【PS3】MASSIVE ACTION GAME(MAG) レビュー
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010-01-28 |
価格 | 4980円(税込) |
レーティング | 【C】15才以上対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon / ニュース |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ファーストパーソンシューティング ■ プレイ人数:64〜256人 ■ 必要容量:セーブ:120MB以上 / インストール:3,500MB以上 備考:オンラインプレイ専用 |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
73pt
GOOD!
・やはり128vs128のバトル。FPSはPS3でもそこそこでているが他に類をみない。
・他のFPSでは銃撃戦に勝てないと意味がないが、今作では味方の蘇生や破壊工作が重要になり、FPS初心者でも活躍できる。
・値段が安い。
・目まぐるしく戦況が変わるためマップを眺めている&無線を聞いているだけでも楽しい。
・レベルアップ毎にポイントが貰えキャラを好きなように育成できる。兵装は5つまで登録でき、序盤はマシンガンで突撃し、拠点の防衛になったら地雷やガス弾装備の妨害キャラに変更し戦況に合わせて出撃できる。
・部隊長になると隊全体の目標の設定、爆撃の要請等ができ一般の隊員とは違った感覚でプレイできる。
・同じ部隊員との共闘が重要になり、うまく連携が決まった時の達成感は格別。
BAD/REQUEST
・マップが少ない。しかも、勢力ごとに攻守が固定されている。また、自由に選択できないので同じマップを連続してプレイすることも。
・圧倒的に攻撃側or守備側が不利なマップが存在する。
・武器が少ない。さらにレベルをMAX(60)にしてもすべての武器を取得できない。個人的にマシンガンの使い勝手が良すぎるような…。
・チームプレイが重要になるのだが、個々が好き勝手に行動するとゲームがまったく進まないことも(特に攻撃側)。働いてくれない部隊長がいる(当然こちらが不利になる)。
・オンライン専用であること。過疎るとゲームとして成り立たなくなる。大人数の戦闘が醍醐味であるため顕著にあらわれると思う。今が旬なので逃すと二度と体験できない可能性大。
・別アカウントを作るかレベル60にならないと所属勢力を変更できない。
COMMENT
「西と北の防衛線が崩された!!」「ちょ、バンカーに敵群がりすぎ。」「残り1分、拠点Cを守り切れば勝てる!!」とか心の中で叫びながらプレイしています。
FPSはバトルフィールドシリーズをプレイしたことがありますが、どちらかというとヘタレに部類されるほうで、キル数1桁で戦闘を終えることもしばしば(当然、ゲーム終了時の結果発表では悲惨なことに)。
しかし、今作では修理に蘇生に味方の支援などに奔走しているといつの間にか部隊で一番ポイントを稼いでいたり、MVPに選ばれたりと凄いことに。要するに何が言いたいかというと誰でも活躍できるということです。
キル数が重要視されないことや個人の活躍が全体に影響しにくいため、FPSの常連の方には好みが分かれそう。また、グラフィックや臨場感の面で他のFPSに劣っていると思う。
いろいろな面で荒削り(MAPの数やバランス)であるが、DLコンテンツや続編等の今後の展開に期待できる作品。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 4pt | 5pt | 4pt | 4pt | 3pt |
83pt
GOOD!
