【PS3】Fallout 3(フォールアウト3) レビュー
発売元 | ベセスダ・ソフトワークス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2009-01-15 |
価格 | 7980円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon(廉価版) / ニュース / Fallout 3: Game of the Year Edition レビュー |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 【廉価版】 ■ 発売日:2009/11/26 ■ 価格:2,940円 |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 0pt | 0pt | 0pt | 0pt | 2pt |
11pt
GOOD!
地下通路や建物などありますが、この辺りの探索が怖かったですね。
何が出るのか?何が襲ってくるのか?
それらを意識させられ、どきどきしながら建物などを移動していました。
バイオハザード的な恐怖感でもない、
なんていうか、建物の中など細かい部分で、荒廃した世界観が結構上手く表現されている感じなので、そういうところを探索していると「ああ、もうこの世界は駄目なんだな…」と感じさせられる寂しさと孤独感、そんな憂鬱さを感じながら、さらに未知の生物が襲ってくるという恐怖感、
これは、このゲームにしか出せない味わいだと思いました。
武器の種類が豊富なのも良かったです。
NPCの選択肢が豊富なので、一人のNPCと結構深く話している感じになれます。
BAD/REQUEST
【戦闘】
はっきりいってつまらないです。
爽快なガンアクションを楽しめると思いましたが、ただポイントをあわせて打つだけの作業です。戦略性もアクション性も全くありません。
敵に銃を撃っても、あたっているのかあたっていないのかあまり良くわからない、なんていうかガンアクションでよくある、撃っているという気持ちよさが全く無いんですよね。
時間をとめて、敵の好きな部位に撃てる、vatsシステムというものがありますが、
これは検敵としては非常に優秀ですが、使ってもあまり面白くありません。しかも強制的に使わされてしまうパターンが多いです。これは主観ですが、なんか戦闘を単調にさせないために無理やり作ったようなシステムに感じます。
【フィールド探索など】
GOODで述べたように最初は新鮮な気持ちでプレイさせていただきましたが、だんだん飽きてきます。それもかなり早く…
まず、戦闘やガラクタ集めぐらいしかやる事がありません。
アイテムは常に入手できるので重量制限がきても→いったん町へ戻って売る→または家に置く→また探索を繰り返す、などこれの繰り返しになります。
そしてどこへ行っても、似たような景色が続き、似たような敵しか現れません。そしてそんなとこをただひたすら歩くだけです。
あと、クエストが発生するか、あらかじめ受けていたクエストによるイベントが発生するかそれぐらいですね。
【全体の要素】
この手の海外オープンワールドに良くある事ですが、お使い的なクエストに頼りすぎていると思います。
棒、他の海外ゲームに比べれば少ない方だと感じるのですが、ゲームをやって面白いと思わせるような要素が無さ過ぎる…
ほとんど、クエストやシナリオを追っかけるだけのゲームですね。
たとえばメインのシナリオを追っかけている合間に、何か他に楽しめる要素があればいいのですが、戦闘はしょぼい、アイテム探しはつまらない、珍しいところや気になるところへたどり着いても、クエスト発生しか起こらない。この単調なパターンにはまっている感じがします。
【BGM】
無いに等しいです。特に印象に残っているという記憶がありません。
COMMENT
毎回思うのですが、海外RPGのゲームシステムは本当につまらない。
ストーリーを追っかけるか、指示されて動くだけのお使いクエストをやるぐらいしかする事が無い。このゲームもそれと同じです。
いくらオープンフィールドというすごい技術を持っていても、ゲームに組み込まれているシステムがつまらなければ意味が無いです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 4pt | 3pt |
93pt
GOOD!
