【PS4】DARK SOULS III レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-03-24 |
価格 | 8024円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクションRPG ■ プレイ人数:1人(オンライン:1~6人) 【DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION】 ■ 発売日:2017/04/20 ■ 価格:5,832円 通常版にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 76
- (難易度)
- 3.74
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt |
63pt
GOOD!
[グラフィック]
さすがは、PS4と言うべきか。
洋画を見ているかのような美しさ。遠くの風景まで細かく作り込まれいる。
[音楽]
ボス戦で流れるクラシック調の音楽の数々。
どこか切なさが漂うメロディは、シリーズの最後を盛り上げてくれる。
[アイテム強化がやりやすい]
NPCキャラが拠点に全て集まってくれるため、アイテムの購入や強化がやりやすい。
[製作者の遊び心]
1や2のキャラやステージ、アイテムがところどころにあり、ファンサービスになっている。
BAD/REQUEST
[悪い意味で2のシステムを踏襲]
2と同じで魔法を放つのにスタミナを消費し、装備重量を上げるのに、体力を上げなければならない。しかし、2と違いレベルによるマッチング制になっている今作は、マッチングが盛んな100レベルで収めると、持久力や体力を上げる余裕がない。そのため、魔法使いは一発
打つごとにバテ、戦士は重い剣と盾を持つと鎧を装備する余裕がなくなる。そのため、防具の種類が豊富でもほとんど着ることが出来ない。
[赤侵入のしやすさ]
侵入用のアイテムが序盤に簡単に手に入る。しかも、無制限に使えて負けてもソウルを近くに落とすだけで、ペナルティがほとんどない。そのため、序盤から侵入が横行している。
[霊体時の回復手段]
エスト瓶は霊体時は半分になるが、まず足りなくなる。そのため、ボス霧の前にサインを書かざるを得ず、ホストとステージ攻略する楽しみがなくなった。特に、赤侵入があった場合は顕著で、撃退しても消耗してしまいボスに太刀打ち出来なくなくなってしまう。
[ハメ殺し多数]
雑魚・ボス問わず、ダウンさせられた後も間髪入れず追撃を何度もしてくるため、一度喰らうと抜け出せず、そのまま殺されること多数。敵にもスタミナゲージを用意した方が良いのではないか?
[エスト瓶の配分が面倒]
エスト瓶はHPとFPを回復させる瓶に振り分けるのだが、いちいち拠点にいる鍛冶屋に行かないと出来ない。
どこの篝火でも出来るようにして欲しかった。
[侵入NPCが邪魔]
かなり遠くからでも侵入されるのだが、そのせいでこちらを見つけられずうろうろしていることが多い。しかしかし、侵入されている最中はプレイを中断出来ないため、こちらから出向かなければならず面倒。
[キャラビルドの選択肢がない]
筋力や技量で伸びる武器が少なく、特化型キャラが作れない(作っても弱い)。筋力と技量両方に振った上質戦士や、体を透明に出来る呪術師など明らかな強キャラがおり、キャラビルドがみな似通っている。
COMMENT
デモンズからシリーズは全てプレイ。
今作では、色んなタイプのキャラを作る楽しみとホストとステージを攻略する楽しみがなくなってしまったのが痛かった。
そこがあれば、デモンズに匹敵する作品になっていたと思う。
今作でシリーズ最後との話だが、フロムにはデモンズに並ぶ作品を是非もう一度作って欲しい。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 2pt | 4pt | 3pt | 5pt |
63pt
GOOD!