初心者にやさしい・・・最初はやる事こそわからないが 目的が解るようになると取得経験値も増えていくし 何しろ敵を殺さなくてもある程度の経験値がもらえる事
仲間意識が強い・・・経験値を多く稼ぐには 隊長が決めた目的を達成する事 勝手な行動をとっても余程の数敵を倒さない限り多くの経験値を取ることは難しい 自然と連帯感が生まれる
共闘・・・経験値もそうだが このゲームでは共闘こそがもっとも強い 攻撃→瀕死→回復→攻撃 と無限のループで陣地を奪う事がこのゲームの醍醐味 ですから ものすごいベテラン傭兵一人より 初心者三人グループの方が多分強い 一人では活躍できないゲーム そこがこのゲームの肝で 上手く共闘でき陣地の奪い合いが過熱しトッタリヤッタリしまくると多くの経験値がもらえるし 滅茶楽しい 熱中度5です
スキル・・・経験値によってレベルが上がり 少しづつスキルポイントが上がっていき 色々なスキルが取得できる事 ほんの少しづつではあるが 強くなっていく所がいい レベルも比較的上がりやすくその為にもやめ時なくやってしまう
ラグが少ない・・・私は素人で 細かい事は解りませんが ふざけんな と思うほどラグは見たことはない
スキルポイントの最設定・・・ある程度色々なスキルを手に入れた後に必要なポイントを貯めると再設定可能な所 武器もスキルの一部でオートセーブ機能付きな為 一回選んだら再設定するまでは変える事は出来ない仕様 スナイパーライフル取ったけど使えねーとか思ったら再設定し他の武器に変える事が出来る
値段が安い
BAD/REQUEST
防具・武器が少ない・・・まさにそのままですが少ないです ショットガンにいたっては一種類しかありません アサルト・ライフル・マシンガン等はレベルの違う三種類があるだけです 出来れば同じような強さの武器で使い勝手が違う物を増やしてほしかった
マップが少ない・・・これも少ない ストーリー上 傭兵会社が三社ありその為マップでの攻撃側 防衛側とわかれている為 同じマップで逆の配置と言う事もありません 自然とマップを覚える便利さはあるものの 単調に感じる事もあり あきるのも早いかも
警備員の寂しさ・・・とにかく敵との交戦があってこそ経験値が溜まる仕組みな為 敵が攻めてこれなければ 拠点の防衛はただの警備員に変わり 特にする事も無く 遠くの爆発音を聞いているだけとなります ただ拠点の警備は必要ですから 出て行くわけにもいかないし・・・
警備しているだけでも 何かしらの経験値がほしかった
COMMENT
私のようなFPSへタレには本当に楽しいゲーム 仲間といれば倒されてもすぐ回復してくれるし
回復してあげれるし 敵を倒すのもみんなとなら楽しめる そんな中 自分が爆弾をセットしたり解除したり 修理したりと出来た時はヒーロー気取り 特攻してきた敵も自分の撃った弾がヒットし倒した時はホント楽しい 何しろへタレでも数の内に入れば立派な戦力 そこがいいそして経験値もガッポリ 何回死んでも関係ない
逆に草葉に隠れ 見つからない様に単独で敵を倒してもそれほど 経験値はもらえない
スナイパーも特攻の足止めになるので必要ですが難しい
一人熟練の技を使って敵を倒す と言うより 兎に角突っ込んでワイワイガヤガヤするゲームです
又 人数が多いので自分のヘタレ結果も多分誰も気にもしない
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 5pt | 4pt | 2pt | 2pt |
74pt
GOOD!
超大人数同時対戦のFPS・・・最高!!これは病み付きになる!
βの頃からもいれると総時間が相当やばい。デモンズよりやってます。
PS3で今一番プレイしてるゲームです。
一応自分はFPS初心者でこうもまじめに遊んだのはこのゲームが始めて?になると思います。
個人的に一番のこのゲームのすばらしい所はFPS初心者でも即活躍できる場があること。
このゲームはいくら死んでも即チームの迷惑に繋がりません。
寧ろその行動内容によってはとても大事な役目をはたしてる場合があります。また衛生兵や
工兵といった銃撃戦以外の場での働きもちゃんとゲーム内で評価されるシステムがあるので、
撃ちあいが苦手な人でも活躍できる場があります。
色々と初めてづくしの実験作の作品ですので色々とまだまだ問題が山積みではありますが、
大人数での対戦そしてチームプレイの楽しさを堪能できるとても優れた作品だと思います。
またリーズナブルな値段もうれしい。
BAD/REQUEST
問題が山積みと言ってる時点でここに書ける事は沢山あります・・・。
一応修正パッチが常に出てるので、少しづつですが修正されてる部分もあります。
