【PS4】ウォッチドッグス2 レビュー
発売元 | ユービーアイ ソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-12-01 |
価格 | 9072円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 犯罪 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクション ■ プレイ人数:1人(オンライン:2~4人) |

- 総合ポイント
- 77
- (難易度)
- 1.90
- レビュー数
- 10
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
78pt
GOOD!
・グラフィックが良い
前作のウォッチドッグス1はPS3版でプレイしたので、PS4版の今作はとても良く見えただけかもしれないけど。
・一応前作キャラも出てくる
ほんの一瞬だけど、ファンにとってはうれしい。
・警察に任せてもOK
○○を殺害しろ みたいなミッションで、警察に通報して警察に逮捕させてもミッションクリアになる。
ドローンやラジコンカーを駆使する方法もある。
いろいろな達成方法があるのがとても良い。
・明るい雰囲気になった
登場キャラクターのノリが明るく、重い雰囲気はあまりなくなった。
・ちゃんと日本語吹き替えされてる
安心と信頼のUBI吹き替え
・オンラインマルチプレイがおもしろい
簡単に言えば鬼ごっことかくれんぼなんだけど、単純さゆえにハマる。
BAD/REQUEST
・全体的にちょっと地味
飛行機や戦闘ヘリでどっかーんって感じじゃなく、ハッキングでなんとかするゲームなんでいまいち派手さがない。
・アンダーグラウンドなハッキング集団の地味なテロ活動
前作のような「家族を殺されたから」とかそういう理由ではなく、「勝手に情報収集してるからムカつく」的な
理由で動いているんでただの子供のお遊びという印象を受ける。
COMMENT
アメリカの某大手検索企業をディスってる感じもするけど
そういう内容のゲームを作れるのが日本と海外の違いなんだろうね。
前作は期待が大きすぎて実際プレイしてみたら「あれ?」って思う人が多かったようで
そのせいか今作の売上はイマイチらしいけど私はとてもおもしろかった。
3が出たら買う。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
78pt
GOOD!
〇侵入する楽しさ
ハッカーである主人公を操作し、監視社会を作った企業の不正を暴こう、的なストーリーとなっている。
ただまあそういう社会正義系のゲームと言うより、「とりあえずムカつくからハッキングだ!」的な軽いノリのゲームでもある。
導入はともかく、ハッキングがメインテーマではあるが、しかしパソコンで遠くからピコピコやるのではなく、物理的に敵企業に侵入し、建物の奥底にあるサーバーに忍び込んだり不正を盗んだりという、物理的なハッキングがメインである。
それもうハッキングというか泥棒じゃね、と思わないでもないが、これこそフィジカルハッキングなのである。
侵入する場所は企業のオフィスビルだったり謎の教団の地下だったりと様々ではあるが、ハッキング手段も様々であり、忍び込むスリルも様々である。
〇直感的な操作性
基本的にはステルスゲームなので、敵に気付かれずに進み、目標まで辿り着くのが大事である。
やろうと思えば正面突破も可能であるが、増援のペースは早いし、敵も結構強いので、なるべく見つからないように侵入した方がいいだろう。
ただ敵の目を盗むだけではなく、監視カメラの映像から別の端末をハッキングしたり、ドローンやRCヘリを操作してハッキングしたりと、出来る事は多い。
特にドローンとRCヘリは非常に便利なツールで、ある意味これが本体と言ってもいいレベル。主人公はオマケ程度である。
最初はすぐに見つかって銃撃戦になってしまいがちだが、慣れると強固な警備もドローン一体ですり抜けて、敵の監視を掻い潜れた時の快感は素晴らしいものがある。
〇ミニゲーム要素
オープンワールドゲームの重要な要素として、メイン以外のミニゲーム部分であるが、本作はそこにもそれなりに力が入っている。
配車アプリを利用したドライバーなんかもその一つだ。
まあゲーム自体は客をピックアップして、言われた通りに走るだけなのだが、数も豊富だしそれなりに楽しい。
配車アプリは一年前くらいから海外で話題になり始めた要素で、日本は白タクが法律的に禁止されているので馴染みはないが、まあこういう海外文化を肌で感じれるというのは中々に趣深いものがある。
他にも街中で流れている曲を自動的に収集するアプリとか、人気スポットを巡るアプリとか、スマホ要素を上手く生かしたゲーム設計は良かった。
〇シームレスに繋がるオンライン要素
