【PS4】ウィッチャー3 ワイルドハント レビュー
発売元 | スパイク・チュンソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-05-21 |
価格 | 8856円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドアクションRPG ■ プレイ人数:1人 【ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション】 ■ 発売日:2016/09/01 ■ 価格:6,998円 通常版(2015/05/21)にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 2.59
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 1pt | 3pt |
66pt
GOOD!
最上位とは言えないまでも美麗なグラフィック。
Witherという壮大な世界観を十二分に味わえる細やかで丁寧なアート、人肌の肌理、歯並び・欠損などディテールが微に入り細を穿つキャラクター造形はいやがおうにもゲームへの没入感を高めてくれる。
ただグラフィックの割に少々重たい気もするが。
改善され、よく言えばやりやすく、悪く言えばよりコンシューマ向けに簡略されたUIと操作性。
1、2よりよほど使いやすく簡素化したと思うが、やはり洋ゲー特有の不親切さ不器用さというか痒いところに手が届かない仕様はあるので、そういうものが苦手な人はダメかもしれない。
メインストーリーはなんかおっさんが義理の娘を追いかけるってだけの話なのだが、そこに関わる雑多な人々や彼らの思惑、利害の入り乱れ方が尋常でなく複雑多岐にわたり、小説原作らしい重厚な物語が最高に心地よい。
完成度が高すぎるあまり、会話の選択肢に非常に慎重を期してしまうというのも緊張感があって楽しい。
大量に登場する人物の設定も一人一人綿密に作られており、魅力的かどうかはさておき、それぞれが個性的で特色豊かだ。
ただ私のような記憶力皆無マンには誰が誰だかわからなくなるという致命的な欠陥があり、それはゲームの欠陥でなく、私の脳みその欠陥なのだから、なんだかもう逆に楽しい気持ちになってくる。
膨大な量のサブクエストも、この手のオープンフィールドにありがちなおつかい感丸出しの薄っぺらなものではなく、一つ一つが味わい深く一筋縄でいかないので、しばしばメインストーリーの進行を忘れてしまうほどだ。
とりわけウィッチャーへの依頼はこれだけで独立したゲームとして成立するんじゃないかと思わせる。
情報を集め、敵を調べ、罠を張り、戦闘準備をする。調査の上で徐々に明らかになるモンスターの素性や、血なまぐさい真相に迫るのは、ゲゲゲの鬼太郎にでもなった気分。
まあ、最終的には話を聞いて臭いを辿るだけという点に集約されてしまうのが玉に瑕だが、シリなんかどうでもいいからモンスターハントだけして暮らしていきたい。
(シリーズ通してのことだが)準備をしていなければ戦闘中にアイテムを使うことができない、回復アイテムで体力を瞬時に回復できないというシステムは賛否両論あるにせよ、私はかなり気に入っている。
事前に敵を観察し、有効な爆薬やオイルや印を下準備しておくというのは、本当に敵に備えている感があるし、戦闘中行動の可不可というリアリティの面からも非常によろしい。
また戦闘自体もなかなかの歯ごたえ。とはいえイラついてコントローラーを投げるほど難しくなく、かといって食事しながら勝てるほどぬるすぎることもなく適度な調整となっている。
多種多様なクリーチャー。
普段ファンタジーに不慣れで、敵といえば軍人かテロリストか警察かゾンビ(たまに神々)という認識でしかない私としては、ここまで大量のモンスターが出てくることに驚きを禁じ得なかった。
また連中への対処法も、ある程度分類化されているとは言えそれぞれ異なるものが存在しており、これも前述した敵に備えている感がぞくぞくと感じられて楽しい。