クランのコミュニュティーを組めるのですが、そのクランを生かしたゲームシステム
がまだ出来上がってません。取り合えず一緒にチームが組めるぐらいです。またクランの
状況を見るソートも使いづらい、またクラン勧誘等に誘われても相手がわかりずらい。
どういう人からきてるのかを即調べられない。
戦闘中の隊員同士のコミュニケーションできるアクション要請の定型文の少なさ。
例えば「隊長命令してくれ」とか回復して貰ったり誤射等の時使える「ありがとう」や「すまない」等もあれば余計なキック投票合戦に繋がらないと思う。
一応相応しくない隊員と思えばその人をキックできる投票をはじめる事ができる。
誰が始めたかわからないから時と場合によっては悪戯に分隊に空気が悪くなり連携どころの話でなくなる。この手段を最終手段として始めてもらいたいが、他のシステムが貧弱の為病むおえず
キック投票をその人に始めてしまう流れが多い。このゲームはチームプレイが一番大事なので
その辺りのシステムをもっと強化して欲しい。
後追加要素が早く着て欲しい。マップや武器など少なすぎます。勢力も3つは少ない。
バランス調整もあります。
COMMENT
初めてのFPSでこのゲームをやった自分はある意味不幸かもしれません。無駄に贅沢なプレイヤー
になってしまっているかもしれない。他のFPSも最近やりはじめたが、グラフィックの美しさ等では感動できるがゲーム本来の楽しみでは満たされない何かがある。
そう大人数での組織的なチームプレイの楽しさだ。
基本チームプレイが鉄則ですが、クラン等組めたらまたちょっと違う攻め方守り方をやる事ができる。いや野良でもできるが野良でやると即迷惑に繋がり蹴られる恐れがあるので、クラン同士だからできるプレイという意味で。軽車両を使って壊れた要所を修理するプレイはMAGならでは。あっちのバンカーが壊れたぞ!あっちでは迫撃砲が!修理修理!VCがあれば連携も更に強化されます。
ただやはりFPSなので外国人が沢山います。日本人の方が少ないです。なのでVC以外でもコミュニケーションができる定方文チャット要請機能をもっと充実して欲しいです。
クリア済みになってますが、正式にはこれ今の所クリア何てないです。一応現3勢力レベルカンスト済みという事でクリア済みにしてます。
GOOD!
・技術に裏打ちされた企画力
注目されがちな、同時対戦の人数の多さだけど、その大人数でのゲームも、
「回復/蘇生重視」「範囲攻撃」「範囲バッフ」「範囲回復」など、
集団戦を盛り上げるための「MMORPG的な仕組み」が骨格にあってこそだと思う。
それを「頭を打ち抜かれれば、どんなベテランも一発死」
「走れる時間」はレベルアップしても「走れる速度」は初心者もベテランも差は無し!
などの、FPSのカジュアルさを土台に組み立て、MMORPGの「レベル依存になり過ぎる」
部分を上手く回避している所が面白い。
このレベルアップにしても、経験値の稼ぎ所が「敵を倒す」事よりも「味方の回復」や
「敵施設の破壊」「味方施設、車両の修理」に重きが置かれ、直属のパーティー(RPG的に言えば)のリーダーである「分隊長」の指示の方向性にそった行動であれば、経験値にボーナスが入る…など、「集団戦を面白くする」工夫が、至る所に見られる。
そして、その「集団有利」な状況への、FPS的な個人技での挑戦。
チームワークの取れた4〜5人の背後に回り込み、一人づつナイフで殺していくのも醍醐味
BAD/REQUEST
「範囲攻撃」「範囲バッフ」「範囲回復」など、RPGでは「ジョブ・職」(魔法使いやら賢者やら)の役割の分担を、分隊長>小隊長>中隊長…といった、軍隊内の役職や、
迫撃砲、バンカータレットなどのマップ上の兵器類に上手く落とし込んでいるのは、個人的には好感。
ただ、見方を変えて、支援爆撃の要請はイオナズン?、それを防ぐ対空砲はマホトーン?と考えるとこのゲームの「純粋なFPSでは無い」部分も見えてくると思う。
死に方に理不尽さを感じる人も居るでしょう。
さらに「銃器の数」「マップの数」が基本的に少ない。
こういう部分にはFPSのヴォリューム感も、RPGのヴォリューム感も不足している。
COMMENT
様々なジャンルのゲーム性の混ぜ方が非常に巧妙。
まだまだ消化不良な物もあるが、続編はさらに化けると思わせる新しさがある。
例えば、小隊長の『施設の自動修理」の能力は、RTS的。
でも、現状では、解ってる小隊長に施設や車両に居座られると、非常に厄介... というだけ。
攻撃している人間に「なぜ硬いか?」が伝わらず、戦略的なゲーム性の駆け引きになってない。
硬ェ!人数かけろ!のお祭りゲーでも楽しいんだけど。