【PS3】コール オブデューティ ブラックオプス(字幕版/吹替版) レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010-11-18 |
価格 | 7980円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon(字幕版) / (吹替版) |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:シューティング ■ プレイ人数:1〜4人(オンライン時 2〜18人) 【吹替版】 ■ 発売日:2010/12/16 ■ 価格:7,980円 【廉価版(字幕版/吹替版)】 ■ 発売日:2011/09/01 └ 価格:3,990円 ■ 発売日:2012/09/06 └ 価格:2,940円 |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt |
75pt
GOOD!
以下、シングルのみの評価です。DLC等も未プレイです。
字幕版・吹替版ともにプレイ済み。
難易度ルーキー、レギュラークリア済み。
・ストーリー
第二次大戦後〜60年代を舞台にしたストーリーは、
舞台設定だけで(テレビゲームとしては)オリジナリティーがありますし、
陰惨さと陰謀が渦巻くこの時代ならではの感じはCoDシリーズとしても異色です。
スタートからいきなり拘束され拷問を受けている主人公が、
少しずつ過去を回想し謎が解き明かされていく展開は、
ミステリーっぽさもあり、FPS全体を見てもユニークなものでしょう。
映画的な演出とストーリー展開も健在で、相変わらずの一本道ステージですが
自由度よりも演出にこだわっている姿勢はこれはこれで良いと思います。
前作(モダンウォーフェア2)ほどジェットコースターな構成ではないものの、
それでもクリアまで一気にやりたくさせる引き込み方は見事。
ゲームバランスや爽快感はモダンウォーフェアシリーズと比べれば
劣るように思いますが、このストーリーのおかげで最低2週はしたくなる
作りとなっています。
・グラフィック
あいかわらず一本道ゲーにしてもハイレベルなグラフィック。
特に人物関係が精細でリアルな出来となっています。
市街地などと比べてジャングルのシーンはさすがにアラが出てきますが、
それでも十分以上のレベルであると思います。
残虐表現もやや強化。四肢欠損等は規制されていますが、
撃つと血しぶきが飛んだり、肉片のような何かが飛んだりします。
・ボリューム
モダンウォーフェア2は割とブツ切りで終わりましたが、
今作はきっちりケリをつけて終わらせてくれます。
体感ボリュームも前作以上で、1本のシングルFPSとしては完全に満足です。
・翻訳
前作でさんざん叩かれた翻訳ですが、そのせいか今作はほぼまともです。
字幕版・吹替版の2タイプを出す大判振る舞いっぷりは大企業ならではですが、
声優も実力派揃いで、エキストラ兵士の声が浮いているということもありません。
値段も当初の半値以下になっているので、2タイプとも買って1週ずつするのも
よいかと思います。どちらか選べというなら、やはり字幕版の方がそれっぽさや
迫力は勝っているように思いました。
内容自体は、微妙な言い回しの違い以外は、まったく同じです。
BAD/REQUEST
・ゲームバランス等
爽快感溢れるモダンウォーフェアシリーズと比べると、
敵兵の湧き方や配置、プレイヤーの移動速度、命中率等の
細かい部分で、微妙なモッサリ感があるように感じました。
単に難易度が高いというのもありますが、撃ち合っている時に
「早く終わらないかな」という作業感を覚えることがあります。
感覚的な部分なので点数にはマイナスしていませんが、
爽快感はモダンウォーフェア系には劣ると感じました。
・隠し要素
ステージ中に隠されたパッケージを見つけてアンロック、
というのは素早く映画的な展開が売りである最近のCoDシリーズには
合わない気がします。パッケージを求めてステージをウロウロする作業は
まったく楽しくありません。アンロックされるゲーム設定の類は
読んでいて面白いのにもったいない。ゲーム本編には無関係の
ポイントなので、点数はマイナスしていません。
・難易度
相変わらずの親切な自動回復制ですが、
前作ほどカジュアルな難易度ではなくなりました。
もちろん、最低難易度ならよほどのことがない限りクリアできると思います。
COMMENT
Treyarchといえば個人的に出来のよくなかった
CoD3を作った会社ということで、今回も大して期待していなかったのですが、
意外なほど面白く驚きました。
モダンウォーフェアシリーズのような傑作とは呼べませんが、
BADに書いたバランス関係もストーリーの面白さで帳消しされており、
全体としては十分に佳作・良作の域に達しているといってよいと思います。
CoD世界における第二次大戦期・近未来現代期の間を埋めるにふさわしい作品でした。
なお、今作はなんとなくベトナム戦争の裏側を描いているものかと個人的に
思っていましたが、今作のストーリーは第二次大戦後から冷戦期にかけての
ある陰謀についてのもので、ベトナムは一シーンの戦場に過ぎません。
ベトナム戦争映画のシーンをオマージュした場面もあって楽しいですが、
ベトナムものが遊びたいという人は気を付けた方がいいでしょう。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 1pt | 1pt | 2pt |
42pt
GOOD!
