【PS3】SUPER STREET FIGHTER IV(スーパーストリートファイターIV) レビュー
発売元 | カプコン (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010-04-28 |
価格 | 4990円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 セクシャル 暴力 犯罪 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon(ウルトラストリートファイターIV) / 改訂版の設置基準について |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:対戦格闘 ■ プレイ人数:1〜2人(オンライン時:2人〜8人) ■ コレクターズ・パッケージ版:5,990円 【ARCADE EDITION版】 ■ 発売日:2011/06/30 ■ 価格:3,990円 通常版のDLC(1,500円)と同内容です。 DLC版でのプレイに関しては、「SUPER STREET FIGHTER IV」のDiscが必要となります。 【ウルトラストリートファイターIV】 ■ 発売日:2014/08/07 ■ 価格:4,309円 「スーパーストリートファイター IV アーケードエディション」のアップデート版と同内容です。 【廉価版】 ■ 発売日:2015/04/02 ■ 価格:3,229円 |

- 総合ポイント
- 71
- (難易度)
- 3.61
- レビュー数
- 59
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 2pt | 3pt | 4pt | 3pt | 4pt | 3pt |
67pt
GOOD!
ZEROや2、3など今までのシリーズのキャラが同じフォーマットで闘える。特にZEROのキャラはシリーズの操作性が非常にタイトだったので今作では余裕のある操作性で使いやすい。
ウルコンの選択で戦術に多少幅が出た。
基本的に作りがちゃんとスト2であること。
グラフィックの3D化によりバイソンなど地味だったキャラが立体映えし以前より格好よくなっている。
BAD/REQUEST
一時期スト2からのカムバック層の受け皿のように言われていた時期がしばらくあったが、実際はウルコンやスパコンEX技にセービングなど、システム面の煩雑さや敷居の高さで面食らった人も多かったのでは。無理してこれから始めるような人達にそんなやせ我慢を強要するようなイメージを広めないで良かったのでは…
グラフィックの3D化でよくなった面もあるが、基本的に皆ゴリラ化しており不恰好な上にイメージと違う。デモでよくさくらはリュウをリュウと認識できたなと思った。少なくとも自分がさくらだったら気付かなかったと思う。
設定画の両肩が鉄アレイのようなリュウを見るに確信犯らしく、残念。
目押しの難易度が非常に高く、これなら何らかの形でシステムとして正式に組み込んでもいいのではと思う。
リュウがおっさんになっているのにも関わらず、セーラー服姿のままのさくらはゲーム以前に存在が非常に不自然で、基本的にコンセプトがスト2同窓会なのだから、中途半端に時系列設定などしないほうが良かったのではないですかね。
4での新キャラがいかにも海外向けという感じで魅力が浅い上に影が薄すぎるのが残念。2や3のキャラと比べてはかわいそうかもしれないが、4の新キャラはかなり微妙なような。
COMMENT
基本的にスト2シリーズのお祭りみたいなものですが、システム的にインフレ気味なのは気になるものの操作性はいいので、昔やっていた人も気になるキャラがいればまたちょこちょこ始めちょこちょこうまくなるのもいいのではないでしょうか。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 4pt |
76pt
GOOD!
■やりこみ要素が強い
キャラも多くいろんなテクニックやコンボが存在するため、
飽きずに楽しむことができます。
■初心者でもとりあえず遊ぶことができる
まず最初につまずく昇龍拳やレバー1回転に簡易コマンドがあり、
上手くできなくても救ってくれる。
■トレーニングモードがよくできている
他の格ゲーをしたことがないので比較はできませんが、
トレモの相手キャラを好きな動きにレコーディングして再生や、
色んな状況に応じた練習ができる。
■カプコンのアップデートがある
キャラが増えたり調整が入ったり、より面白いものにしようとする
カプコンの姿勢が凄く良い。
■オンラインが充実している
ランキング制のランクマッチや、好きなだけ対戦だけをするエンドレスバトル、
観戦ではありませんが色んな人の対戦動画を見ることができる。
■グラフィックが綺麗
よくできていると思います。
迫力も十分ありますし。
BAD/REQUEST
■各テクニックが非常に高難易度
良い面でもありそっちにも書きましたが、難しすぎて
ヘビーユーザー向けなところが多い。
トレーニングモードがあるとはいえ難易度が高すぎる。
■オンライン対戦での優劣が顕著に表れる
初心者が誰でも勝てる運ゲーも困りますが、
とてもじゃないですが初めて触る人には苦難の連続です。
表裏不明なわからん殺しやガード不能技等、
理不尽とも思えてしまう状況に必ず遭遇します。
■オンライン上でのトラブルは放置状態
対人戦である以上、トラブルはつきものですが何の対策も施されていません。
かなり失礼なプレイヤーも多いため、本来なら遭遇しないようなブロック機能等を
設けるべきでは。
COMMENT
知り合いに誘われて初めて格ゲーに触れました。
最初はあまり乗り気ではなかったのですが、すっかり格ゲーユーザーの1人になりました。
それだけ楽しめると思います。
今後も格ゲーに触れることは増えていくと自分でも思ってます。
ただ、格ゲーは万人受けせず人を選ぶとは思いました。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 1pt | 2pt | 5pt |
43pt
GOOD!
