【PS4】ウィッチャー3 ワイルドハント レビュー
発売元 | スパイク・チュンソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-05-21 |
価格 | 8856円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドアクションRPG ■ プレイ人数:1人 【ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション】 ■ 発売日:2016/09/01 ■ 価格:6,998円 通常版(2015/05/21)にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 2.59
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 2pt | 5pt | 4pt | 1pt | 4pt |
72pt
GOOD!
グラフィックについてはとにかく圧倒的です。
今までのゲームは何だったんだというぐらい世界の風景が描きこまれています。
そして複数マップに分かれてはいますが、世界自体も実に広く
ぼんやりと旅をしているだけで楽しいです。
メインストーリーはわりかしシンプルでさほどのひねりはありません。
しかし、絶妙なところで絶妙な選択肢が用意されていて、
まさに自分が主人公ゲラルトの立場をロールプレイしている感じが伝わります。
主人公固定だとえてしてストーリーを見ているだけになりがちですが
この作品だとかなりの部分そこに介入していける。
「うちのゲラルトさんならこうする」「いやうちのゲラルトさんはこうするだろう」
という個人個人のゲラルトさんに対する見方の違いがゲームの進行に反映するのが
非常にいい感じです。
日本流のストーリー後追い型ではなく、
テーブルトーク由来のがっちりした「ロールプレイ」をすることになります。
ただし、ゲラルトさんの設定の7割程度は固まっていますので
(介入できるのは体感で3割程度)
1からキャラクリして完全な自分の分身としてゲームをするわけではありませんから
念のため。
そしてサイドストーリーの質量は圧倒的。
それぞれに練りこまれたショートストーリーと切ない選択があり
毎回重大な判断を迫られることになります。
素晴らしいのは、作中の登場人物が毎回丁寧に状況を語ってくれるので
(白選択肢を全部すっ飛ばすようなプレイをしない限り)
ムービーや会話をきちんと見ていれば過不足なく
ストーリーや世界状況を理解できること。
おかげでお話にしっかり入っていけますし、
圧倒的なテキスト量のおかげで毎回が新鮮で飽きも来ません。
ムービーを見せるということに走りすぎて全然物語を語れていないタイプの
RPGにはぜひ本作を参考にしてほしいところです。
馬の移動は評判悪いですが、個人的にはボタンおしっぱで街道を走ってくれるのは
結構便利でした。
ファストトラベルのポイントも多く、移動でストレスを感じる場面はあまりありません。
BAD/REQUEST
ロードが壊滅的に長いです。
ゲーム開始時、死亡時のリロード、ファストトラベルで別地域に移動するときなど
毎回1~2分は待たされます。
確かにオープンワールドゆえに建物に入る際のロードとかはないのですが
節目のロードが長すぎてそれが利点には全く思えません。
そして戦闘バランスがかなり厳しく、一定以上の難易度だとよく死ぬところへ
このリロードの長さはがっくり来ます。
もうちょっと何とかしてほしかった。
これで何回か気持ちが切れかけています。
UI周りの出来もひどいもの。
持ち物画面の見づらさ、重さは最悪に近いです。
そして操作体系もこなれておらず
とにかくちょっとしたことですぐいろいろなものが暴発する。
物を捨てるときに確認メッセージが出ないとかも困りますし・・・。
洋ゲー特有の×ボタン決定システムは入れ替えられますが
調べる系のキーが×から動かないというのも非常に困りもの。
キー設定についてはローカライズもいまいちというところです。
調べる際の範囲も狭く、足元を調べるのにもイライラ。
フリーズは非常に多いです。
それを防ぐためにはPS4を定期的に再起動してやる必要があるのですが
スタンバイが基本のPS4でなぜそんなことをしなければならないのか・・・。
そして雰囲気を出すためか画面がやたらと暗い。
外は問題ないのですが
洞窟の中なんか灯りをつけたってろくに見えません。
画面のガンマ値は調整できますが、これで明るくすると
今度は画面が全部白っぽい不自然な色調になってしまう。
もう少し何とかならなかったのでしょうか。
この辺考えると快適度は0点もあり得るレベル。
馬とファストトラベルを評価して1点残しましたが
馬の操作性もダメという人にとっては0点相当だと思います。
サウンドについては海外との好みの違いもあるでしょうが
全然印象に残りませんでした。
BGMで気持ちが乗っていくような場面はほとんどありません。
邪魔はしてないということなのかもしれませんけれども。
COMMENT
世界設定、ストーリー、ロールプレイ、グラフィックなどについては
まさに歴史的名作と呼ぶにふさわしい一本です。
これだけの重厚長大でよくできた作品にはそうそう巡り合えないと思います。
ただ、日本のゲームでは考えられないレベルで
UIやロード・フリーズといった部分の調整が雑なので
そこでストレスを感じてしまうと開始1時間で耐えられなくなると思います。
最初の数時間死ぬ気で耐えられればそこから本当に面白くなってくるのですが
そこまですべきかどうかは価値判断の分かれるところ。
ちなみに戦闘は最初に高難易度をちょっと触って
その段階で速攻諦めてイージー(ストーリー)にしたので
評価できる立場にはありません。
よって、この点はプラスにもマイナスにもしていません。
イージーだったら戦闘はほぼノーストレス連打ぽちぽちで最後まで行けます。
DLCに手を出さなければ、ですが・・・。
満足度に5点つけるかどうかギリギリの判断でしたが
ロードを筆頭にそこかしこのストレスフルなところがあって
その辺が最後の最後で没入感を害していたかな、というところで
見送ることにしました。
ロード、UI周りやフリーズ問題さえ気にならなければ
空前絶後の超名作といっていいでしょう。
なお、Z指定なので特に問題はないのですが
死体表現は人間・モンスターともにとんでもなくグロテスクです。
その辺に内臓も生首も平気で飛び散っています。
耐性がない人はこのゲームには触らないほうがいいですね・・・。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt | 3pt |
65pt
GOOD!