・キャンペーン
出来は良いと思う。
言葉では言い表しづらいのでそこplayするなんなりして体験してみるといい。
難易度もそこそこある。ベテランにもなると鬼畜。
・マルチ
熱中できるほど面白い。
fpsのオンライン対戦は安定して面白いから、この作品でもやはり面白い。
褒めるべき点はシアターモードとエンブレムエディターくらいか。
シアターモードはうまい人のプレイを見返して参考にできるのがgood
エンブレムエディターはパーツをうまいこと組み合わせて自分専用のエンブレムを作るのだが
これがむちゃくちゃ楽しい。
かっこいいエンブレムやかわいいエンブレム、
更には技術さえあればアニメキャラクターのエンブレムだって作れてしまう。
自分もかれこれ10ほどのアニメエンブレムは作った。
・ゾンビモード
友達とやるとかなり熱中してしまうモード。
死ぬまで延々とゾンビと戦わなければならない。
BAD/REQUEST
・マルチ
糞。
まず武器のバランスが悪い。
強すぎる武器しか対戦で見ないので毎試合毎試合新鮮味がない。
とりあえずFAMASやAUG,AK74uといったバランス崩壊武器使えば勝てるといった風潮。
しかも、似たような性能の武器がわんさかあるのでツマラナイ。面白くない。
パークについて
ゴースト(レーダーに映らない)しかいない。
3連続キルしてUAVを出したのにだれも映らない試合があることもある。
ステージについて
視界が全体的に悪い。
UAVを撃ち落とそうとしても建物が邪魔で見当たらない。
柵に弾が貫通しない。
糞。
次に、試合中の快適さについて。
これもゴミ。
試合中はかくつく場面がとても多い。
これは市場を箱○有利にするため製作会社がわざとやったらしいがそこらへんは知らない。
回線についてもダメダメ。
撃って少ししてからダメージが入るなんてザラ。
キルカメラを見てみると敵は撃ってるのに自分は撃ってないことになってるのはもう日常。
イラツキしかわいてこない。
COMMENT
なかなかのクソゲー。
武器のバランスも回線もどれをとってもいいとこなし。
トライアーチはこのゲームを生みだした罰をうけるべきだと思う。
今後この会社の作品を買うことはないでしょう。
ただ、友達とワイワイ楽しむ分には良いかと思われます。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 2pt | 4pt | 5pt | 4pt | 2pt | 2pt |
72pt
GOOD!