戦闘中の宗教音楽っぽいBGMもたまらない。
謎の詠唱が入る音楽なのだが、戦闘の盛り上げに一役も二役も買っており、特に印象に強く残るようなものではないが、世界観に非常にマッチしている。
最高クラスの吹き替え。
アートやグラフィックに加え、これが今作の没入感を高めている決定的要因。
ゲラルトさんもシリもイェネファーも声が似合っており、過剰すぎず控えめすぎない演技が非常によい。特にゲラルトさんはオリジナル音声との融和性も高い(慣れるとジェイソン・ステイサムにしか聞こえないが)。
モブの不躾な物言いに若干腹立つこともあるが、ここ最近の吹き替え作品群の中では1、2を争う完成度と言えよう。
BAD/REQUEST
近年まれに見る操作性のひどさ。
主人公の慣性が強すぎるのか、立ち止まりたいところで立ち止まらず、進みたい方向へ進めないなど21世紀のゲームにあるまじきことだ。
特にひどいのが水中。
方向転換時に変な挙動が入るため、水中に没した宝箱にインタラクトできず窒息しかける事態が多発した。
また、膝下程度の段差を超えるのもわざわざボタンを押さなければならないため、木々や縁石に足を取られて立ち往生するという不気味な現象が起こりまくる。
また、最悪なのが腰までの水につかるとジャンプもなにもできなくなるという点。
腰ほどまでの深さ、かつ回りに歩いて登れる緩やかなスロープがないと、正直詰む。ジャンプもできないため地面に登れないのだ。
そうそう起こることではないのかもしれないが、少なくとも私はこれで三回はロードしなおすという憂き目にあった。
馬騎乗時もお世辞にも快適とは言えず、馬はちょっとした段差で「ひひーん」などと嘶き足を止めてしまう。
乗降にかかる挙動もわずらわしいので、後半はほとんど徒歩とファストトラベルだけで移動した。この駄馬ローチという名前なのだが、まあ、そういうことかと変にかんぐってしまうほど。
また、この馬スティック2回押しで呼びつけることができるのだが、なぜかやや離れた柵の向こうや海辺に現れるため、わざわざ近づくのが面倒くさい。RDRの馬くらい頭のいい機敏な馬がよかった。
戦闘のオンオフも手ずからアクティブにできるようにしてほしかった。
ゲラルトさんは敵が近づくと勝手に剣を抜きくさり、じりじりとすり足しはじめるので、急いでいるときやレベル2のグールごときにかかずらっていられないときは本当にイライラする。
蝋燭やランプに火を灯すシステムは撤廃してほしい。
シリーズ恒例なのだが、よりにもよって宿屋のカウンターや宝箱の傍らに蝋燭があるせいで、それらにインタラクトしづらい。上記の慣性と相まって、主人公がぴったり静止してくれないので、下手をすると延々火の点け消しをするはめになる。
グラフィックは綺麗なのだが、人体造形においては顔に注力しすぎた感があり、顔と首から下が不自然になっている。
顔は皺があったり傷があったりざらついたりと細かく造られているのだが、服を脱ぐと老若男女みんなすっべすべ。ヘチマコロンで洗ってもこうはならないだろうというくらい、すっべすべのテッカテカ。
なんだか、顔中傷だらけの強面オヤジが服脱いだ途端、赤子のようにつやつやの肌をしているとちょっと不気味。私脱いでもすごいんですなどと言いたかったのだろうか。
スキルの解説が判りづらく効用の有効性がイマイチ。
中毒度のゲージ分母を上げるものと、霊薬摂取量が増えるの違いが正直最初あまり判らなかった。結局海外サイトを調べて解決したのだが、こういう細かい説明不足が多い。
物語の背景や登場人物の人となりをデータベース化するのもいいのだが、シリーズ初や、初じゃなくても前シリーズあんまよく判ってない頭の悪い私のような者でも飲み込みやすいチューター、マニュアルがあってもよかったのではないか(マニュアルはあるにはあるが、AはBです、といったような簡単な説明しか載っていない。AがBだからCです、くらいまで説明しとけ)。
ゲーム上仕方のないことだとは思うが、ゲラルトさんはなんでシリーズ刷新するごとに弱体化するのか。
