【PS4】KILLZONE SHADOW FALL レビュー
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2014-02-22 |
価格 | 7245円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 犯罪 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:FPS ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 49
- (難易度)
- 2.50
- レビュー数
- 10
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 2pt |
73pt
GOOD!
・グラフィック
流石の現行機で細かなトコまでくっきり綺麗なグラフィックは良いの
ですが現場の空気感や気流までも自然に表現出来ており室の高い感覚
を擬似的に感じられました。
・スピード感
FPSの中でも全ての動きが早く反射神経や素早い思考が求められます。
よりシューティングっぽい出来になっているかと思いました。
・サウンド
SEは全体的に良く、
特にライフル系の連射音がとても重厚で良い音だと思います。
BAD/REQUEST
・ドローン
とても新しいアイデアだと思いますが任意で操作出来るともっと没入
出来たかなと思いました。
あと、こんな未来設定でのドローンは逆に古いのではとも思います。
・ストーリー
シンプルなのにすっと入ってこない上に興味も沸かないシナリオです。
未来都市の世界感は嫌いではないが既出過ぎて印象は薄い。。
COMMENT
REGZA(26C3700 26V型)HDMI接続でプレイ。
ハードは500GB:CUHJ-10001(3TB外付HDCZ-UT3K接続)でプレイ。
ディスク版(PlayStation Hits)を購入。
前作3まではクリア済です。
キャンペーンをノーマルでプレイしましたが難易度はそこそこです。
新たなギアとして、
ドローンの扱いをもっと本編に活用出来れば良かったと思います。
FPSとしては戦闘が少なく、
その割にはシナリオもいまいちと言ったどっち付かずの惜しい作品。
シューティングとしてはとても迫力もあり楽しい作品なので、
FPSファンにオススメします。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 5pt | 3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 2pt |
69pt
GOOD!
【グラフィック】
・光と影の演出が素晴らしく、レンズフレアが綺麗
・フィルターや自然な炎、煙の演出など、色々な処理が使われているため、リアルな映像になっている
・遠くの物(ビルや木など)や人(敵 味方)も描写されている
マルチプレイヤーでは遠くの敵も見つけやすい
映像が綺麗なことがゲーム性の向上にも繋がっています
【サウンド】
・マルチプレイヤーで敵を倒すと「ピロリ♪」という音が鳴る
「・・・で? だからなんだよw」と思うかもしれませんが、この音が心地良いのです
【マルチプレイヤー】
・SF系FPSなので、実弾武器の他にエネルギー武器が使える
・アビリティを使って自動機銃の設置、ナノシールド展開、味方の蘇生が行える
これらは一度使うと一定時間使用できなくなるが、効率よく使用すれば戦闘を有利に進められる
・広すぎず狭すぎずのバランスが取れたマップが多く、テンポの良い試合ができる
・システムがシンプルでFPS初心者でも気軽にプレイできる
【キャンペーン】
・小型の飛行型ドローンを使って効率的に戦闘が行える
敵集団との戦闘ではナノシールドを展開して被弾を避けたり、敵に追い込まれそうになったらジップラインを展開して崖の下に避難したりなど、プレイの幅を広げてくれる
BAD/REQUEST
【キャンペーン】
・目標の場所やルートが分かりにくい
一部のミッションではどこに向かえばいいのか、どこを撃てばいいのか、などがわからず少々手間取ってしまった
・登場人物に魅力がなく 印象も薄い
もう少しストーリーに人間関係を絡ませてほしかったところ
【マルチプレイヤー】
・グレネード、グレネードランチャーが強力
爆発物だから威力が高くて当たり前なのだが、即死範囲がちょっと広すぎる
「CoD MW2」をなんとなく思い出してしまった(あそこまで酷くないケド)
・オンライン人口が少ない
「BF4」や「CoD G」は20000~50000人も居るのに、この作品は500~1000人程度
そもそもCoDやBFより知名度も人気も低いため、仕方ないことではあるが・・・
・マッチング待機時間が少々長い
待機中は対戦ルールの確認が見れるだけで、装備のカスタマイズや戦績確認ができない
・ランク(階級)がなく、プレステージ(周回)もなく、アンロック要素が非常に少ないため、長くプレイするのにあまり向かない
やり込み要素が少ない
【武器の種類】
かなり少ない
銃だけだと全部合わせても多分 20種類くらいしかない
もう少し多くてもよかったかも
COMMENT
キルゾーン初プレイですが、面白いです!