サウンド:4点
いい音楽があるわけではないが、ベトナム戦争時のあのドロドロとした雰囲気をよく再現している。前作と違い明るい戦争ではなく、暗い戦争というコンセプトをきっちり伝える一助になっていると思う。
熱中度:5点
前作と同様230時間ほど遊んだ。いろいろな良ゲーと呼ばれるゲームはあるが、100時間以上遊べるゲームが年に何本あるだろうか・・・
熱中度=プレイ時間として算出。
満足度:4点
オンラインでゾンビと通常のマルチ、キャンペーンとボリューム自体はあり、なおかつマルチだけでも15週するのに200時間は必要なので、悪くない。ただ前作のが総合的にゲームの細部まで作りこんでる分4点
BAD/REQUEST
オリジナリティー:3点
この手のゲームは、他社や旧作も出尽くしているのと、そもそも実際の戦争がどうしてもモデルになってしまうので、厳しい。perkなどは秀逸。
グラフィックス:2点
どうしても旧作のmw2と比べてしまいがちだが、ナパーム弾でグラグラ、あと画質が基本的に荒い。大人数のゲームモードでホストになってしまうと、カクカク、たまに真っすぐ歩けないときもある。
快適さ:2点
快適さがないとプレイ時間が100時間以上続けれないと思うのだが、やはり画質が粗い、回線の差がですぎる。前作と回線の判定が違うので、正直ひどかった。
回線が悪い人間がみてる敵の位置は、実際にはもう別の位置にいて撃っても意味がない・・・
COMMENT
perkがよくできている。前作と違いperkのおかげでいろいろなマルチのルールは楽しめた。
前作のドミネーションは正直プレイする気が起きなかった。
回線さえもうすこし安定していれば、もうすこし評価されたであろうゲーム。
もったいない。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-06-29
またゾンビモードやマルチも楽しい。
マルチでは最近の作品とは違ってデュアルが強いので
ユンファスタイルを楽しむ事ができます。
今でも最大で16000人程はオンになるので
わりと普通にマッチングします。
正直BO2より面白いです。
キャンペーンではなかなかに練られたストーリーや
カッコイイBGM感情移入できるキャラクターなどが
とても良いです。個人的にはレズノフとハドソンが好きです。
ゾンビモードもバランスが良いですが
死にやすいのは難点ですが四人プレイなどで楽しめる上に
ステージFIVEではケネディ大統領等が操作でき、驚きました。
個人的にはBOシリーズとしてもCODシリーズとしても
最高傑作だと思います。
CODMWRよりCODBORを作って欲しい程です。
GOOD!
・マルチプレイで武器のアタッチメントをポイントで購入できるところ。今までは特定の条件で○○キル〜というのが多く、かなり萎えていたのでこれは嬉しいところ。
・トレーニングモードがあるところ。自分はギスギスしているオンラインはとても嫌いなので嬉しい。
BAD/REQUEST
・シナリオが駄目駄目。何がしたいのかよくわからないし、目に悪い。そもそもああいうストーリー展開はFPSでは要らないと思うし爽快感がない。
・時代背景の関係上、ケネディ元大統領等が出てくる。自分はあまり気にならないが、気になる人はとことん気になると思う…
・登場武器の時代考証が甘いってレベルじゃない。「開発の好きな武器を集めました^^」と言わんばかりの武器ばかり。これではベトナム戦争の時代にした意味が全くない。
・ゾンビモードはDLCがなければすぐ飽きる。そして少しのミスですぐに死に繋がる(ゾンビが近くにいる状態で障害物に引っ掛かったらまず死ねる)モードである為初心者やFPSが苦手な人はオンラインができない。そしてwiki等で情報を仕入れておかないとオンラインでも嫌われる。確かに格ゲーとかではwikiで調べると言う行為は極めて普通ではあるがこれFPSですよ?
・ゾンビモードの調整を放棄したような難易度。序盤は楽しいが、ラウンドを重ねるにつれゾンビが異様に硬くなる為、時間もかかるし面白くない。そして扉を開けたりするのにひたすらポイントを使わなければならない為爽快感が全く得られない。
・ゾンビモードは死ぬと最初からやり直しになる。今まで積み重ねた物が無駄になる為、あまりハマりすぎると純粋に時間を無駄にしてしまう。
・ゾンビモードの開始時のムービーとプレイ時の乖離。Fiveというステージでは開始時のムービーではケネディ元大統領等が重武装しているのだが、いざ始まるとハンドガン1挺のみという意味不明な仕様。これを楽しめる人は重度のFPSゲーマーしかいないと思う…ゲームなんだから楽しませる仕様にしたらどうだろう?せめてソロでやる時くらいでも…
・ゾンビモードの監督とか要りません。オンラインや協力でほぼ無敵を誇る敵なんてFPSでは要りません。
・中身を考えれば仕方ない事ではあるがDLCの値段が異様に高い。一つ1400、何種類か出てるので全部買うとかなりの出費を強いられる。
COMMENT
自分はオンライン対戦はあまりやらないので割愛。
ゾンビモードがメインなので気になったところを。
正直今更感がぬぐえないですが…
ゾンビモードはもうちょっと初心者やライトユーザーの事を考慮してもいいのでは?
せめてソロでは難易度調整できたり、ムービー通りに武器を持っていても何ら文句は言われない筈。
最近のFPSは(無料FPSを含め)ゾンビモード等を実装している事が多いが、大概バランス調整が放棄されている。これもその例に漏れていないのが残念すぎる。