【PS3】MASSIVE ACTION GAME(MAG) レビュー
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010-01-28 |
価格 | 4980円(税込) |
レーティング | 【C】15才以上対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon / ニュース |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ファーストパーソンシューティング ■ プレイ人数:64〜256人 ■ 必要容量:セーブ:120MB以上 / インストール:3,500MB以上 備考:オンラインプレイ専用 |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 2pt | 2pt | 2pt |
52pt
GOOD!
FPSはこのゲームが初です。とりあえずやりつくした気がしたのでレビューします。
ほかのFPSと比較は出来ません。
最大256人のFPSだというかな?
音楽はかっこいいかも。勢力ごとに雰囲気が違うし。ベイラーは特にお気に入り。
蘇生や修理といった、撃ち合いが苦手な人でも楽しめるし、しかも経験値が高いというのはいいところらしい。
CGは確かに荒いのだが、ゲームをする上で必要最低限は確保している。CGの荒さでゲームがつまらないということはないはず。
BAD/REQUEST
だめなとこはオンライン専用ということ。練習できないので、オンラインマッチで死にながら覚えるしかないわけで、プレイ数時間で嫌になって投げる人がかなり多い。
ランクマッチやハンデシステムが一切ないので、初心者は上級者に一方的に殺されるだけのゲームになっている。
初心者は野良で遊ぶか、弱いクランにしか入れないので、強いクランと当たると、なす術もなく何十分も一方的に殺される展開になる。ひどいときは復活した瞬間殺される。
ゲームバランスのセオリーなのか、ナイフがいちばん強い。こっそり拠点に侵入してきて、ナイフだけでその場にいる人を全員殺すことも上級者には可能。ナイフなどないほうがいい。
その場を動かない芋スナイパーが4人もいれば、その小隊は無残な結果になる。蘇生を持たないプレイヤーも多く、戦力のバランスで勝敗が決まることも多い。
フリーズはかなり多い。バランス調整やフリーズ対策のたびに新たなバランス崩壊やフリーズが発生する有様。
スキルがわかりにくい。
マップが少ない。
広いマップもあるが、負けているときだと30秒以上走って戦場にたどり着いたら2秒で殺されるなど、ストレスも抱える原因にもなる。
排斥システムが生かしきれていない。例えば排斥されやすい悪質な遊び方をしたい人がいれば、その人は事前に排斥投票をはじめれば、他の人はその悪質なプレイヤーを排斥できない。
クランだけで遊びたいとき、野良プレイヤーを組織票で排斥できる。何の落ち度もないのに、10分待った挙句10秒で排斥されたこともザラ。
COMMENT
HDTV、倍速搭載の39Vでプレイ。倍速搭載とはいえ液晶ブレがひどいので、20V程度の小型モニターでのプレイを推奨。
非常にバランスが取れた良FPSらしいが、サイトや掲示板などの情報を読み込んで、なにがなんでもこのゲームをうまくなるんだ!という決意と努力と根気がなければ、続けるのは困難。
発売1年以上たっても残ってるプレイヤーは上級者であることがほとんどで、純粋にシューティングを楽しみたいライトユーザーは手を出さないほうがいい。キルレート1・0になるまで、かなりの時間ストレスを溜め込むだけのゲーム。初FPSである自分がキルレ1・0になるのに200時間はかかった。
過疎化も進んでいるので、オンライン専用であるこのゲームを買うメリットはまったくない。ストーリーでも遊べるほかの新作ゲームを買ったほうがいい。
FPS全体の課題だが、同じゲームを一日に6時間とか遊べる時間がある廃人ユーザーと、どうがんばっても1〜2時間で、休みの日なら3時間くらいという社会人などのライトユーザーのスキル格差が、FPSの敷居を高くしすぎている。
ここでの高評価は、努力によって上級プレイヤーになれた人の立場からの評価であって、FPS初心者は10人のうちに9人は投げ出しているとおもう。
このままではFPSは一部ベビーユーザー相手にしか売れずに、衰退の一途をたどるだろう。
少なくても、このゲームはもう終わっている。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 2pt | 3pt | 4pt | 3pt | 0pt | 2pt |
54pt
GOOD!