マルチプレイヤーは少し物足りなさもありますが、ゲームバランスは比較的良い
シンプルで気軽に出来るので、初心者の方にもおすすめできます
自分はMoH、CoD、BFなど他のFPSも結構プレイしてきているので、武器の少なさやカスタマイズの少なさが残念でした
しかも武器は最初から全部アンロックされているため、「あ~~、この武器早く欲しい!!」と思えなかったのが残念
武器のアンロックがもっと充実していたらよかったのに・・・と思います。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 5pt | 3pt | 4pt | 3pt | 2pt | 3pt |
65pt
GOOD!
PS4の性能をふんだんに活かした素晴らしく美麗なグラフィック。
近くのオブジェクトから遠くの景色まで、ありとあらゆるもののグラフィックが精巧に造られています。
単に造られただけでなく、時には演出に合わせてダイナミックに変化する表現もあり、非常に驚かされます。
PS3の2・3も、水や光の表現で非常に美麗なグラフィックでしたが、今作ではそれら以上に更にキメ細かくパワーアップしています。
ドローンを使った攻略法がとても役立ちます。
敵への銃撃・敵へのスタン攻撃・防御シールドの展開・ジップライン(降下用ロープ)の設置・端末のハッキングの指示をすることができます。
操作が少し独特ですが、慣れるとかなり頼もしい存在となってくれます。
収集要素があるところ。
4種類のアイテムが各ステージに点在しており、収集するとアイテムの内容を鑑賞することができます。
内容はキルゾーンの世界観に関するものとなっており、内容を知ることで世界観やストーリーをより楽しむことができます。
難易度は新兵・兵士・熟練兵の3段階あるところ。
新兵でも全体的に難易度は高めですが、FPSに慣れた方ならそこまで苦戦しないと思います。
BAD/REQUEST
ストーリーが全体的にイマイチ。
登場人物たちの言動にあまり感情移入できるような描写が無く、エンディングを迎えてもあまりコレといった印象がありませんでした。
GOODにも書きましたが、全体的に難易度が高め。
基本的に主人公1人で多くの敵と戦う場面が多いため、かなり厳しい状況が続きます。
一部のステージの攻略方法について、説明不足なところがある。
そのせいで攻略が難航し、決められた攻略法に気づくまでに時間を要しました。
COMMENT
32型液晶TV・HDMI端子使用。
キルゾーンシリーズは2、3をプレイ済みです。
今作は最低難易度の新兵でクリア、キャンペーンのみプレイ。
最近になって、たまたま新品1900円ほどで売られていた今作の通常版を購入しプレイ。
久々のキルゾーンシリーズでしたが、クリアしてみての感想は普通でした。
「特別悪い作品でもないが、特別良い作品でもない」といった感じです。
グラフィックは大変素晴らしいので、PS4の性能の素晴らしさをアピールする作品としての印象が強いです。
決して悪い作品ではないので、これからプレイするのも有りだと思います。
FPSが好きな方、キルゾーンシリーズが好きな方にオススメです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-20
シリーズ初プレイだったので、ストーリーや世界観などはなんとなくの雰囲気だけしかわかっておりません。
はっきり言って、オススメはできないゲームです。たしかに、美麗なグラフィックで表現された景色は、発売から時間が経った今でも一見の価値はあると思います。しかしながら、ゲーム内容そのものは、不親切で遊びにくい作りになっていると感じてしまい、総合的な感想としては「普通のFPSだった」というのが正直なところです。
特に、ゲーム中の指示や目標が直感的に分かりづらく、先に進めなくなってストレスを感じる場面が多かったことが、個人的なマイナスポイントです。一から十まで懇切丁寧に指示を出せとまでは言いませんが、せめて「どこで、何をすべきか」ぐらいは明確に提示してくれないと、不必要にイライラしてしまいます。
また、敵が突然湧く仕様も理不尽に感じました。本作ではタクティカルエコーという能力を使って索敵を行い、壁越しに敵の存在を感知することが可能です。したがって、このタクティカルエコーを使ってクリアリングしつつ進んでいくことになるわけですが、一度索敵して無人であることを確認して先に進むと、突然湧いてきた敵に囲まれて蜂の巣にされる、ということが多々あります。
「敵のステルス能力によって感知できない」というような理由があるならまだしも、単に「プレイヤーが特定の地点に到達するまで出現しない」といったシステム的な都合に振り回されて死亡したのでは、納得がいきません。
その他、ロード中のTIPSでしか知ることの出来ない、攻略上で重要な情報が多いことも気になる部分でした。大抵の場合、一度死亡した後のロード中のTIPSに「先に言っとけよ…」と思う情報が書かれており、やるせない気持ちになります。
とはいえ、シューティングゲームとしての基礎は丁寧に構築されており、状況に合わせてOWLと呼ばれるドローンを駆使する戦闘は本作の良い点かと思いますので、新しいゲームが出るまでの繋ぎ程度に遊んでみるのも、悪くはないんじゃないでしょうか。
GOOD!