ストーリーを進めるのも寄り道するのも自由。
こんな自由なゲームに出会ったのは初めてです。
寄り道で世界探索するだけで時間を忘れてしまった。
ゲーム中に出る小物は殆ど拾えるアイテムで取引出来ます。
設計図を拾って武器を自分で制作して強化武器を作ったりと様々です。
クエストは殆どお使いですが妙にハマってしまいます。達成感を味わいたい自分にはピッタリでしたが。。
グラフィックはPS3では良い方ではないでしょうか。
ただ、主人公の移動時の動きに不自然さを感じてしまいました。
荒廃した世界観はすごく綺麗に出来ています。
ゲーム中のBGMはラジオ以外はほぼ環境SEだけですが孤立感が出て良いです。
銃器のSEも細かく出来ておりました。
本当に時間を忘れてプレイしていまいます。
メインストーリーだけ追っていれば直ぐ終わるような気がします。
ただレベル・スキル強化をしなければ終盤キツいと思います。
ワールドマップが広すぎて自分で街やダンジョンを発見して記録していく達成感のあるシステム。
一度見つけたら一気にジャンプ出来るので快適でなのでついつい寄り道してしまいます。
サブクエストも必死に探してしまいます。
BAD/REQUEST
一般NPCの顔の使い回しが多いです。
あれさっき居たよねって事が多い。
最終クエストと分からずクリア直前にセーブしていまい、
後戻り出来ずにクリアしてしまいクリア後に探索し忘れた場所に行けない。
PS3はDLCはパッケージ版しか出ていない様なので探索残しには注意が必要。
これは良いのかもしれませんが熱中し過ぎてPS3を連続稼働させて
赤ランプ点灯問題を起こしてしまいハードをお釈迦にしてしまいました。。
本体を冷却しながらプレイした方が故障の予防になると思います。
あと、これもプレイし過ぎでかもしれませんがフリーズが垣間見えました。
COMMENT
ブラビア(KDL-710EX 40型)HDMI接続でプレイ。
ハードは40GB:CECHH00 ⇒ 250GB:CECH-4000Bにてプレイ。
このソフトに出会って本当に良かったです。
こんなに熱中した作品は久々過ぎて正月休みを潰してしまいました。。
プレイし過ぎにご注意を。。
このゲームに限ってではないですが自分の様に何時ハードが逝ってしまうか
わからないのでこのゲームは特にセーブデータバックアップをマメに
行ったほうが良いとおもいます。
探索好きな貴方に超オススメタイトルです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt | 3pt |
71pt
GOOD!
この作品は、世界観、システム、物語の3つが見事にマッチした作品だと思います。
<<世界観>>
New gameでゲームを開始した直後から、演出の中で、うざったくないレベルで操作を説明してもらえ、また物語導入部の演出が強烈かつ見事です。何十時間もプレイしても、
--「ああ、私はこのためにこの荒野でサバイバルしてるんだな」
という気持ちを忘れずプレイすることができます。自由度の高いゲームにおいて、主目的はモチベーションの維持に大きな意味を持ちます。
また、核で滅んだ世界なので当たり前に全てが汚い景色ですが、机の上に転がった皿やフォーク、半壊した学校、崩れ落ちてしまった高速道路、ふと遠くに目をやると、文明崩壊前と変わらない夕日。ただ汚いのではなく、悲壮感の演出に見事に成功している。
<<システム>>
世界を放浪しつつ、NPCとのコミュニケーションで話をすすめるシステムです。駆け引きが重要なので、うっかり選択肢を間違えようものなら、下手をすると大銃撃戦になったりもします。基本的にNPCは極端な奴ばかりなので、分かりやすくて私は好きです。
