいな大雑把なバランスだったのですが、今作はそこから無敵時間だけ取っ払ってプレイヤーだけが弱体化という糞バランス。
○PG機体、MAとの戦闘がつまらない
上で書いた無敵時間廃止も要因の一つですが、PG、MAとの戦闘の仕様変更が理不尽すぎて戦闘自体が不快なものに。
前作では部位破壊でダウンさせて集中攻撃で大ダメージを狙うというものでしたが、今回は弱点ゲージを減らしてダウンさせるという仕様に変更、しかし弱点ゲージは敵の攻撃アクション中しか露出せず、しかも敵は常時ハイパーアーマー状態、攻撃は一撃で瀕死か即死、自分の周囲全体に攻撃判定のある技を連発、理不尽のオンパレード。
COMMENT
◆トロフィー関連◆
難易度EXTREME、NEWTYPEの両方のミッションを全クリアする必要があるのでかなりの時間がかかる。EXアクションとバーストアクションの全入手は攻略サイトなど見ながらやればすぐに集まる。
◆総評・感想など◆
最初は楽しめたんですよ、最初はね。
見た目重視で好きな機体を作ることが出来たんでカスタマイズが凄く楽しかったんですが、1周目からすでに敵の堅さにうんざりし始め最低難易度でストーリーはクリアしたものの、そこからさらにうんざりすることに。テストプレイをしたか疑うレベルの敵の堅さ、合成による能力アップ幅の小ささ、まさに苦行です。
こっちはゲームを楽しみたいのであってストレス耐久テストを受けたい訳じゃないんです。ストレステストはテストプレイの段階で済ませてください。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 2pt | 2pt | 2pt | 4pt |
50pt
GOOD!
機体が多いため、色々と組み合わせたカスタマイズを楽しめる。一番美味しい要素。
ガンダムの世界感がいい!なかなか迫力があった。
パーツが集めやすい
ps4らしく美麗グラフィックス
BAD/REQUEST
もう多くの方が思われるでしょうけど、
敵が硬くて多いし、ワンステージも長いのでめんどくさくなってくる。
おまけにボスも理不尽な難易度してるから腹立たしい
金もなかなか貯まらん!
COMMENT
小さい頃はガンプラを八百円くらいで買って、組み立てて色塗って、糸で部屋に吊るしたりしてました。
年代によっては、このガンプラが自身の少年期や青春の思い出になってる人も多かろうと思います。
それをゲームで再現してくれるのは誠に嬉しい限りなんですが、
敵が強すぎだの多すぎだの、バランスがさっぱりなとこで悲惨なことになってます。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-10
ガンプラを組み合わせて俺ガンダムを作るゲームの第3弾。
今作ではシステムが大きく変わり、ザクやジムは弱くガンダムは強いということがなくなり、どんな機体でも強化すれば最強の機体にできるというシステムになりました。
ただし、装備固有の内蔵武器(腕やバックパック内蔵のファンネルとか)には強い弱いがある程度あるので、それらを上手く使って効率よくクリアするような機体を作ろうと思うと装備が限られてきます。
また、装備の威力はDPS(damege per second つまり1秒間にどれだけダメージを与えられるか)で表されます。
武器の特性の違いはあれどビームスプレーガンだろうがビームライフルだろうがビームマグナムだろうがツインバスターライフルだろうがザクマシンガンだろうが、1秒間に与えられるダメージは同じなので、装備の威力の差はまったくなくなっています。
アーマーシュナイダーだろうがビームサーベルだろうがビームソードだろうがシュベルトゲベールだろうがいっしょです。モーションの差によるものですが。
やはり装備固有の特性の関係で使える装備は限られてきますが、それも後半の話。初期難易度でストーリーを一通りクリアするだけならどんな装備でも何とかなります。