ロンチFPS全て購入しました。BF4にも近々記載するので検討している方の助けになれば幸いです。早めに記載する分解釈が雑かと思うのであくまで個人のレビューとして見ていただければ助かります。
・オリジナリティ
FPSにオリジナリティを求めるのは酷ですがロンチの段階の比較対象となるCOD、BFとは操作感・世界観・仕様もろもろ全く違うので住み分け出来ています。SFなので独特な未来世界になっています。光学迷彩やテレポ、ドローンなどSFらしいものや非現実的な演出の美しいステージなどがあります。動きは重めでサクサクとは動けませんがそれはそれで丁寧に立ち回る必要があります。色んな意味で初心者にオススメです。初心者が触って上達するにも3候補で最も向いてるかと思います。
・グラフィック
世界観はSFもので、魅せてくれるような風景や演出が多いです。映像美自体はBF4を凌ぐと個人的には思います。人間の顔以外はPS3のムービー以上のレベルの画質で動作する上に高fpsで滑らかに駆動。BF4よりも綺麗とは書きましたがSFなので演出が特殊です。別の意味で壮大で優美です。どっちもどっちで画質に何の不満もありません。KZが綺麗に対しBFがリアルというところでしょうか。
・サウンド
BGMは緊張感があるものでGOOD。銃声は架空のものなので過度な期待はしても仕方ない。音の定位や反響などは意外と微妙だが不満に思うほどでもない。そして声優が豪華。自分は声優とかに疎いのですがそれでもわかるような有名声優さんが声を吹き込んでいます(早期限定)
サザエさんに出てるアナゴ君やドラゴンボールのセルなどの声を担当している若本さんやメタルギアでお馴染みのスネークの声の大塚さん。などなど8名の方が声を吹き込んでいます。
・熱中度
個人的に大きく悪い点は触った感じないのだが肌には合わず満点はつけれません。しかしマルチでは始めから最低限のアンロックは済まされており、最初から立ち回りの選択肢が豊富です。これは他のゲームもぜひ見習ってもらいたい。やり込み要素も多く、トロフィーは程よい難易度。PS4でもトロフィーの貴重度といって、全ユーザの何%がそのトロフィーを所持しているかというのが表示されます。超レアなものを獲得したくなるなど熱中要素は間違いなく存在します。まぁこれはPS4の利点になるんですが程よい難易度ということでGOODとします
・満足度
大きな不満がなく、動作も安定していて満足を落とす部分はあまりない。やり込み要素もあり、初心者配慮も良質な部類。BOTによるトレーニングもあり、初心者は本当に始めやすいかと思います。ちょっと興味がある人は綺麗な映像を観光がてらやるってだけでもいいかもしれません。レベル差によるアドバンテージは多少ありますがFPSの中では無いに等しい部類で本当に素晴らしい。もちろんFPS経験者でも何の問題もなく楽しめます。
・快適さ
挙動は安定しておりロードは対戦以外はあまりない。タッチパッドを使うことになるが無理矢理な感じでもなく不満はないが、ボタン配置のカスタム幅が少なすぎるので満点はつけれませんでした。
・難易度
キャンペーンは最高難易度でも簡単な部類。取り敢えず最高難易度やってみて無理なら下げる程度のスタンスで問題ないレベル。初心者でもなんとかなります。BOTトレーニングは強さをMAXとしても弱すぎる。ですがゲームを覚えれる程度には役にたつでしょう。
・マルチ