また、本シリーズ最大の特徴と呼べる、「V.A.T.S.システム」。他ゲームにおけるMPのようなゲージを消費して発動する、俺TUEEEEEモードです。時間がスローモーションになり、敵の好きな部位にロックオンして一方的になぶれます。 ただし、無限使用はできませんから、戦術を考えねばなりません。「V.A.T.S.を使うにはまだ早い…ッッ」
しかし、ステータスを何かに特化させていけば、ただ撃ちまくるだけでも問題ありません。要はプレイヤー次第。プレイの仕方も戦術もキャラクターの個性も、すべてはプレイヤーが決めることが出来る。
BAD/REQUEST
<<操作感が微妙。>>
ヌルーっとカーソルが動くので、慣れるまではネズミに弾をぶち込むのにもイライラするでしょう。シューティングに慣れている方には、少々難ありの操作感です。
<<おつかい。>>
オープンワールドゲームである以上仕方ありませんが、おつかいがいっぱいです。演出がうまいので、あまり不快には思いませんでしたが、おつかい嫌いの方にはおすすめできません。
<<個々のグラは微妙。>>
人間一人ひとり、岩の一つ一つ、そういう見方をすると、グラフィックは標準以下です。演出でカバーしています。
<<不親切。>>
メーカーから「うるせえ慣れろ」と聞こえてくるようです。一周目は、Wikiで勉強しないと何が何だかサッパリでした。この時点で投げ出す方も多いかと。
<<バグ、フリーズ。>>
このメーカーのゲームにかぎらず、この系統のゲームはバグやフリーズの宝庫です。現在はかなり改善されているものの、「セーブデータの肥大化からくるほぼプレイ不可状態。」 これは痛いです。 詳しくはwikiなどで見られることをおすすめします。
COMMENT
世紀末ヒャッハー。
不潔な景色や生き物が大嫌い、バグとか論外、グラショボすぎワロタwwwwww なんて方は買わないほうが良いゲームです。
また、スルメゲーの類なので、慣れるまではすぐ飽きてしまうかもしれません。オブリビオン、スカイリムなどをプレイされた方には入りやすいと思います。
クリアもせずに、「なんかプレイしつくしたなぁ」と思い、一度手放したのですが、ゲーム・オブ・ザ・イヤーエディションがBest版で発売され、再購入しプレイ中です。やはり何度プレイしても面白い。ふらっと出かけては、北●の拳の雑魚キャラに占拠された地区を制圧しています。
何週プレイしても、まったく違うキャラクターとして育てていけば別ゲーになりますから、寿命の長いゲームになるでしょう。
Amazonレビュー
レビュー日: 2009-04-13
オブは途中で挫折しましたが、フォールはハマッテしまいました!!
賛否両論はあると思います。その人が面白ければ良いし、つまらなければ
仕方が無いと思います。
さてさて、自分も馴染むまでに苦労しましたが、レベルが上がるにつれて
コツみたいなものが見えてきます。弾薬に関して最初は辛いですが慣れると
ステルスとVATS機能を使えば無駄弾使用が極端に減るので自然と貯まります。
銃も最初はボロボロで命中率が低いですが敵を倒して手に入る武器を組み合わせる
事によって性能がアップするのも楽しいです。
自分が一番気に入ってる所はスキル機能です。その中でもVATS機能仕様時に
ランダムですが、謎の人物が助っ人に現れるスキルです。圧倒的な強さで敵を一瞬で
倒します。(あれは誰なんだろう)一回習得したスキルは消えることは無いので
色々、取得するとキャラも強くなります。
スキルに関しては上限レベルが20までなので考えて組み合わせる必要があります。
自分のスタイルにあわせてカスタムできます。(スキルは20種類しか取得出来ません)
荒廃的な世界観ですが、慣れれば「ここはワシントンのあの場所だ!!」とか
いろいろ楽しくなります。
ま、人それぞれの意見があると思うので一概には言えませんが
自分は買って良かったソフトの一つでした。
GOOD!
