【PS4】DARK SOULS III レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-03-24 |
価格 | 8024円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクションRPG ■ プレイ人数:1人(オンライン:1~6人) 【DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION】 ■ 発売日:2017/04/20 ■ 価格:5,832円 通常版にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 76
- (難易度)
- 3.74
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 4pt |
76pt
GOOD!
<グラフィック>
PS4だけあって細かく美麗なグラフィックだと思います。装備品ひとつひとつに細かな表現がされており(古からある武器は劣化の痕、傷や打痕等)武具の意匠などはなかなか凝ったものがあるかと。
<システム>
基本的にやるべきことは他のRPGと同じでレベルを上げ、武器を強化してボスを倒していく。
その道中でレベルアップの時に上げられるステータスとステータスによって装備できる武器や防具、魔法の自由度の高さが面白いところです。
重量武器を振り回し重鎧を纏う騎士、魔法強化した武器を使いこなす魔法戦士、高火力の魔法と回復魔法の両方を使いこなす魔法使いなど
自分がやりたいキャラを作ることができるのが最大の特徴かつ魅力だと思います。
<戦闘と達成感>
主人公は不死身ですが最強ではないので基本的に死んで経験していきます。
意図して初見で死ぬであろう罠や分からん殺しを繰り出すボスを配置しあの手この手でプレイヤーを苦しめてきます。
ぶっちゃけ理不尽です、ですが何度か死んで繰り返しくいく内に自分の中でどんな状況で戦っていくの良いのか、もしかしたら罠があるかもしれないと予見できるようになります。
危険を察知する嗅覚と武器の特性を理解して正しく運用する能力がプレイヤーの中で培われて克服していく。
ただ漠然と戦っていても光明は見えません、試行錯誤を繰り返して時には逃げたりアイテムを使ったりして困難を達成できた時に得られる快感
が他のゲームにはない美点です。
BAD/REQUEST
<ロード>
死んで覚えるゲームである以上やはりロードのストレスは可能な限り少なくしてほしいです。
体感15~30秒の間くらいでしょうか、もっと短くしてほしいところ。
<マラソン>
環境によってはオンラインのマルチが遊べない人もいるでしょう、誓約アイテムというのがあるのですがオフだと集めるのが非常に大変です。
ストーリーに必須ではないのでまだいいですがオフだと何時間にも渡って同じ敵を倒し続けるマラソンが必須となります。
もう少し気配りがほしかったです。
COMMENT
自分はブラッドボーンを含めソウルシリーズを遊んできましたが今回はその集大成ということでレビューを書かせていただきました。
高難度で知られる当ゲームですがしっかりと段階を踏んで対策を重ねていけばクリアはできるように設計されているかと思われます。
慣れが必要なのとそもそも体質にあわない方がいる、いわゆる人を選ぶゲームであるため決して万人に薦められるゲームではありませんが
オンラインを含め骨太なゲームであるのは確かなので興味を持っていただけると幸いです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt |
78pt
GOOD!
///以下のレビューはver1.03での物となります///
○ロードの高速化
全体的にロードがスムーズになっており、その点でのストレスは無いと思います。
○戦技&タメ攻撃
装備ごとの特殊技の追加、並びにタメ攻撃が出来るようになったので、より戦術的な戦いが出来るようになったと思います。
○ボスの強化
全体的にボスが強化されているため、ごり押しが通用しにくくなっている反面、撃破できた時の達成感は大きいと思います。
○キャラデザ
つかえるパーツの増加、ならびに作成したキャラの登録できる数が増えたのはいいと思います。
BAD/REQUEST
○ボリューム&ルート選択のなさ
全体的にやや短めであるのと、過去作は推奨ルートはあれど、ある程度は自由な順序で攻略していけたが、今作は一本道に近く
その点においては自由度が減ったと思います。
○オマージュの多さ
過去作をプレーした人に対し、おやくそくやファンサービスは良いと思うが、その量が多すぎるためネタギレや使い回しを感じます。
○敵の攻撃速度&スタミナ
敵の攻撃速度が速く自身の1.5~2倍程度ある上、こちらの入力を読んで反応してくるため、なにか行動をしようとした矢先
敵の攻撃によって行動が潰される事が多すぎると思います。
また一部の敵はスタミナという概念がないのか、エンドレスに近い攻撃を仕掛けてくるのはどうかと思います。
○敵の策敵&攻撃射程
特に魔法を使ってくる敵の設定がおかしいと思います、こちらのロックは当然の事、弓が届かないような距離からでも追尾性がある
魔法を撃ってくるのはどうかと思います。
○矢の表示
矢などの攻撃を受けた場合、一定時間刺さった矢が表示されるのだが、その時間が長すぎると思います。
特にデメリットは無いものの、なかなか消えてくれないのは不快感を感じます。
COMMENT
全体的な完成度は高く十分に楽しめる一本だと思うが、大半は既存のもののクオリティーを上げた物であり真新しさはあまり感じられなかったと思います。オマージュという点でふれましたが、最低でも新ネタ7、オマージュネタ3くらいで制作して欲しかったと思います。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt |
80pt
GOOD!