前作でレベル上がりまくってエルフのテロリストどもとも渡り合えたさいきょうのウィッチャーがグールごときに後れを取るなどいかがなものか。
GOODの項目で敵を観察して下準備をするのが楽しいと書いたが、敵の区別がもう少しつきやすいほうがよかったのではないか。
端的に一例を挙げるなら、遠目にグールなのかネッカーなのか判りづらいので、屍鬼とオーガどっちのオイルを使えばいいのか判然としないことが多々あった。
同様に幽鬼かと思ったらなんか木の妖精さんみたいなやつでベッコベコにされたり。
戦闘時の音楽がいい反面、通常時の音楽は少々わずらわしかった。特にスケリッジ辺りで流れるやつ。歌いらない。インストだけでよい。
変な日本語。
音声は最高レベルなのだが、もともとの原文を翻訳する人の日本語誤用が多い。
さ入れ言葉、ら抜き言葉、丁寧語の重複など、文章を生業とする人間が決してやってはいけないことだらけ。言葉は悪いがちょっと馬鹿っぽいというか、安っぽい気がする。
百歩譲って、ら抜き言葉は日常会話として受け入れられるとしても、由緒正しき王の御前でさ入れ言葉や丁寧語重複など、ちょっとこのウィッチャーさんは強いだけの脳筋で一般教養があまりないのかな、と不快な気分になる(それに近いことを言及されるシーンもあるのでより嫌な感じになる)。
COMMENT
ボリューム、グラフィック、演出、全てがシリーズ最高峰であることは議論を待たないところであろう。
内容そのものに傑出した目新しさや革新性こそないものの、会話、戦闘、宝探し、強化育成、調合、散策など根本的な面全てが高い水準でまとめられている。
前作、前々作ともにイマイチ嵌りきれなかった私だが、今作は一日二十時間くらいプレイして人間失格してもいい気がしている。何しろやることが多岐に渡るので、通常の生活リズムでその全てを味わうことは、このゲームの最高難易度よりも難しい。
操作性についてBADの項目で長々とボロクソに書いてしまい、これは事実ではあり、ちょっとした動作にも非常にフラストレーションがたまるというストレスフルなものにも関わらず、ゲームを途中で投げられないほど抗しがたい魅力を放っているのだ。
特筆すべきはやはりその物語で、これは原作があるという点を差し引いても、非常にクオリティが高い。
普段、会話の選択肢やそれによる影響などをあまり考えずに脊髄反射のみでゲームプレイする私だが、前述した通りこのゲームでは会話の一つ一つをじっくり聞き、慎重に慎重を期して台詞を選んだはいいものの、結局ほかの選択肢も気になるので直前からロードしてその結果に青くなったり白くなったりしたものの、最終的にどちらの選択肢が正しかったのか判らなくて、何度も同じ場面を繰り返しているうちに朝が来て赤くなったり黄色くなったりしているのだからたまったものではない。
また、とあるクエストの結果で、とある自殺体の下に、とある思い出の品が転がっているのを目の当たりにしてしまったときは、ラストオブアスのオープニングシークエンスのときくらい涙腺が緩んでしまった。
こうした感情を揺り動かすゲームにはそうそう出会えるものではない。これはゲーム自体のクオリティもさることながら、やはり吹き替えの方々がいい仕事をしているのだと思う。
一応注意しておきたいのは、このゲームはあくまでオープンフィールド内でゲラルトさんと彼にまつわるエトセトラを描き出すストーリーありきのゲームなのであって、昨今流行の自由度を売りにしたものではないということであり、最強のウィッチャーをロールプレイする、純粋な意味でのRPGなのだということ。
なので、TES、FOシリーズに比べれば自由度や取れる行動の選択肢はほとんどないし、行き先もやることも全てマップないしジャーナルで確認できるため、そういった洋ゲーの放り出された感が不得手な人もとっつきやすいと思われる(ただ、まあ和ゲーっぽいだとか洋ゲーっぽいだとかの議論自体ナンセンスな気もするが)。
ゲラルトさんはなぜか前作より弱体化しているので、スタート時の難易度はノーマルで若干高めという印象。雑兵だろうが死体食ってる卑しいやつだろうが、囲まれると即死する。