美しい地獄のような暗澹とした世界。これはたまらないものがある。
けっこう武器とか装備品が充実しており、それを鍛錬できる育成的な要素がいい。
今日的に打ち勝った時の達成感はハンパなし
うっしゃー!やったわい!って喜んだぜ序盤ですがね。
BAD/REQUEST
とにかくもムズイ、ムズすぎる。
僕はこれシリーズは初プレイで、ブラボスらやってないんだけど
高難易度とは聞いていたが、まさかここまでムズイとは。
序盤はそれでもなんとか突破したけど、どんどん雑魚すらありえんくらいに
強くなって手に負えないし、死んで死んで、めげちゃいました。。。。
COMMENT
恐ろしくマゾい作りで、何度もトライして乗り越える達成感を味わい病みつきに慣れたなら勝者でしょう。
僕みたいにライトゲーマーにはものすごく壁が高くて、ちょっと超えれそうにない。
悪いゲームとは決して言わないけど、相当にアクション慣れした人根気のある人向けのゲームと言えそうですね
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 3pt | 2pt | 1pt | 3pt | 5pt |
41pt
GOOD!
自キャラの動作が快適になった。
ブラッドボーンほどでは無いが、前2作にあった常時モッサリ感は廃止されている。
アートワークも終末の世界観が良くでており、
どこへ行っても絶望しかない様子がよく表現されている。
鎧や床、粘液等の「質感」が大変良く描画されており、
ブラブラと彷徨うだけでそれなりに楽しめ、
現行ゲーム機の能力をフルに使い込むのは流石と言える。
BAD/REQUEST
自キャラが素早くなった分以上に、敵の挙動も早くなっており
その上、無尽蔵スタミナ、何発攻撃しても倒れないタフネス
いつまで続くか分からない連撃コンボ等
こちらの性能以上の動作をする敵が多く、
ほとんどのボスは上記に当てはまる為、自キャラの性能を良くした
意味が、ほぼない。
また中盤以降、敵の火力が非常に高く
どのような育成をしても大抵は2~3発攻撃を受けたら
ゲームオーバーとなる上に、魔術師育成なんぞしようものなら
ボス戦で一発KOされる場面がほとんど。
その度に短くはないロード時間とダンジョン道中をマラソンする必要がある。
とどめに、自キャラは攻撃モーションをキャンセルできないので
結果、「敵の攻撃を終わりまで回避して、その後の僅かな隙を突く」
という固定された攻略方法でしかクリアできない。
(もっとも私は100回以上リトライして気合で撃破したが
そこまでリトライせざるを得ない設計自体が不満、
前作まではこういう変なバトル難易度ではなかった)
この決められた攻略方法でしかクリアできないのが最大のネックで
前作、前々作では
「育成がどうあれ、バトルテクニックでどうとでもなる」
「バトルが苦手であれ、攻略法次第でどうとでもなる」
「敵の強さがどうであれ、攻略ルートを選べばスルーでき、
効率的にレベルを上げた後で再挑戦できる」
といった、ソウルシリーズの醍醐味である「攻略の自由度」が
完全になくなっており、その結果、決められたルートで
決められた育成方針でプレイするのが最適となってしまう。
これは非常につまらない。
(その救済措置か、能力値一括変更できるNPCがいる)
色々な所でスーパープレイ動画が上がっているが
一部を除き、そのほとんどが「隙を突いて殴る」ばかりであり
ダークソウル3のバトルにおける間口の狭さを感じさせる。
個人的に一番の不満がオフラインなら
コスプレ(気に行ったキャラの装備で)攻略が
事実上不可能という点にある。
ソロ攻略にあたり、最適育成やバトル方法等の間口が狭い為
自キャラに何かしらの制限を課すと著しく難易度が上がる。
本作はRPGであったはずだが、バトルを難しくさせすぎた結果
ロールプレイ自体に制限がかかるという本末転倒の事態に陥っている。
バトルを難しくするのは結構だが
敵キャラがこのスピードと火力なら
自キャラはGOWやDMCくらいの性能にしないと
モーションキャンセルができない為、単にストレスが溜まるだけであり、
バトルアクションとして見ると、本作は駄作と言わざるを得ない。
COMMENT
デモンズ、ダクソ1・2、全てトロコン済み。各シリーズ100時間以上プレイ。