デモンズ、ダークソウル2作、ブラッドボーンプレイ済み
・独特の難しさとそれを達成した時の達成感
難しいのに何度もトライしちゃう原因
・特技の導入
これにより戦略や武器選択の幅がちょこっと広がった
・ボス戦のオンラインユーザーとの共闘
難しいからこそ倒したときに一緒に共闘感を得られる・・・と思う。共に闘った相手の気持ちわからないけど。
BAD/REQUEST
・NPCのイベントのフラグ立てが複雑で攻略サイト見ないと思ったような展開にならない
いつの間にかNPCが死んでたなんてことも。
・トロフィーコンプには欠かせない誓約アイテム・・・これが入手しづらい
オンをプレイしてても全然手に入らない誓約アイテムもある。
こういう場合はソロでアイテムマラソンをするハメに。超低確率なので作業感がすごい。
COMMENT
ボスを倒せないと思ったときは遠慮なく、オンで助けを呼びましょう。
ソロで倒したときはまた違った達成感がある。
ダークソウルシリーズラスト作。
集大成なのでいままでのいいとこ取りしてある感じで、あまり欠点が感じられなかった。
次の新たなソウルシリーズも楽しみでならない。
難しくて何度も死んだのにまたプレイしたいという気持ちになる不思議なゲーム。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-06-16
マップの繋がり、敵の配置や行動パターン、ボスの攻略等、何度もやられながら繰り返し繰り返しプレイして覚えていく作品。
難易度も絶妙に設定されていますね。
一見、理不尽な難しさかと思いきや、色々と試しているうちに攻略方が身につき、少しずつ先に進めていける難易度。
初見であっさりやられ、(こんなん勝てる訳ないやんけ!)と思いながらも、徐々にレベルアップを積み重ね、地味にちょっとずつ主人公が強化されてゆき、それでまた敵に挑むもギリギリ勝てそうなところで負けてしまい、(やってられるか!!)と、投げます。
しかし、ある程度の時間を置くと、(こんなやり方もあったんちゃうか?)とか色々と考えるようになり、(次は勝てそうな気がする)と思うようになります。
で、再度挑むと、これが勝てたりするんです。
「おっしゃー!!!」です。
で、次のステージへと進むと、また、とんでもなく強い敵にぶち当たります。
この繰り返しですね。
なかなか勝てずに煮詰まった場合は、一旦このゲームから離れることです。
で、また無性にプレイしたくなってきたら挑む。
強敵に勝てた際の達成感は、なんとも言えない心地良さがあります。
この心地良さが本作の醍醐味ですね。
GOOD!