これについては、開発者がもともとノーマルで手ごわい難易度にすると言っていたので、まあ妥当なところだと思う。
システムや敵の弱点をよく理解せずにごり押しで進めようとすると、最序盤で恐らく井戸にいるやつから手痛い洗礼を受けることだろう。
ただ、主人公のレベルが上がり、装備品も整ってくると今度はノーマルでは緩くなる。メインクエストだけ追っていればそうでもないのかもしれないが、サブクエストばっかりやっていると、自身のレベルが21なのに、メインの推奨レベルが12とかになっていてなんだかこそばゆい感じになる。
どちらもバランスよく進めたほうがいいのかもしれない。なおウィッチャーへの依頼では、推奨レベルマイナス3~4くらいが適度に緊張感があってちょうどいい。
高齢者ばかりの登場人物、やや煩雑なシステム、やることが多すぎて眼が回りかける、そういうことに抵抗がなく、次世代機またはゲーミングPCを持っていてこの作品をプレイしないことは、ゲーム人生における損失といってもあながち過言ではないだろう。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 2pt | 4pt | 5pt | 3pt | 3pt |
81pt
GOOD!
さすがのグラフィック!
きれい過ぎて逆にちょっと酔います。
人間の肌の質感までもリアル!
探索心くすぐられるオープンワールド!
メインそっちのけで探索してます!
「あそこ何かありそうだな・・・」
「お!強い武器発見!」←これが楽しい!!
たまーに桁違いの敵に遭遇してイチコロもありますけどね(笑
自分のレベルに関係なく遠くまでいけます!
探索やサブストーリーだけでもかなり時間かかります。
さらにメインストーリーもあるのでボリュームハンパないです。
難易度高いです。
自分はビビリなので低難易度でやってますが
敵の戦闘で無双はできません。
回避、防御、組み合わせないと死ぬこともあります。
BAD/REQUEST
ゲーム始めたときのロードで流れる今までの物語の解説!?みたいなのいらないです。
長いし、ちょっとイライラします。
まだその後にある「アイテムの有効活用方」みたいな小ネタをずっと流してくれてたほうがいいです。
武器の見た目が大差ない。
いろいろな剣がありますが見た目ほとんど変わらないです。(よく見ないと違いがわからない)
もっとすごい派手な剣とかあればよかったのになーと思います。
主人公の動きが悪い。
落ちてるアイテム取りづらいです。
走って止まろうとすると「止まろうとするモーション」が入るので
目的のところで上手く止まれない。ピタッと止まって欲しい。
そのせいで高所からおちてENDのパターンもしばしば。
高所からのダメージが大きいです。
「え?この高さでこんなダメージ受けるの!?」
が多々あります。低くても注意です。
あとは敵に遭遇すると勝手に戦闘態勢に入ります。
移動中だと面倒で仕方ない。戦闘中は移動速度遅くなります。
移動中と戦闘中はいろいろとボタンでの行動が変わります。
これが勝手に変わってしまうので
移動⇔戦闘 を自分で切り替えられるようにして欲しかった。
レベルが上がりにくい。
クエストをやらないとほとんど上がりません。
逆にぽんぽんレベル上がってもつまらないですが
敵との戦闘で、もうすこし上がりやすくしてもいいのでは?と思います。
マップの限度がわからない。
広い世界ですが「世界マップで表示されているところ全て」に行くことはできません。
限度までいくと「これ以上は進めない」と画面に表示されるのですが
その限度の境目がわからないです。
「世界マップ」には限度の境目にはなにも印がないので
遠くまできても、また戻る羽目になります。
女性の規制。
下着着けてます。
おいおい・・・って感じですよ。
18規制なんだからいらんでしょ!?って思いますが。
首飛んだり、胴体半分になったりのほうがよっぽどグロいんですけどね・・・。
こっちはちゃんとありますよ。体のいろんなとこ飛びます。
COMMENT
正直悪いところの方が多いですが楽しいです(笑
ハマってます!