本作の一番の特徴であるオンライン要素は、自動的にマッチングし、なおかつプレイヤーは煩わしさをあまり感じない点が嬉しい。
例えば普通に道を走ってると唐突に敵プレイヤーからハッキング被害を受ける。
この時プレイヤーは無視してもデメリットはないし、その場で相手を探す事も出来る。
面倒なら最初からオンライン要素をオン/オフで切り替える事も出来るし、その時の気分に合わせて参加不参加をある程度は自由に出来るのは良い点である。
人の来ないようなビルの屋上にいたらいきなりハッキング被害を受けて、まさかこんな場所に!?と思った事もあり、いつどこでマッチングするか分からないという要素は中々に良かったと思える。
BAD/REQUEST
〇侵入経路が少ない
ハッキングのために侵入する際、侵入経路は割と限られている。
色々な方法で侵入する、という事はほとんどなく、基本的に正解のルートがあってそれを探していくゲームと言える。
なので自分で色々と考えながらやる、という感じではない。
また敵を気絶させようが殺害しようがデメリットというのはあまりなく、華麗に侵入しようが力技で突っ込もうが結果は一緒である。
まあこの部分は正面突破スキーからすればメリットとも言えるが。
〇ストーリーが割と意味不明
ストーリー自体はそこまで複雑ではないので理解しやすいが、クリアした時に「結局あの人は何がしたかったんだろう」というのが数人いる。
この辺は洋ゲー特有のものというか、情報が断片的に提示されれ分かりにくいと言うか、結局どないやねん的な。
この辺は翻訳の妙があったり、そもそも他の作品にも関わってたり、それこそアメリカ人だから分かるノリとかもあるので、難しいところではある。
COMMENT
前作に比べると、非常に明るくハイテンションなノリになっている。
前作はどうもGTAシリーズとの差別化を意識してたような部分も多く、それが逆にネックになっている点も多かったが、今作は逆に明るくした結果、GTAっぽさが増したものの、逆に差別化出来た部分もある。
上手くブラッシュアップしており、正当に進化した続編という作品になっている。
オンライン要素に関しては、良い部分もある反面、微妙な点もちょこちょこある。
そもそも対戦を意識したゲームではないのでバランスはガバガバで、狙撃銃で一撃だったりと、細かい部分はそもそも調整する気はないのかもしれない。
相手プレイヤーをハッキングするのは中々スリルがあり、慣れるとここぞというタイミングでバレないようにハッキング出来るようにもなる。
とはいれどれもオマケ程度の要素であり、GTA5のようにそれ自体が売りになるのはまだ難しそうだ。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 1pt |
75pt
GOOD!
■いろんな侵入方法があって楽しい
最初はハッキングの手段も限られていますが、リサーチポイントを貯め強化させていくことで色んなハッキングが増え、それによって侵入方法も変える事ができるのは奥が深いと思いました。
警備員をひたすらスタンガンで眠らせてもいいし、RCラジコンやドローンを駆使してもいい、ギャングや警察に偽の情報を流して警備員と撃ち合いさせることもできる。自分自身は全くそのエリアに入らずにミッションをクリアすることもできるので人それぞれのやり方があって楽しいです。
また侵入経路が分からなくても、透過モードでセキュリティロックのサーバがどこにあるのか見たり、防犯カメラからPCやスマホをハックしたり解除したりとハッキングするプロセスもパズル的要素があるので敵の視線をかいくぐり、セキュリティをうまく解除できたときの楽しさもあります。
■メインやサブ以外に遊ぶ要素も多く、また街中いたるところに侵入経路があって楽しい
メインストーリーやサブストーリー以外にも、特定の場所で自撮りしてフォロワーを増やしたり、タクシーとして人を乗せたり(ただ走るだけでなくいろんな要求をされます)、ドローンやバイクを使って公道レースをしたり、街中いたるところにお金やハッキングポイントがあり、それらを拾う為に侵入経路を探したりと色んな遊びができ、楽しいです。
それらの「遊び要素」やフォロワーを増やすことも主人公のメインでの本来の目的に繋がっているので、違和感がないと思いました。
■実際の名所もあってリアル
サンフランシスコを舞台にしており、実際の名所や建造物もあります。中にはそれらの中に侵入するミッションも。拘留された人物を解放するためにある場所に単身乗り込むミッションでは会話の中に映画「ザ・ロック」の例えも出てきたりと、制作者側の遊びもあって楽しいです。
■街の作り込み
最近は高水準なグラフィックのゲームが多々出てきて、ユーザーにとって舌が肥えてきた感もありますが、ものの質感や細部の作り込みは使い回しもあまりなく丁寧に作り込まれているな、と感じました。