・圧倒的共闘感
このゲームの醍醐味である256人対戦が一番の売りでしょう。フレンドやクランで大人数のチームを作って同時に出撃することもできるので、一気に敵を攻め落とす感じなどは他のゲームでは得られない爽快感です。また他のFPSではない「修理」、「回復、蘇生」、「施設、車両破壊」という役割が存在するので撃ち合いの苦手な方、初心者でも経験値を稼げます。
・重要な隊長職の存在
分隊長以上になると自分の指揮下に入った隊員に行動目標を命令することができます。これによりさらに共闘感が出ます。また、役職によってできる命令は違いますが、クラスター爆撃や迫撃砲、UAVによる偵察、毒ガス散布、はたまたジャミングによる錯乱などの命令もできます。これらの命令がうまくハマるとかなり楽しいし興奮を覚えます。
BAD/REQUEST
・フリーズが当たり前
これに尽きます。他のゲームに比べてフリーズの多さが半端ないです。ひどい時には毎試合ごとにフリーズしたり、自チームの一分隊ごとまとめてフリーズすることもあります。何試合もやって一度もフリーズしなかったら逆に感動を覚える不思議・・・こんなフリーズするゲームを発売してもいいのか疑問。快適面で0点をつけざるを得ないです。
・匿名キック投票システム
自分と同じ分隊にいるメンバーを投票でキックできるシステムがあります。これにより、どれだけ模範的なプレイをしていようとキックされることがあります。(プレイヤー名が気に入らない、同じ分隊にクラン員以外はいて欲しくないなど)せめてキックの理由を選択できて欲しかった。キックするという行為がお手軽すぎるのが問題。
・著しい戦力差が生まれやすい
他のゲームに比べ人数が多いのでひとり強い人がいても戦況を変えることは難しいです。それよりもある程度の立ち回りを理解している人が分隊、小隊規模でいることが大事になります。つまり言い換えると自分がどれだけうまく動こうが単独プレイだと味方が初心者クラスの集まりだと勝つことは非常に難しいということです。(一人で無双は可能)ただ上記BADポイントに比べればかわいいものか。
・チュートリアルでは最低限の知識を学べない
最初にチュートリアルをするのですが本当に「銃の撃ち方」、「修理の仕方」しか教えてくれません。「ルール説明」、「蘇生の仕方」、「隊長職での命令の出し方」などはなぜないのか疑問です。実際に戦いながら覚えるしかありません。
・グラフィックは微妙
気にしなければどうということはないですがグラフィック、音質は良くないです。おもちゃの銃を撃っている感じですね。リアルな質感の撃ち合いを求める方は不向きです。
・マッチングの問題
人数が揃わないと始まらないので大人数でする制圧ルールではかなりマッチングで待たされます。またマッチングしても途中参加だったり、フレンドと一緒に出撃したはずなのに別部隊に飛ばされたりします。
・1試合あたりの時間が長い
制圧ルールではフルで戦うと1試合30分かかります。さくっとやってさくっと終わりたい方はマッチングの遅さと相まって不向き。
・オン人口の過疎化
発売から時間がたち、オン人口は減少傾向にあります。普通にゲームはできますが多少マッチングスピードに影響が出ているかも。
COMMENT
本当に惜しいソフトだと思います。大人数でFPSができ、飽きのこないよくできたシステムになっているのですが、いかんせんフリーズで全てぶち壊しになってしまっています。それでも、それでも、しばらくフリーズしても再起動してやってしまう魔力がありました。(PS3の調子が悪くなりました)今後フリーズしなくなるようなパッチが当たればAランクのゲームといえるでしょう。ただその可能性は低い。次回作に期待!
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt | 2pt |
60pt
GOOD!
最大256人って言葉に惹かれて、βテスト開始時点からプレイしました。FPSとして楽しめる作品、というのが最初、プレイ当初の感想でした。
正直なところ、FPSとして他の某有名シリーズよりも、私は今でもMAGに好感を持っています。というのも、チートまがいのPERK使いも居ないし、やっかいなキルストも少ないのでシューティングに集中できること、かつシューティングが苦手な方には修理や救護に高ポイントが配されていて、互いに補える役割があり、協力が重要になっているからです。
またトータルでの値段というか、値頃感というか、費用対効果の高さもポイントですね。
参加する軍事企業がひとつだけしか選べない、というのはきつくて、スロットに別料金のアドオンを購入させるってのがどうか?と感じたりもしますが。しかしながら、PS3の場合は、毎月の別料金無しでオンラインでプレイできるので、長い目でみるとありがたい話だと思い直しました。ユーザーとしてはイニシャルコストが低いディスクでプレイできて、あと必要と思えるオプションだけにお金を払えばいいのは、結果として得だと言えますから。
BAD/REQUEST
まず256人でのプレイ・・・朝鮮戦争における中国人民解放軍の人海戦術・・・野山を覆う兵士の波、波、波・・・韓国軍まっ青!・・・みたいなものを当初想像していたのですが、ま、実際は部隊単位で目標に当たるってことで、4つの局地戦が同時に行われる感じで、戦場のスケール感みたいなものはあまり実感できません。(しかし技術的に256人が同時に戦えるってことは凄いですが)。そこは妙な期待をしない方がよいと思います。
悪い点はゲームそのものというより、システムを意図的に利用している連中やプレイヤーの人間性の問題だったです、少なくとも私にとっては。
まずキックの投票システムは、絶対に全廃なり改変ですね。何の理由もないのに、というか理由も分からず排斥にあったことがあり、あれはまったく気分が悪かった。
それに加えて、特に外人プレイヤーでマナーの悪い連中がけっこう居たこと。製品版ディスクを買ってしばらく、同じ部隊の外人プレイヤーから理由もなく打たれたり、また私が間違って放ったフレンドリーファイアーのために部隊内の外人プレイヤーから報復されたこともありました。「一発くらいの間違えで、いったいお前は何様なんだよ」と頭に来て不快極まりなく、それ以降、最近までこのゲームを止めてしまいました。今でも思い出すだけでムカムカします。
そんな出来事に遭遇し同様な気持ちになった方は、けっこう多いのではないですか。そういうところで、この作品、大きな損を被っていると思います。
あとマップ数が少なく繰り返しが多いので、飽きが早いきらいはありますね。
COMMENT
薄型PS3(120G)+ヴィエラ37型(フルハイ・倍速)でプレイ。
最近、MoHが到着するまでのつなぎで、数ヶ月ぶりに再挑戦。悪質なプレイヤーも居らず快適にプレイできました。どちらかというとシンプルで良いシューターだと再認識です。現状、動作もスムーズですし、ラグもほとんどありません。FPSを気軽にお得に楽しむならお勧めの作品だと思います。
GOOD!