・あるはずかもしれなかった、荒廃した世界
核戦争により荒れ果てた大国アメリカはウェイストランドの灰色の大地を、ガレキの上を、汚染された水の中を、主人公は進む。寂れた家、かすかに戦前の営みを伺わせる看板、半壊したモニュメント…悲惨の一語に尽きるはずの世界の中で、ふと見上げた空に浮かぶ太陽や星空に胸を打たれる。はかないけど、どこか美しい。この世界観は素晴らしい。
・冒険、冒険、また冒険
遠くに見えるあれを目指してみよう、依頼をこなしてみよう、今日は川沿いを進んでみようなど、その時の都合とテンションにあった冒険が楽しめる。プレイヤーは右も左も分からない外の世界にポンと出てゆくのだが、だからこそ大きな手探り感、冒険感をプレイヤーに感じさせることができていると思う。私が特に気に入ったのが、主に施設内で閲覧できる文書たちだ。よく分からないもの、当時の状況を克明につづったもの、私見偏見に満ちたものなど沢山あり、読んでいてワクワクするし、物語の骨子を支える重要なファクターでもあると思う。
・BGM・デザイン
幾つかのラジオ番組を流すことができるのだが、いかにも昔っぽい味のある音楽が聴けるのが嬉しい。地球が行き着くところまで行き着いた状態で聞けるラジオ楽曲が憧憬を含んだ昔の音楽というのは、それこそ戯曲というか、歌詞の意味も考えるとまさに皮肉としか言い様がない。ステータス画面のイラストもまた妙に昔っぽい絵柄なのだが、鋭い風刺を隠していているのがなんともイカす。
・変な翻訳
無理もないが時々妙な翻訳が混じっていることもあり、それを声優さんが上手に喋っているのでなんだか笑える。あと、ゲームをやった人でないと分からないネタではあるのだが、規制を受け表現を変えた武器の名前として、「ヌカランチャー」とは絶妙に上手いアレンジをしたものだと感心した。
あとこれは加点はしてないが、パッケージ裏の「人は・・過ちを繰り返す」の文字とともに背中を見せて荒野を歩く主人公のデザインがかっこよかった。
BAD/REQUEST
・バグ
素晴らしいゲームだからこそ、エグいバグが珠に瑕。私の場合ではセーブデータ容量が8メガを超えたあたりから何となく妙な雰囲気になってきたので、他にやりたいことも沢山あったのだがクリアしてしまった。こんなことでゲーム全体の寿命が縮んでしまうのは非常にもったいなく、遺憾である。
ただ、あんまりにもバグがバグがと言われている本作なので相当警戒しながらプレイしたが、フリーズが二回に行方不明者(きっと知らぬ間に死亡したのだと解釈した)が一人出ただけしか被害がなかったのは運がよかったのだろうか・・。兎に角とてもいいゲームなので、こんなことで心配させないでくれと哀願したい気分。
・敵の種類
インパクトはなかなかでかいが、敵の種類がもっと多かったらさらに楽しかった。
・ロード時間
きちんとはかるのを忘れたが、ちょっとした家に入るくらいなら2秒くらい、町に入ったり出たりの時には7〜12秒くらい、場合によってはもう少しある場面もあったと思う。私はロード時間大嫌い人間だが、今作はそれほどは気にならなかった。たぶん、ロード中にプレイ履歴やイラスト等が表示されるからだと思う。
COMMENT
ゲーム内容や主だった特徴はすでに多くのレビュアーが書いておられる為、特筆すべきと思った部分を中心に書かせていただいた。そのため、このレビューだけ見ても本作が一体どんなゲームなのか、結局どういう魅力のあるゲームなのかがいまいち上手にお伝えできないかもしれない。
他のゲームのレビュー欄にも書いたが、私は最近ようやく「次世代機」のPS3を購入したところで、普通のゲーマーとは5年くらいゲームに対する(特に映像関連などの)認識が遅れているが、しかし、ふた昔前に出た良作ゲーム達を年代を追ってお得な値段で遊べるといった、たいへん贅沢な状況下にいる。
そんな私はこのゲームを遊んだ時に本当に面食らった。グラフィックのこととかが最新のゲームに比べてどうかは知らないが、充分に綺麗だと思えるし、とにかく初プレイ時のインパクトがでかい。外の世界に出て心細い時、遠くに人影を発見して喜んで近づいていったら「新鮮な肉だぜぇ〜!」と言葉を浴びせられ、そいつに襲い掛かられた時の私の表情を想像していただきたい。そのあと立ち寄ったなんとか学校とか、もうね・・。即刻逃げたね。
合う合わないは勿論あるだろうが、私は寝る間も惜しんでプレイしてしまった。
「fallout3?海外製作のゲーム・・なんかバタくさい感じだし、パッケージはいかにも洋ゲーなごついアーマー男だし、評価は高いかもしれないけどあんまりプレイする気にならないな・・」
そう考えていた過去の自分に言ってやりたい。
「食わず嫌いは損をする」と。世界が違うぞと。
賞をとったゲームは伊達じゃないんだと・・。
もちろん後悔したくなければ事前に自分にとって楽しめるかどうかの下調べは必要だろうが、私のように、最近ようやく次世代機を買いましたという人がいたら本作のプレイもぜひ一考していただきたい。
同社が製作したオブリビオン、スカイリムにもがぜん興味が沸いてきた。
ゲーム最高。