また前の項目で書いたようにいたるところにお金やハッキングポイントがあるために、一見ただのオブジェクトに見える建物も連なった奥の建物の屋上から屋根づたいに侵入する必要があったり、リフトを使って屋上に上がったりできるよう色々工夫されているように思いました。
建物のガラスから室内が見えることも多い(ただのテクスチャに見えない)ので、そこも侵入できるのかと思ってしまうくらい作り込まれています。
■NPCが“生き生き”している
他のレビューでも上がっていますが、NPCが起こすリアクションや表現パターンは他のゲームと比べて抜きん出ているように思いました。
こちらの“ちょっかい”に対しての反応も様々ですが、なにより何もしていなくても近隣でいきなり敵対同士のギャングが撃ち合ったり(こちらが両グループを煽ってそれが飛び火することも)、事故に対して警察や救急車に通報する人もいたりと本当に生き生きと存在しています。
街行く人の中にはラインや通話を盗み聞き(盗み見)できる人もいるので、“ウォッチ”ドッグスの名前通り人々のウォッチングが楽しいです。
雨が降れば傘をさして歩いている人もいるし、手をつないだり、街角で口説いているゲイカップルやレズカップルをはじめ、いろんな趣味、嗜好の人もちらほら見れるのも面白いかと。
自撮りした写真の中でゲイカップルがこちらに向かってポーズを撮っているのを見た時は笑いました。(笑)
BAD/REQUEST
■お金の使い道をもう少しほしい
個人的な感覚なので贅沢な部分かもしれませんが、街中いたるところで拾えるお金は使い道が車(バイク)とファッション(あとは3Dプリンターで作る武器やドローンもありますが)以外にもう少し欲しいように思いました。
ファッションの種類もかなり豊富なのでそれはそれでとても楽しいのですが、個人的には車もGTA5のようなカスタマイズ要素があれば最高だったと思います。
■オンライン要素がオマケ
他のプレイヤーに“侵入”したり、警察から逃走している他のプレイヤーをハンティングしたり、ミッションで他のプレイヤーと一緒に協力プレイもあることはありますが、現時点ではまだオマケ程度でそれメインで遊ぶにはまだまだ役不足に感じました。
PvPや協力プレイももっと大掛かりな要素があれば・・・と思います。
■マップ(面積)がもう少し広ければ・・・
前作よりも2倍広くなったマップですが、マップの半分近くを海が占めるので最近の箱庭ゲーに比べると手狭い感じはします。
エリアごとそれぞれがもう少し広ければ。。。密度は濃いというか、部屋や地下駐車場など中に入る事ができる建物も他のゲームと比べて比較的多いのでこの辺は仕方ないかもしれませんが。
■ローカライズが惜しい
海外ゲームの誤訳やおかしい表現があるのはある程度仕方がないと思う中で、ウォッチドッグス2は頑張ってる方だと思いますし、ネットやパソコンの専門用語は日本語に訳しにくいのをよくやってると思いましたが、以下の点で惜しいと感じました。
・会話しているときのメッセージがどちらが喋っているのか分からなくなりがち
会話している人物が映っていれば問題ないのですが、字幕に名前が振られていないので会話はどちらが喋っているメッセージなのか分からない時が多々ありました。特に男同士だと似ている声が多く、聞いて字幕を読んでいるうちに「あれ、これどっちのセリフだっけ」と混乱したことが多かったです。
大まかな流れは分かってもただでさえ専門用語やスラングが多く混乱することも多い中、字幕から誰が喋っているのか分からないまま話が飛んでしまい、結局誰が何をしたかったのかよく分からないままミッションを終えてしまうことも。
・吹き替えで日本語と英語が交じる事も
基本日本語吹き替えですし、ラジオでの曲の合間に流れるDJの会話も日本語で工夫しているなと感じました。
ただ、たまに英語まんまの会話があったり、街中でも日本語と英語が。。。できればどちらかに統一しきってほしかった。
COMMENT
「BAD」は些細なことばかりで、総じて魅力的な一本だと思います。
ハッキングすることをメインにしているのが大きな魅力になっているゲームですが、このゲームをプレイして一番はこの表現力豊かなNPCがあってこその魅力ではないかと思うようになりました。
こういったゲームは横道を逸れてただ街中をウロウロするだけなのも楽しい遊び要素だと思うのですが、その要素を楽しませてくれるNPCのバリエーションや表現力などにもきちんと力を入れているように感じました。
同じルートを繰り返しウロウロしたり、同じ反応をするだけのNPCがいるゲームも多い中、NPCが生き生きしてるとこれほど散策するのも面白くなるのかと感動。
同じタイプのゲームとして代表的なものに「GTAシリーズ」とよく比較されていますが、今後充分張り合える(張り合ってほしい)シリーズだと思います。
GTAシリーズにハマるような人ならなおおススメです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-01-24
GOOD!