COD MW MW2 BO
BFBC BC2
などをプレイした上での感想です。
・256人対戦
このゲームの売りでもある256人対戦ですが
すごくおもしろいです。
こんなにいたらラグとか大丈夫なのかな・・・
とか思ってましたがまったく気になりません。
どうやらラグを感じないように作ってあるそうです
実際は128人が4方向から中央の敵基地に向かって
進行していくわけですが最終的には中央に集結するので
今までのゲームとは比べ物にならないほどの
カオス状態で最高の興奮を味わえます。
・分隊長、小隊長、司令官
レベル15になると分隊長の資格を得ることが出来ます。
主な役割は攻撃目標の設置と戦術支援です。
分隊長が設置した目標に向って進行するわけですが
それ以外の場所にも進行できます。
ただ分隊長の設置した目標を破壊するとより多くの
ポイントがもらえます。
戦術支援は迫撃砲や無人偵察機などがありますが
小隊長、司令官とグレードが上がることで
さらに強力な支援を使うことが出来ます。
・様々な施設、その意味
守備側には迫撃砲や対空砲などの施設があります。
それらがあれば守備側は戦術支援を使うことができます。
なので攻撃側は速やかにこれを破壊した方が
戦況が有利になるわけです。
また対空砲を破壊すればパラシュートでの降下が
可能になるので展開が速くなります。
・スキル
CODとは違いあくまでサポート程度なのが
逆にすごく良く感じる。
例えば、ARの反動が小さくなるや
修理のスピードがあがるなど
様々な種類があるので自分の好みにあった能力に
作り上げることができる。
スキル1つで勝ち負けに影響することはありません。
・スピード感
他のゲームとの比較になりますが
このゲームの移動はすごくスムーズで速いです。
ダッシュ時などはなかなかのスピードです。
最初はなかなかついていけず撃ち勝つことが
できませんでしたが慣れれば実際、人間って
これくらいのスピードだなって思うようになりました。
スキルなどでダッシュ距離をあげるものなどがある。
・敵を倒すだけが全てではない
敵を倒すだけではなく修理などがとても大事に
なってくるので修理で活躍するというのもアリ。
・コスチューム
自分の好きな迷彩や防具を装備できるのが
すごく良い。やはりFPSファンとしては
かっこいい兵士を作りたいという思いがあったので
このゲームはその点、満足できるものだった。
S.V.E.Rはかなり格好いい。
BAD/REQUEST
・やはりこの広さとこの対戦人数なので
グラは荒さが目立ったりもします。
しかしこのおもしろさがあれば帳消しなるでしょう。
・戦力差がどうしても生まれるので一方的に
負けることがある。
・移動はスムーズだがマップがBF以上に広いので
移動が苦痛になる人がいるかも(個人差アリ)
・初期装備はなかなか使いやすいが最低限の性能
なので上級武器と戦うと負けることが多い。
ドットサイトを手に入れると戦いやすくなるので
それまでの辛抱ですね。
COMMENT
FPSとしてはかなり完成されている思います。
さすがZIPPER社ですね。
初心者でも味方がたくさんいるので一緒について行けば
敵を倒したり出来るので初心者でも楽しめると思います。
コアにFPSをやる人でもこのゲームのスピード感と
臨場感に引き込まれるでしょう。
今年はZIPPER社のSOCOM4とBF3があるので
そちらにも期待大ですがその前にこのゲームを
プレイしてみてはいかがかな?