Amazonレビュー
レビュー者: Amazon カスタマー
レビュー日: 2017-03-03
レビュー日: 2017-03-03
前作(PS4)魔女と百騎兵Revivalをプレイした時は感動の連続で、トロフィーコンプでクリアし、
人生での名作ゲーム10本には入るほどの面白さでした。
超絶神ゲーなので是非続編を作ってくれと日本一ソフトウェアにハガキで送りました。
続編が出てくれただけでもう大満足なのですが、今作(限定版)を購入・クリアして少し、というか多くの点が気になり、★3としました。
レビューなんて滅多に書きませんが、今作はとにかく書きたくなりました。
以下はそういった信者目線での、個人の主観が多く入ったレビューとなります。
■ゲームシステム
前作より格段に遊びやすくなっており、文句無しです。
特にスキルシステムは戦闘の幅が広がって面白くなっています。
スタミナも廃止され自動ダッシュ+無限回避可能に、マップの穴埋めも必要なくなってストレス要素も減りました。
ボス戦も以前よりミスティカルダッジが弱くなったため歯ごたえが増しています。
しかし、本質的な部分は前作と変わっていないため、前作がつまらなかった、という人は今作も合わないかもしれません。
■ストーリー
前作に比べると盛り上がりどころが少なく・・・敵も少し薄っぺらく感じました。
全体のストーリーもこちらの想像を越えてくるような事があんまり起こりませんでした。
主人公達以外の登場人物の過去もあまり語られず、さっくりと会話中の軽い説明で終わるので感情移入もあまり出来ず。
ロケーションの変化も少なく森ステージの比重が高いので、プレーしていて新鮮味も薄かったです。
進行上、2Dイラストの会話画面での魔法によるどつき合いが多すぎるのもちょっと気になります。(表現的に)
■キャラクター
デザインが原田たけひとさんから変わったのはとりあえず置いておいて、
やはり魅力的なキャラクターが少ないように感じました。
覚醒魔女プリムやカラスのフニンムギンは個人的に気に入りましたが、そもそも登場キャラの総数が少ない。
メインキャラクターの覚醒魔女もあと3人ぐらい欲しい。
前作は登場回数の少ないサブキャラクターですら強烈な個性を持っており、好きなキャラは両手で数えられない程です。
こいつがボスとして出ないの!?戦いたかったのに!とゲームクリア後に驚くぐらい、とにかく個性派揃いでした。
アートブックが絶対欲しくなるほどの前作と比べると、今作はかなりスケールダウンした印象です。
雑魚敵も9割以上が使いまわしで、これもちょっと・・・見た目の飽き以上に戦略性そのままなのが。
■音楽
前作と同じ佐藤天平さん担当なのですが、体感では6~7割ぐらい前作からの流用で、これも使いまわしの印象が強かったです。
アレンジも入っていない?ので、前作をやり込んでいた身からすると少々聞き飽きていて、
しかも使いまわした曲が、イベントやステージの場面場所と合ってないような気がしました。
(例えば、今作はかなりの部分が森ステージですが、その森のBGMが前作の陰鬱な終盤の曲ばかりなのはちょっと・・・)
せっかくの新作なのに、前作のDLCをプレーしてるような気分になるため、新規楽曲を多めにしてほしかった所です。
ボス戦などは新規楽曲ですが、前作の対魔女ボス戦曲の「百輪の薔薇」のような強烈な曲も無かったように思いました。
今作イベント曲の「Romantica」は良い曲だったのでこれが覚醒魔女戦とかのテーマだったりしたら面白かったかも。
新規で良い曲の登場機会が少なくて、旧作の聞き飽きた曲があまりに多く使われているのは勿体ない。
■最後に
予算とスケジュールと人員都合が厳しかったのか、とにかく使いまわしが多く感じました。
ですが、流用がどうとかそういう細かい粗を吹っ飛ばすほどの勢い(話、キャラ、音楽、何か)が、欲しかったです。
今作はゲーム部分が70~80点以上の出来だと思います。
ラストまでそこそこ楽しく遊べるゲームだとは思います。
しかし前作の魔女と百騎兵1は、たとえゲーム部分が50点でも、
驚きと感動のストーリー・魅力的な多くのキャラクター・素晴らしい音楽が欠点を補うほどの良さを持っていて、
その結果100点、いやそれ以上のゲームが生まれていました。
今作はゲームとしてうまいことコンパクトに収まっていますが、
作品から匂い立つオーラというか、これがやりたいという意思や、燃えたぎる何かがあまり感じ取れませんでした。
前作には確実にそれがあったと思います。
「百輪の薔薇」のような凄みのあるBGMがかかりながら、悲哀を背負った魔女達と戦うあの時の感動を、もう一度新しい形で味わいたかったです。
何だかんだと言っても本シリーズのファンなので魔女と百騎兵3を熱望しますが、
今度はぜひ泉達也ディレクターに作って頂きたい所です。(ルフランの地下迷宮と魔女の旅団も良かったし・・・)
人生での名作ゲーム10本には入るほどの面白さでした。
超絶神ゲーなので是非続編を作ってくれと日本一ソフトウェアにハガキで送りました。
続編が出てくれただけでもう大満足なのですが、今作(限定版)を購入・クリアして少し、というか多くの点が気になり、★3としました。
レビューなんて滅多に書きませんが、今作はとにかく書きたくなりました。