適度な広さに適度なミッション数。
マップ回って写真取るのは面倒くさかったが、それ以外はかなりストレスフリーで楽しめました。
ファストトラベルが便利過ぎて各種お店や一部ミッション地点がファストトラベルで飛べるので通常移動はほぼファストトラベル頼りに…。
そのため逆になにもない、ちょっと離れた車で行かないといけないようなところに行くのが億劫に感じるぐらい。
攻略の幅。
自分はヘタクソゲーム好きなので、難易度はイージーに。
それでも難しいゲームは多いですが、これは本当にちゃんと簡単になる。
正確に言えば、敵との戦闘は1回のダメージが多めの為、ちょっと絡まれるとすぐに死ぬ。
なので腕に覚えがある人は自力でその中をかいくぐることも出来るし、自分のようなヘッタクソなやつでもドローンや遠隔武器を使ったり、敵対勢力や警察を呼んで同士討ちさせてる中でタバコ一服しながら待ってるだけ…。みたいな事も出来る。(タバコ一服は出来ませんが(笑))
メインミッションを進める前にマップ巡ってアップグレードアイテムをある程度漁っておけば上記プレイでほぼほぼ手出し無しでどんどん進むので、もしかしたら一番難しいミッションは一番最初の潜入シーンかもしれない?と思うぐらい楽に進める。
だからこそ「そんなのつまんねーじゃん!」という人は難易度を上げて、ある程度戦闘も参加してのプレイを心がければ緊張感ある内容になるはずです。
グラフィックセンス。
ムービーやロード中等の点画?アスキーアート?的なグラセンスが非常にカッコいい。
悪ふざけハッカーにありがちな相手をおちょくる動画などはまさにセンスあり、と感じた。
BAD/REQUEST
ストーリー。
相当なネタバレ?かもと思うぐらいだが、「一期業のお偉いさんとその企業をヤバいと思ってるハッカー集団(主人公)の対決」で事足りる。
勿論ちゃんとストーリーは描かれるがイマイチ記憶に残ってないかも?
あとこれは100%自分が悪いのは認めますが…。
このゲームセーブデータが一つしか無く、しかもオートセーブのみ。
一回うたた寝を繰り返しながらぼーっとプレイしてたら、毎回「ゲーム辞める時はセーブしてくれる事を期待してタイトル画面に戻って終了」を心掛けてたのでどうも半分寝てる状態でゲーム終了する為にタイトルに戻ったらしく、しかも運悪くコントローラー握ったまま寝てたらしいのでボタンをポチポチ押してて…。
ニューゲームでプレイを選んでた。(ノ_-;)
飛び起きて画面見たら最初の画面だったので、冷静に一旦電源を落として再度起動したけどやっぱり最初に戻ってた。
もう一回書きますが、「100%自分が悪いのは理解してる」が、せめてオートセーブだけじゃなく手動セーブができれば…。
(やり方を知らないだけ???当然この件でのマイナスはしてません)
それ以外のマイナスは…特にないかな?
COMMENT
あくまで自分の価値観だけで言いますが、前作が自分にとって全く楽しくないクソゲーだったけど、2の評判は良かったので騙されたと思って買ってみたら大当たりだった。
初心者からベテランまで攻略法が多岐にわたるので万人が楽しめるのではないかと。
ただ、「ストーリーが一番楽しみなんだ!」な人はちょっと…?と思うので、時間潰し的にアクションゲームを楽しむのをメインとすればしっかり楽しいゲームだったと思います。
あとは…
個人的にこちらで各レビューはほぼほぼ低い点が多いので「ただ低評価付けたいだけだろコイツ」と思われると思いますが、面白いゲームはちゃんともおしろいと評価するよ、という意味でこのレビューを書いてみました。