■40人近くという豊富なキャラ数。
これは格闘ゲームの中でもかなりのボリューム。
■リプレイモード
簡単に自身の対戦動画を視聴が可能であり、他プレイヤーのものも視聴出来る+検索機能有り
■快適なオンライン
プレイヤー数多い+ラグのいうほど存在しない。(もちろん相手次第) 検索機能で同じランク同士の対戦が可能。
■音楽
過去の有名なステージ曲を良質アレンジ。
BAD/REQUEST
■目押し
コンボの目押し依存度が高い。僅かなフレームでの的確なコンボは格ゲー初心者には至難の業。ミスればガチャ昇竜などで容易に割り込まれてしまう。
■投げ
とにかく投げが強い。固めからの投げ等によりグラップを習得しなければ終始投げられ続けられてしまう。見てから抜けるゲームではない。
■キャラ数
メリットでもありデメリット。キャラの多さは対策の多さであり、わからん殺しの頻度が高い。
■起き攻め
表裏択が非常に多い。画面端でも裏の択がある。対策を講じないと非常に防御が難しい。
■技への対処
ガード後、微不利、微有利の技が多い。よって初心者はただガードするだけで終わり、相手の流れが止まりにくい。または投げか暴れか、読み合いが多すぎる。ジャンプで空振らせ、攻撃を当てるなど対策の覚える要素が多い。
■マナーが悪い
挑発、舐めプ、悪質なメッセージが目立つ。普通の初心者に対して挑発の頻度がとにかく高い。
COMMENT
とにかく本作の敷居の高さに困惑。
筆者は格ゲー自体、まだ3年ほどの経験者ですが、目押しコンボの難易度、投げの強さなどには
正直手間取っている。
コンボをミスると無敵技での割り込みが多かったり、〆が昇竜など隙が大きい場合のリスクがでかすぎる。
人気のある作品ではあるが、格ゲー初心者に薦められるかというと、自分は頷けない。
対戦相手には困らないものの、このゲームに慣れるかどうかはやはり好み次第。
残念ながら自分には合わなかった様子。
Amazonレビュー
レビュー日: 2015-06-08
GOOD!
・初心者でも「ある程度」動かせる
大攻撃や投げなどの威力が高めなため、経験0の友達同士ならそこそこ動かせる
コンボゲーではない故にシンプルで遊びやすい
・崩す、ガードするなど基本的な読み合いがある(一部キャラ除く)
小足あたってそこから空中→ごっそり減る長いコンボというゲームではないので、相手を崩す回数が増えきちんと読み合いができる
・萌えキャラで媚びない
ある一部の層には媚びないゲームなので逆に一般層にも受け入れられ安く人口はトップクラスにいる
いつ部屋を建てても初めての人と対戦できるくらい人がいる
私はそういうキャラが嫌い・人が多いゲームなのでこのゲームを選びました
・美しい3Dグラフィック
墨のようなエフェクトに60fpsでヌルヌル動くキャラ
・目押し
やればやる程上手くなれるシステム
・ロード時間やネット環境
ラグも殆どない、観戦もできるので多人数でわいわいできる
BAD/REQUEST
・バランスはいい方ですがバージョンUPしてなお強いキャラが存在する
セス、いぶき、キャミィ、豪鬼などが筆頭
こかしたらおき攻めで腕関係なくあいてを倒せるため相手している方も究極につまらない
判定や有利フレームが多いなど上記のキャラはまさに別ゲーです
上記キャラにはこれの他にガード不能なスクリューパイルドライバーまで装備
勿論その後は裏表の起き攻めが待っています
・ガチャガチャで出せてしまう無敵技
これは本当にこのゲームのダメな所。
昇竜拳などが代表されますが、ガードされてもセビキャンでモーションをキャンセルできる「はい、なかった事に^^」状態です。攻めているこっちが常に逆択状態ですこんなものは格ゲーあってはいけません。
・セービングキャンセルの仕様
上記に触れます
昇竜拳は無敵+3フレ(ゲーム最速)+セビキャン可能+あたったらウルトラコンボ確定(一部キャラ)+その後の状況もいい
というようにクソ要素てんこ盛りです
それをもっていないキャラはこれらの昇竜持ちに震えながら攻めることになります
読んでガードしてもセービングキャンセル可能ですので確定反撃もありません
セスはこれに打撃無敵のコマンド投げまで持っていて手のつけようがない
歩きが遅い?体力低い?ワープ拒否できる以上そんなのへでもないでしょ
・簡易コマンド
はっきりいって癌。ガードしている間連ガ中にレバー擦ってパンチ連打するだけで相手が目押しミスった瞬間無敵技の昇竜拳が自動ででます
バクステでセビも不可に出来ますがそのバクステに刺さることもあります
初心者に考慮するにしても上級者がそれを使えるのはダメ
ストクロのジェムも結局上級者が使っていましたよね
COMMENT
格闘ゲームとしてはかなりハイレベルな作品ですが、やればやる程ダメな部分が浮き彫りになります
それをもってしてもこれより面白い格ゲーはまずないのでおすすめです
アーケードコントローラーなくてもPP5000のフレンドもいるのでなくても全然やれます
ただ、むちゃくちゃやっていては永久に上手くなれません
何のゲームするにしても一回のボタン入力でいいのにボタン連打してしまうような人はまず無理です
自分も最初は連打していましたがそれではコンボが繋がらないと知って頑張って直しました
そこまでやり込む気はなくてもコンボが出来たり駆け引きが出来れば爆発的に面白くなるので練習するべきかと
気の知れたフレンド同士でやれば一生遊べるゲームだと思います