DLCクリア済み。
対人戦は語りつくせないので、触れない事とする。
ニンジャガシリーズやDMC、GOW等のアクションゲーにて
全て最高難易度でクリア済みの私からすると
本作のようなシステム面でバトルにストレスが掛かるゲームは
まったく受け付けれなかった。
というかバトル難易度の上げ方が理不尽極まりなく
モーションキャンセル不可なのに、何故敵の挙動を
こんな風にしたのか疑問でならない上に
画面外からの攻撃も多く、それも一撃で結構削られる
タイプのボス戦でこれをやられると、ストレスしか溜まらない。
攻略も道中一か所のみ分岐があるだけで、残りは一本道であり
ボス攻略方法も、ソロが無理なら
白ファン呼んで数の暴力で倒せ、ばかりであり
ソウルシリーズの一番の持ち味「プレイアブルの自由度」が
完全に殺されている。
操作性が向上したのに、バトルはつまらなくなった。
どのレビューサイトを見ても軒並み高評価だが
個人的にはシリーズ最低だと思う。
「ヘタクソ」とか「分かっていない」とか言われるのが怖くて
絶賛しているんじゃないの?と思わざるを得ないほど
私には本作は向かなかった。
RPGとして見た場合、自由度が無く
アクションとして見た場合、システム面での理不尽さが目立った。
これまでは名作を出したフロムソフトウェアに敬意があり
ソフトは全て新品で購入していたが
本作にその価値はない。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-06-16
マップの繋がり、敵の配置や行動パターン、ボスの攻略等、何度もやられながら繰り返し繰り返しプレイして覚えていく作品。
難易度も絶妙に設定されていますね。
一見、理不尽な難しさかと思いきや、色々と試しているうちに攻略方が身につき、少しずつ先に進めていける難易度。
初見であっさりやられ、(こんなん勝てる訳ないやんけ!)と思いながらも、徐々にレベルアップを積み重ね、地味にちょっとずつ主人公が強化されてゆき、それでまた敵に挑むもギリギリ勝てそうなところで負けてしまい、(やってられるか!!)と、投げます。
しかし、ある程度の時間を置くと、(こんなやり方もあったんちゃうか?)とか色々と考えるようになり、(次は勝てそうな気がする)と思うようになります。
で、再度挑むと、これが勝てたりするんです。
「おっしゃー!!!」です。
で、次のステージへと進むと、また、とんでもなく強い敵にぶち当たります。
この繰り返しですね。
なかなか勝てずに煮詰まった場合は、一旦このゲームから離れることです。
で、また無性にプレイしたくなってきたら挑む。
強敵に勝てた際の達成感は、なんとも言えない心地良さがあります。
この心地良さが本作の醍醐味ですね。
GOOD!
4点を中心に説明します。
・グラフィックス
城壁のざらざらした質感やモンスターのねばねばした体表、金属光沢のある装備など
前作(Darksouls2(PS3))でも十分美麗なでしたが、本作でも健在です。
本作ではさらに遠くまで見通せるようになったため、フィールドがとても広く感じられます。
・満足感
グラフィックの美しさと対人の緊張感、共闘の喜びのすべてが味わえるのが
このシリーズの魅力ですが、本作は前作からの魅力のすべてがそのまま、
もしくは拡張されているため、期待通りの満足度でした。
BAD/REQUEST
前作では他プレイヤーの世界に侵入(本作では他プレーヤーの敵として自キャラを操作できる)した
闇霊(侵入した自キャラ)に魔法以外の回復方法がほとんどなかったため、
戦闘が始まると短期で決着が付いていました。
本作では闇霊に手軽な回復方法(エスト瓶)があるため、戦闘が長引く傾向があります。
本作ではマッチングルールが前作から変更されており、侵入する側/される側のレベルが
そろっているため、よほどピーキーな育成をしない限り致命傷を負いにくいのも
戦闘が長引く原因です。
これをやってしまうと本シリーズをやる意味がないと思いましたが、
闇霊に侵入されて決着がつくまで3分もかかってしまったため、
攻略の邪魔になりオフラインでプレイしたことが残念です。
COMMENT
PS4を購入した17歳以上のすべてのアクション好きに勧めたい作品です。
ただアクションなのでストーリーには期待しないでください。