前作まででは後半にならないと手に入らなかったダブルオーライザーとかみたいな(前作まででは強めだった)機体も、今作では「派生合成」というシステムを使うことで作り出すことができたりします。
今作ではHG(1/144スケール)とMG(1/100スケール)との間に性能差がありません。なので、ストーリークリアに使ってきたHGの機体を手放してMGの機体に乗り換えないといけないということはなくなっています。
発売当初に散々言われていた敵が固い・道中が長い・乱入が多いはかなり改善されています。
ですが、やはり皆に言われている通り粗も多いです。
まず敵が強すぎニュータイプ。鬼畜難易度です。機体をしっかり強化して万全の体制で挑まなければなりません。
ですが装備のドロップがランダムで、期待通りの能力上昇効果を持ったパーツが出るまで、ひたすら粘らなければいけません。
EXアビリティの熟練度上げも作業。特に、ムチ(ガンダムハンマーやマスタークロス)はパーツ外しがし辛く使い勝手が極めて悪いのでストーリークリア中に使って熟練度を上げるのが困難であるにもかかわらず、EXスキルであるグラビティスフィアは使い勝手がいいのでわざわざ覚えさせるために作業をせざるを得ない。
また、説明も不親切で、ローディング画面に出てくる操作早見表とTIPSをちゃんと読んでないとそれ以外に説明がありません。
装備によってモーションが数種類あってそれぞれ使い勝手が違うなんていうのもTIPSでしか説明がありません。重要な要素なのに。
ちなみに私が感じた一番の不満点はロックオンで、ロックオンしたい機体にロックオンが上手く切り替わらず、面倒なので射線に捉えた状態で攻撃しノーロックに近い状態で戦うことが多いです。
ファンネルをてんこ盛りにしたり剣をてんこ盛りにしたり、ザクがトランザムしたりガンダムAGE1タイタスがハイパーモードになってゴッドフィンガーしたりとやりたい放題もできますし、ノーベルガンダムをベースにスーパーふみなよろしく美少女っぽいガンダムを作ったり、ゲッターやガオガイガーを作ったりもできます。
当然、かっこよさを極めてもいいですし実用一辺倒でなんじゃこりゃっていう機体でも楽しいです。
戦闘は単調でパーツ集めも含めて作業になりがちですが、「好きなMSを作ってそれで戦う」という部分に関しては非常に完成されたゲームだと思います。
それだけにその他の部分が残念ですね。
GOOD!
バグありきで考えるかどうかで評価が分かれるゲーム。
すでにアップデートで修正されましたが、
お金無限、キューブ数値最大、プラスチック量最大など
便利なバグがありました。
これがあると、とにかくストレスフルなこのゲームが一変します。
ガンプラを自分の好きなパーツで組み、武器を持たせ、ゲームの世界を暴れまわる、、
というもっともこのゲームに求められていることができるようになります。
このバグを使わない限り大量の時間と労力、ストレスのかかる作業が必要になります。
その作業が好きならいいんじゃないか?という意見もでそうですが、
そんなレベルをはるかにこのゲームは超えてしまっています。
なので、バグなしでやると評価は20点くらい。
バグありで進めるなら評価は70点くらい。
これが個人的な採点になります。
BAD/REQUEST
もう、十分意見が出てますが、
・敵が固い。
・敵が多すぎる
・ボスが理不尽
・金が手に入らない。
・1ステージが長すぎる
その結果
効率のいい武器や機体しか使わない
おれのガンダムというコンセプトと真っ向から反対する
おかしなゲームバランスになっている。
COMMENT
このバグはすでにアップデートされて修正されていますが、
アップデートせずにゲームを楽しむことができます。
(オンライン要素は使えなくなりますが)
つまらないと思う人は一度ゲームデータを消してでも、やってみるといいと思います。
このバグを使っても、ゲームバランスが破たんしないのがこのゲームいいところです。
逆に数値最大でやっと楽しめるゲームバランスって、、、。
バンナムさん、ゲームバランスもうちょっと見直した方がいいんじゃないですかね。