オープンワールド
探索
この2つが好きならハマります、絶対。
とりあえずボリュームすごいのでクリアにはまだまだまだまだ時間かかりそうです・・・。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt | 2pt |
73pt
GOOD!
生き生きとして良くも悪くも人間味のある多くのキャラクター達
笑える話悲しい話様々な物語がある膨大なサブクエスト
オンライン要素なしで100時間以上余裕で遊べるボリューム
膨大な分岐があり一つの選択が後々まで影響していくストーリー
秀でて面白いわけでも奥深くも無いがオープンワールドのゲームにしてはそこそこ楽しい戦闘
起伏に富み広大で多くの街や村、ダンジョンが存在するオープンワールド
BAD/REQUEST
下記はパッチで改善される予定の物が幾つかあります
移動時の慣性が強く思った場所に止まれ無いことが多い操作性
落ちているアイテムの取得、調べたいものがある時、ファストトラベルの為に立て札に触れる時など目標ギリギリまで近づきかつカメラ内に収めないとアクションを起こすことが出来ず上記の操作性もあわせて苛々させられることが本当に多い
グラフィックの表示遅れやフレームレートの低下が多い
本筋のストーリー自体はあまり面白く無かった
アイテム管理や売り買い時でのUI
オープンワールドなので仕方ないのかもしれ無いがロードが長い
バグが多い
COMMENT
悪いところも多く書きましたが個人的に現状のウィッチャー3は傑作に限りなく近い良作だと思っていますし
特にストレスを感じたUIと移動時の操作性がアップデートで改善されたならば傑作と呼びたいゲームです
これを三年で作ったという海外のゲーム制作力には驚くばかりです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-31
ですが、オープンワールドゲーム特有のお使いゲーム部分はどうしてもあるため、
面倒くさがりな人には好まれない内容になっているかもしれません。
GOOD!
1、2とか知りません。いきなり3から発売された大作との評判で買いました。
5pt:サウンド
RPGです。場面により歌ったたり喋ったりします。美しい。
5pt:満足感
クエストの質が類を見ないほどスゴい。
全編翻訳、練っている。この手のゲームは「お使い」がお決まりですが、witcherは妥協無い。
つまらないサブクエでも「ちゃぶ台返し」で唖然とさせる。
主人公は「龍が如く」と「スネーク」の兄弟分みたいな寡黙で強い奴。
選択形式で結果が変わる。
それ次第で色々変わるだろうけど、50時間プレイしてクリアしてないから結論は言えない。
とりあえずRPG。
最初はわからなかたったけど、キャラが色々立っていて、なんとなく推察できる。
ウィッチャーのRPG。
BAD/REQUEST
快適さ:2pt
すごく欲張りなゲームで、GTAライクなリアル挙動を採用してる。
それが剣戟にミスマッチしてる。
リアル挙動を追求しすぎたせいで、「もっさり」「イライラ」が随所で感じられる。
残念。
GTAライクな挙動は採用すべきでなかった。
下り階段で足を止めると100%転げ落ちる。
リアルを追求したせいで「もっさり」……。
COMMENT
完璧なRPG。
しかしBADで書いた挙動のリアルさをどうして排除できなかったのか……。
ストーリーは超一級。前作未プレイだけど、なんか人に話したくなる。
「これスゴいよ」
って。
「RPGってこーいうの」
って。
エゲつないボリューム。そして世界。
とにかくストーリー推し。