最近のゲームの凄さに驚いた。オープニングムービーとほぼ変わらないゲーム画面で驚きのあまり笑ってしまった。難易度もちょうどよかった。武器の素材集めも、スキル、魔法の成長も細か過ぎず頭で理解できる範囲だった。ストーリーも映画の様で、各キャラクターのアメリカンな皮肉たっぷりなジョーク。声優さんのバッチリ感。女性キャラがセクシー。
BAD/REQUEST
サブクエ多すぎる。数値的な物がややこしい。武器防具修理がウザい。メインストーリーの時間の緊張感がサブクエに行くと無くなる。ロードが30分経っても終わらない時がある。ネットでクエストをダウンロードする。
COMMENT
PS4を誕生日に自分で買いました。最初に買ったソフトがこれとメタルギアでこっち優先で延々プレイしてしまいました。ハマって人生終わりそうなので売り払ってPS2を現在しています。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 3pt | 1pt | 1pt | 1pt | 2pt |
31pt
GOOD!
サブストーリーに味があって面白い。
ひとつひとつ考えさせられ、よく練られてる印象。
戦闘時のアクションがかっこよくて爽快。
BAD/REQUEST
とにかく操作性が悪いです…。
アイテムひとつ拾うのにも、一苦労します。
広大な世界を走っている途中にたくさん落ちているアイテム。
拾おうと移動しながらボタンを押しても拾えず、引き返してボタンを押しても拾えず、上下左右位置調整をしつつ、操作キャラのもやっとした動きの慣性も考慮して移動して…ようやくゲット!
とこれを毎回毎回続ける苦労…。
システム画面の反応も微妙に鈍く、何か手ごたえが感じられない。
もたついてイライラばかりが募ってしまいます。
長時間じっくりやり込むタイプのゲームで、これはかなりつらい…。
自分にとっては、それをカバーするほどの個性がキャラにつけられるのなら、楽しめたかもしれない。
COMMENT
戦闘時の操作反応だけは良いのに、その他があまりにひどいのでプレイを挫折してしまいました。
これでキャラメイクでもできたり防具のバリエーションが豊富なら、もうちょっと楽しめてたかなあ。
評判があまりに良いので期待していましたが、自分にはどうしても無理でした。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-31
ですが、オープンワールドゲーム特有のお使いゲーム部分はどうしてもあるため、
面倒くさがりな人には好まれない内容になっているかもしれません。
GOOD!
・ストーリー
内容が膨大であるかつ、序盤から終盤まで妥協がなくしっかり作られています。自分はウィッチャーシリーズが今作初でしたが、それでもゲーム内で丁寧にコーデックスが追加されていくため、話を理解できました。また主人公のとった選択肢によって展開が変わり、そこもgood。
・オープンワールド
とても広いです(小並感)。よく和ゲーのオープンワールドでありがちな見えない壁というのもなく、基本的にはどこでも行けることができ、一度行った場所はファストトラベルが出来る、馬に乗って移動が出来るということでストレスなくプレイできました。
・戦闘システム
オープンワールドだと簡素になりがちな戦闘ですが、この作品では剣を振ったときにしっかりと相手を切った爽快感があり、魔法も炎や衝撃がきれいに表現されています。また主人公は設定上ある程度制限があるものの、自分の好みによって剣士よりに育てるか魔法使いよりに育てるか、ビルドも考えられるため、レベルを上げて育成する楽しさもあります。
・グラフィック、BGM
グラフィックはかなりきれいに表現されており、キャラクターの表情が細かく変わるのも素晴らしい。BGMも戦闘曲はもりあがり、フィールドではいい意味で目立たない雰囲気にあった曲が流れる。
BAD/REQUEST
・ロード時間
個人的にオープンワールドのロード時間としては適正だとは思うものの、やはり長く感じるという人はいると思う。特にゲームを始めてフィールドにはいる最初のロードは3分ほどかかる。
・ゲラルトの貧弱すぎる下半身
これマジ?上半身に比べて下半身が貧弱すぎるだろ。3メートルの高さから飛び降りればダメージをおい、5メートルで瀕死、7、8メートルあれば即死。オープンワールドでこれは致命傷すぎる。
・戦闘の飽き
最初は試行錯誤して楽しいものの、結局中盤からは敵の攻撃をよけて1、2発入れてよけるの繰り返しで後半は本当に戦闘マンネリ化した。
COMMENT
総評としては非常によくできたオープンワールドのRPGであり、洋ゲーをやったことのない日本人でも入りやすいと思う。翻訳の言い回しがやや独特で、日常会話のボキャブラリーが増えて、海外映画の皮肉キャラのような力も身に付くでしょう。