以下はそういった信者目線での、個人の主観が多く入ったレビューとなります。
■ゲームシステム
前作より格段に遊びやすくなっており、文句無しです。
特にスキルシステムは戦闘の幅が広がって面白くなっています。
スタミナも廃止され自動ダッシュ+無限回避可能に、マップの穴埋めも必要なくなってストレス要素も減りました。
ボス戦も以前よりミスティカルダッジが弱くなったため歯ごたえが増しています。
しかし、本質的な部分は前作と変わっていないため、前作がつまらなかった、という人は今作も合わないかもしれません。
■ストーリー
前作に比べると盛り上がりどころが少なく・・・敵も少し薄っぺらく感じました。
全体のストーリーもこちらの想像を越えてくるような事があんまり起こりませんでした。
主人公達以外の登場人物の過去もあまり語られず、さっくりと会話中の軽い説明で終わるので感情移入もあまり出来ず。
ロケーションの変化も少なく森ステージの比重が高いので、プレーしていて新鮮味も薄かったです。
進行上、2Dイラストの会話画面での魔法によるどつき合いが多すぎるのもちょっと気になります。(表現的に)
■キャラクター
デザインが原田たけひとさんから変わったのはとりあえず置いておいて、
やはり魅力的なキャラクターが少ないように感じました。
覚醒魔女プリムやカラスのフニンムギンは個人的に気に入りましたが、そもそも登場キャラの総数が少ない。
メインキャラクターの覚醒魔女もあと3人ぐらい欲しい。
前作は登場回数の少ないサブキャラクターですら強烈な個性を持っており、好きなキャラは両手で数えられない程です。
こいつがボスとして出ないの!?戦いたかったのに!とゲームクリア後に驚くぐらい、とにかく個性派揃いでした。
アートブックが絶対欲しくなるほどの前作と比べると、今作はかなりスケールダウンした印象です。
雑魚敵も9割以上が使いまわしで、これもちょっと・・・見た目の飽き以上に戦略性そのままなのが。
■音楽
前作と同じ佐藤天平さん担当なのですが、体感では6~7割ぐらい前作からの流用で、これも使いまわしの印象が強かったです。
アレンジも入っていない?ので、前作をやり込んでいた身からすると少々聞き飽きていて、
しかも使いまわした曲が、イベントやステージの場面場所と合ってないような気がしました。
(例えば、今作はかなりの部分が森ステージですが、その森のBGMが前作の陰鬱な終盤の曲ばかりなのはちょっと・・・)
せっかくの新作なのに、前作のDLCをプレーしてるような気分になるため、新規楽曲を多めにしてほしかった所です。
ボス戦などは新規楽曲ですが、前作の対魔女ボス戦曲の「百輪の薔薇」のような強烈な曲も無かったように思いました。
今作イベント曲の「Romantica」は良い曲だったのでこれが覚醒魔女戦とかのテーマだったりしたら面白かったかも。
新規で良い曲の登場機会が少なくて、旧作の聞き飽きた曲があまりに多く使われているのは勿体ない。
■最後に
予算とスケジュールと人員都合が厳しかったのか、とにかく使いまわしが多く感じました。
ですが、流用がどうとかそういう細かい粗を吹っ飛ばすほどの勢い(話、キャラ、音楽、何か)が、欲しかったです。
今作はゲーム部分が70~80点以上の出来だと思います。
ラストまでそこそこ楽しく遊べるゲームだとは思います。
しかし前作の魔女と百騎兵1は、たとえゲーム部分が50点でも、
驚きと感動のストーリー・魅力的な多くのキャラクター・素晴らしい音楽が欠点を補うほどの良さを持っていて、
その結果100点、いやそれ以上のゲームが生まれていました。
今作はゲームとしてうまいことコンパクトに収まっていますが、
作品から匂い立つオーラというか、これがやりたいという意思や、燃えたぎる何かがあまり感じ取れませんでした。
前作には確実にそれがあったと思います。
「百輪の薔薇」のような凄みのあるBGMがかかりながら、悲哀を背負った魔女達と戦うあの時の感動を、もう一度新しい形で味わいたかったです。
何だかんだと言っても本シリーズのファンなので魔女と百騎兵3を熱望しますが、
今度はぜひ泉達也ディレクターに作って頂きたい所です。(ルフランの地下迷宮と魔女の旅団も良かったし・・・)
GOOD!
前作は未プレイです。
音楽は良質なものが散見されて
耳に残るものが多かったです。かなり印象いい。
ハクスラ系としてやり込みに対応してるし、
ここのバランスは優れていたと感じます。
キャラのデザイン自体は好きなのが多かったです。
ここは個人差が大きいでしょうけど。
トゥルーエンドに向けて頑張れる。
BAD/REQUEST
ストーリー自体はかなりベタな流れでしたね。
これといって山や谷があるわけでもなく、かなり単調な展開でした。
マップも単調で同じような地形のマップが繰り返しと移譲するので飽きます。
とくにハクスラ系でこの単調さはいただけないでしょう。
COMMENT
見た目と裏腹に結構な難しさなので、
適当にやってるとボスで詰んでしまったりします。
DLCで難易度を大幅に下げる救済アイテムが発売されているので
どうして持って人はそれを購入するのもアリでしょう。
ストーリーがもっと盛り上がるとよかったように思います。