やはりFPSの代名詞のマルチプレイ。個人的な判断ですが少々武器に優劣があるがバランス崩壊まではいかない。補助要素が豊富なため極端な突撃も極端なキャンパーも容易く対応できるため他者のプレイスタイルにイラつく事は少なく、初心者でも理不尽にやられることはない。何度も言うが初心者はFPSを覚えるという意味。初めてFPSをプレイし楽しむという意味で非常にオススメ。またウォーゾーンは好きなルールにカスタマイズ出来るのでフレンドなどと簡単に特殊ルールで遊べるのもGood。また色んなルールを抵抗なく取り入れられ、1つのルールが不利でも得意するルールで逆転ができたりもする。
BAD/REQUEST
・キャンペーン
キャラクターに魅力が少ないのは個人の主観かも知れないのでBADとはしませんが進行テンポが悪い(最高難易度でプレイしたからかもしれないが)。後半に入ると敵が特殊な能力を持つようになるが少々手間なだけであって面白みには直結しない。攻めて攻略することは可能だがゴリ押しは全く不可能である。
ストーリーの内容は個人的には微妙。まず最初は幼少期から始まってチュートリアルを終えますが時間経過が少々雑。もう少し主人公の成長を見るなり感情移入の要素が欲しかった。また話自体は2種族のいがみ合いだが展開が雑。取り敢えず現地に行ってこいって感じになる(それを敵に批難されるような誘導かもしれないが)明らかに説明不足というか過程が無さ過ぎる。
それと最近流行ってるのかバッドエンド的な終わり方。シリーズでそうなのかもしれないが「いい話だった」と感動することは難しいかと思います。まぁマルチエンドとか、次回作促しという意味不明な方向よりはマシでしょうか。
また、宣伝ではオープンワールド風なキャンペーンとあるが基本的なルートは決まっている。アプローチの仕方はプレイヤーの判断で決定はできるがオープンワールドと言うには少し足りない。が、特に求めてもいないので特別BADともしない
・マルチプレイ
バランスは壊れるほどではない。が指摘したいのはゲームの積極性を数値化したものの表示や記録がない。拠点をいくつ制圧した経験があるとか、どのくらいのペースで敵を倒すとかスコアを稼いでるとかがありません。スコアを見て臆病になるユーザーもFPSでは多いので何かしらの表示があると良かったかと思う。だが敵を探知する手段が豊富なので敵がキャンプしてても特に苦にはならず特別有効な手段でもないため何げに毎試合良い展開の試合になる。
ドローンが拠点出口に固められすぎると変な展開にややなりやすい。ただリスキル対策は良質な部類のため下品なリンチ試合は滅多にない(これはGoodか)
正直積極性表示的な部分以外これといった不満はない。
COMMENT
総評としてFPSデビューには非常にオススメ(経験者も楽しめる)。仕様が上手く働き試合展開が面白くなりやすい。また極端なキャンパーや極端な突撃ではまず活躍も出来ず得もしないため基礎を丁寧にこなす意識が高くなるような気がします。キャンペーンの話自体は個人的に微妙ですがやりごたえもあり、導入としては良いチュートリアルになってます。とにかくマルチに関するBADが少なく、これだけ良い試合展開になりやすいFPSは多くないので個人的に高く評価します。マルチは小手先よりも基礎の丁寧さで差がつきます。そういう意味でオススメ
キャンペーン最高難易度クリア
マルチ 使用兵科:全て 比率別途記載 チャレンジ達成200強
トロフィー解除約50%
デバイス:モニターFS2333 デュアルショック4使用 感度100% ヘッドホン使用
更に詳しくは自分のブログで更に細かくレビューや記事記載しています。