【PS4】DARK SOULS III レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-03-24 |
価格 | 8024円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクションRPG ■ プレイ人数:1人(オンライン:1~6人) 【DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION】 ■ 発売日:2017/04/20 ■ 価格:5,832円 通常版にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 76
- (難易度)
- 3.73
- レビュー数
- 33
スコアチャート
Amazonレビュー
レビュー者: ルチアーノ
レビュー日: 2017-06-16
レビュー日: 2017-06-16
グラフィックやBGM等は進んでますが、内容の本質は今となっては希少な、いわゆる昔懐かしい“TVゲーム”らしいゲームだと思います。
マップの繋がり、敵の配置や行動パターン、ボスの攻略等、何度もやられながら繰り返し繰り返しプレイして覚えていく作品。
難易度も絶妙に設定されていますね。
一見、理不尽な難しさかと思いきや、色々と試しているうちに攻略方が身につき、少しずつ先に進めていける難易度。
初見であっさりやられ、(こんなん勝てる訳ないやんけ!)と思いながらも、徐々にレベルアップを積み重ね、地味にちょっとずつ主人公が強化されてゆき、それでまた敵に挑むもギリギリ勝てそうなところで負けてしまい、(やってられるか!!)と、投げます。
しかし、ある程度の時間を置くと、(こんなやり方もあったんちゃうか?)とか色々と考えるようになり、(次は勝てそうな気がする)と思うようになります。
で、再度挑むと、これが勝てたりするんです。
「おっしゃー!!!」です。
で、次のステージへと進むと、また、とんでもなく強い敵にぶち当たります。
この繰り返しですね。
なかなか勝てずに煮詰まった場合は、一旦このゲームから離れることです。
で、また無性にプレイしたくなってきたら挑む。
強敵に勝てた際の達成感は、なんとも言えない心地良さがあります。
この心地良さが本作の醍醐味ですね。
マップの繋がり、敵の配置や行動パターン、ボスの攻略等、何度もやられながら繰り返し繰り返しプレイして覚えていく作品。
難易度も絶妙に設定されていますね。
一見、理不尽な難しさかと思いきや、色々と試しているうちに攻略方が身につき、少しずつ先に進めていける難易度。
初見であっさりやられ、(こんなん勝てる訳ないやんけ!)と思いながらも、徐々にレベルアップを積み重ね、地味にちょっとずつ主人公が強化されてゆき、それでまた敵に挑むもギリギリ勝てそうなところで負けてしまい、(やってられるか!!)と、投げます。
しかし、ある程度の時間を置くと、(こんなやり方もあったんちゃうか?)とか色々と考えるようになり、(次は勝てそうな気がする)と思うようになります。
で、再度挑むと、これが勝てたりするんです。
「おっしゃー!!!」です。
で、次のステージへと進むと、また、とんでもなく強い敵にぶち当たります。
この繰り返しですね。
なかなか勝てずに煮詰まった場合は、一旦このゲームから離れることです。
で、また無性にプレイしたくなってきたら挑む。
強敵に勝てた際の達成感は、なんとも言えない心地良さがあります。
この心地良さが本作の醍醐味ですね。
GOOD!
クリアした後、対人と協力を数回行った感想です。
過去のソウルシリーズとの比較がメインになります。
~良かった点~
まず思ったのがマップの作りこみが格段に上がりました。数自体は減りましたが、ダークソウル、同2のようにエリア→ボス→次エリア→…といった感じではなく、デモンズソウルの城1→城2のように繋がっている巨大なマップをエリア分けして攻略していく感覚でしょうか。上手く説明出来ませんが、デモンズに近い感覚です。前作では一本道の途中に点々と篝火があるだけのようなマップもありましたが、今作ではショートカットを開通することで攻略していくタイプです。こちらもデモンズに近いと思った要因の一つになります。
続いて操作性の話です。
ローリングやダッシュはデモンズのようにサクサクでしたが、それでいて軽すぎず、しっかりと重量感のあるダークソウルらしい部分も受け継いでおり、私的には理想的な形になっているかと思います。
次にボス戦です。前作のように数でゴリ押すタイプのボスは減り、HPで形態変化するものが増えました。あくまでも減っただけで一部そういったボスもいましたが、攻略法さえ理解すればどうということはないもので、理不尽の押しつけは確実に少なくなったと思います。そして何よりも戦っていて楽しいものが増えました。素晴らしいBGMが更に熱くさせてくれます。
前作ネタも多々放り込まれており、定番のパッチを始めとしたNPC、一部ボスやマップ、死体のオブジェクトすらもフロム脳を活性化させてくれました。
協力プレイは過去作同様の面白さですね。もっと研究されればサインの場所なども統一されると思うので楽しみです。
BAD/REQUEST
~悪かった点~
マップは良いんですよ。ただ、ショートカットがどれもこれもエレベータばかりなのが気がかりでした。前作の下と上でまったく景色の異なる異次元ベーターとは違いますから、そこまで世界を壊してはないので構いませんが…。
さて、まずはMOBの後隙消しとでも言いましょうか、大振り誘ってスタブをいれるチャンスと思ったら、ノーモーション後方攻撃でダメージを受けるのは序の口、無限スタミナエンチャ特大ブンブンまで。その中で一番酷いと思ったのが、高速連続ステップで近づき辛い上にステップ中に出血付きの投げナイフ、さらに出血付きの近接攻撃で高火力という輩がいました。ガン盾しようものなら出血&近接ブンブンでスタミナ奪われて盾が捲られるだけでじり貧になります。強いMOBなんて過去作にいくらでもいますが、これは理不尽を押し付けるタイプの強さなのがストレスです。見た目もボロいフード付けた骸骨ってのがもう「ぼくのかんがえたさいきょうかっこいい」って感じなのが余計腹立つのは私だけでしょうか。
対人要素は、ダークソウル2にスピード感を足したチャンバラで、スタブはあまり決まりません。これは、初代のスタブゲーが好きだった私にとってはマイナスですが、一部の人には良かった点ともいえるかもしれません。そして思ったよりラグがあります。それ当たるのかよ!?っていう場面が少々見受けられました。研究されるまでは何とも言えませんが、盾上から長物や特大でスタミナ削って、捲ったら致命入れる戦術で大体勝ててしまうので戦略や読みクソもないただ、スタミナの多さがモノを言うゲームになるかも?というのが現時点で思ったことです。
もう一つ、キャラクターが強くなっていくのが実感しづらいと思いました。そもそもレベルアップがし辛いのですが、それに加え武器強化素材も入手し辛いうえ、重量のわりにこんな火力?と大剣と直剣を振り比べて思ったりもしました。
COMMENT
レベル78、プレイ時間31時間でクリアしました。
PS3の過去作に比べるとグラフィックスが格段に向上していて景色をも楽しめます。
そもそもの骨組み、素材はソウルシリーズなので面白いのは確定しているのですが、それを更に上手に盛り付けていて、気が付けばプレイし始めてから24時間経っていました。トイレ以外椅子から動かないくらい熱中してしまうのも亡者の性でしょう。対人、協力、周回とやりたいことはまだまだ山積みです。
PS4と一緒に買っちゃいましたが、損のないクオリティとなっていて、ソウルシリーズの集大成と言えます。(その割に2の要素が少ないですが…)
前作ダークソウル2があまりハマらなかった人も、対人以外はまず間違いなく楽しめます。私がそうでしたから。
シリーズ初の人も過去作からのファンも絶対ハマります。お金があるならPS4ごと買ってしまってもいいんじゃないですか?ソウルはいったん区切ると開発が言ってたと思うので、最大限楽しみましょう。