・絶妙な難易度
死闘感が焦点だったデモンズソウルつづくダークソウルシリーズですが、
正当に進化した印象で、実に絶妙な難易度です。
後半のボスは相当強く作られているので、
初見では一人で無理そうなら白霊を呼んでボス攻略することをお勧めします。
周回プレイすることには慣れてくるので、難なくクリアできますが。
シリーズ恒例の壁待ち、角待ちで適度に分からん殺しされますが、
回避不可能な状況は全く無く、過剰に難易度が高いなという場所には、
必ず何か救済や攻略法が存在しています。
また、死闘感という点では、
緊迫感のあるやや高めの難易度から、荘厳な音楽がそれをさらに盛り上げてくれます。
近年まれにみる盛り上げだと思います。
これぞアクションゲーの正当進化といえると思います。
・とにかく遊びの懐が深い
いわゆるビルドがある育成要素は健在で、
多少の強い弱いはあるものの、ちゃんと個性が立っており、
周回、新キャラ作成も何度でも楽しめます。
(ただし、特定のSL帯で対人で勝つことしか興味のない人には当てはまらないので、
そこはご自分でご判断ください。)
白霊での協力プレイ、赤霊での妨害プレイ、そういう用意されたロールプレイもありますが、
ただ戦うだけじゃなぁ…みたいな雰囲気がどことなくあり、
ジェスチャーしたりアイテム使ったりと、プレイしてみれば枠にとらわれないものがあります。
マラソンしてアイテムコレクトしてもよし、
ひたすらレベルを上げてもよし、周回してもよし、
旧作のコスプレ装備で白霊やってもよしと、とにかくゲームとしての懐の深さが素晴らしい。
この手の緩い遊び要素は、近年のゲームではあまり見られないと思います。
また、攻略をガチンコでやるものいいですが、
透明化プレイで楽々攻略したり、特定の武器で楽に攻略できるのも、
"遊び"としてのゲームの懐の深さだと思っています。
盾受けしてくる敵には、スタミナ削りの大きい攻撃で、弾き、スタブしたり、
耳が悪い敵には背後から攻撃を仕掛けたりと、
あまりやりたくない強敵もいますが、自分なりの攻略で進めていけるのもとてもいい。
BAD/REQUEST
・難易度
これはいい部分でも書いた項目ですが、
対人では必須の最速ローリング、これを狙ったようにボスや強敵は最速ローリング狩りをしてくるのはどうなのかと…。
ネタが知れてしまえばさほど問題はないのですが、
後半になれば10割から即死したりするので、
攻略時は結構イラつくかもしれません。
おとなしくソウルレベルを上げればいいのですが、
どの程度まで上げていいのか指標がいまいちわからないので、
これはロード画面にでも推奨レベルくらい書いてもよかったのではと思います。
・シリーズとしてややマンネリ
最終的には対人に集約する部分ではありますが、
霊体の中でも、白、黄、赤、紫、青、赤青…などとロールがあるのですが、
ステージの攻略=非侵入領域となってしまって、
わざと未攻略ホストとなって人を呼ばないと、
そもそも侵入がなくなってしまうというのが残念。
これはシリーズ共通の仕様なのですが、
結局ホストが対戦会を開いているような感覚に陥ってしまうので、
もっとロールプレイに特化できるものがあってもよかったのではないかと思います。
特に赤霊に関してはシステム的に不利な要素が多く、理不尽さが拭えないため、
対戦会化に拍車がかかっているように思います。
(おそらく紫霊がバランサーとして機能するはずなのですが、
赤霊枠で入ってきてしまうので、赤霊の理不尽さがかなりあります。)
COMMENT
ストーリーですが、これは古くはウィザードリーのようなダークファンタジーで、
"語らずとも広がる世界観"を踏襲しているため、
考察なくして分かりにくいお話ではあるのですが、
これはシリーズの味というものでしょう。
シリーズ3作目で、今までの世界からつながった世界であるため、
旧作をやっていればさらに深みが増すと思います。
難易度的には、かなりプレイヤー個々で感じ方が違うと思いますが、
大人数でぼこぼこにされるような理不尽さはなく、
しっかりと観察し、状況を予測できれば必ず回避できるようになっています。
収拾不可能な状況を乗り越えて楽しいと感じる方には向かないと思います。
今作は計算された、洗練された配置だと思います。
非常に硬い敵を倒すというよりは、スタブや回避で軽快に倒すという感じなので、
慣れれば慣れるほど、爽快感もかなりあります。
日本製ゲームとして間違いなく最高峰だと思います。
PS4を持っている人はぜひプレイしていただきたい作品です。