オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 1pt | 4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 2pt |
67pt
GOOD!
【熱中度】
敵の属性等に応じてキャラを即座に切り替えながらのスピーディなアクションバトル。大型の敵をスタン・ブレイクさせ、ラッシュで大ダメージを叩き込むのは爽快で戦術要素もある。ちょっと難しいなと感じたら、レベル上げすればゴリ押しも可能な、程よいヌルさ(難易度ノーマル)。
しかし、フラッシュガード、フラッシュムーブは狙って出そうとすると、意外とタイミングがシビア。ニーア・オートマタやベヨネッタくらいの受付時間にして、もっと爽快感を感じる仕様にしてもよかったのでは。
【快適さ】
ランドマーク単位だが、ファストトラベルも可能。キャラ切り替えやスキル発動もボタン一つでアクション面での不満はほぼ無い。
しかし、冒険具と呼ばれる特殊なアイテムがあって、それはメニューを開かないと変更できないが、頻繁に付け替える必要があるため面倒に感じる。
【音楽】
さすがにイース1・2の頃とは作曲者も違うと思うが、サウンドは心地よい。アイテム取得時のサウンドが変わっていない点は、オールドファンならニヤリとする。
BAD/REQUEST
【グラフィック】
PSVITAがオリジナルで、もともとグラがウリのゲームではないことを差し引いても、今時最新のコンソールでこのグラは無い。特に通常モーションの稚拙さが目立つ。歩きモーションはムーンウォークみたいで、有名なクソゲー「大奥」のよう。アクション時の動きはゲーム的な小気味よさがあって良かっただけに残念。
【周回プレイ】
「仲間を集めることで探索可能範囲が広がる⇒そこに配置されている人やアイテムを得る⇒探索可能範囲が広がる(ループ)」というゲームデザインであるため、周回プレイではせっかく集めた冒険具は取り上げられ、また同じ手順・イベントを経ないと先へ進めず自由度が低いこともあり、いわゆる「強くてニューゲーム」の楽しさがスポイルされている。
【シナリオ】
前半は冒険者らしいサバイバルや探検探索で良かったが、後半急に世界を救う話になって「またか」という感じ。「最後には世界の存亡が関わらないといけない」という強迫観念でもあるのだろうか。
魔王を倒すRPGばかりの時代、少年の冒険をテーマにした「グランディア」は新鮮で面白かったが、結局グランディアもイース8も「世界を隔てる壁の踏破」まではワクワクしたが、後半はありきたりな「世界を救う物語」に堕してしまった。
COMMENT
不満点のコメント量が多くなってしまったが、JRPG(良い意味でも悪い意味でも)の良作として、他人におすすめできるレベルではある。まだファミコンもない時代からPC向けにゲームを作成していたメーカーが、現在も第一線でゲームを作り続け、しかも懐かしいタイトルのナンバリング作品を、良作と言えるレベルで提供しているのは、オールドファンとしても嬉しい限り。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
78pt
GOOD!
・クラフト、ファーストトラベル、サイドクエスト、タワーディフェンス、釣り、トレジャーハント、仲間集め・・・一通りあってやりこみ充分。
・無双ほどではないけど、雑魚敵をスキルでバッサバッサ倒していく爽快感。
・ロードも快適で上記のことも相まってサクサク進めることができる。
・漂流して流れ着いた島でのただの探索がとてもおもしろく感じることができる。
BAD/REQUEST
・シリーズ恒例で、イベントシーンでアドルにボイスなし・・なんだけど道中ではいろいろ喋ってる違和感。ここまでやるならもうイベントシーンでも喋らせてもいいと思うんだけど・・・。
・釣りがボタン連打必須。もう年なので連打したくない><。なので連射機使っちゃった。
COMMENT
VITA版未プレイなので比較はできない。
基本に忠実に作ってある感じで誰にでもおすすめできる、そんなゲーム。
グラフィックなんて気にならないくらいおもしろかった。
悪い部分もそんなになかった。
イース9も否が応でも期待してしまう。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 2pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt | 2pt |
58pt
GOOD!
今回は60fpsになってるのが大きい。
とてもヌルヌル滑らかに動くので快適
アクションも緩めなので、普通に難易度なら手軽にバサバサ倒していけるので
アクション不得手の人も安心。
さらに迎撃戦をアレンジしした制圧戦まで搭載されておりいい感じだ。
アクション極めし人用にはインフェルノモードもある。
ゲームで体験したイラストやイベントなんかを見直せるギャリーモードがある
BAD/REQUEST
PS3となんら変わらないグラフィック。
まあ大体いっつも汚いけど、今回も変わらず。
地図で今時点まだいけない箇所にマークを載せるのはやめてほしい。
マーク地点行ったけど上の方にあってまだ登れない、なんてことがたたありウザい。
キャラの言動に幼稚なとこが目立つ。
COMMENT
vitaからの移植版。色々と改善されてるとこが多くて、
一つのロープレとしてみれば完成度は高いだろう。
グラの汚さは除いて、後の要素は自分に合うか合わないか、です。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-09
結論から言うと、この作品がシリーズ通して初めてプレイする方でも問題なく楽しめます。
勿論、シリーズ全体の知識があれば細かな設定や時系列等の繋がりも分かり、より楽しめるでしょうが、単体として完成度の高い仕上がりです。
アクションが苦手な方でもノーマル位の難易度であれば備えて臨めば充分に立ち回れます。
スキルを使用して敵をバッタバッタと薙ぎ倒す様は爽快の一言。
また、フィールドによってBGMが変化するのですが、序盤の物語が紐解かれていない段階で訪れる場所と、中盤以降で雰囲気が変わって来た場所での音の重さや質等の変化が見事に反映されており作品世界により引き込まれます。
やり込み要素(探索率や宝箱回収率等)も豊富で自分がどれだけ達成しているかも分かる親切仕様となっており、行き詰る事は殆どないと思います。
クリア後には追加シナリオ等の更なるやり込み要素も用意されておりボリュームが結構あります。
実際、私はクリア前に行えるやり込み要素を全て回収したプレイ時間だけでも60時間を越えた位です。
ストーリーも他のシリーズとの比較が私には出来ませんが、単体として物語の規模を見る限り、かなり壮大で感動的な構成でした。
ネタバレを避けたいので具体的な内容には触れませんが、人と人の絆が強く描かれており、その結末に色々な感情が巡って余韻に浸れると思います。
何というか色々と考えさせられる作品でした(良い意味で)。
皆さんの評価が高かったので試しに買ってみましたが、成程、評価が総合的に高いのには理由があるんだなと納得しました。
正直、久し振りに良いRPGに触れられたと感じました。
買うかどうか迷っている方の参考に少しでもなればと思います。
GOOD!
謎に包まれた島「セイレン島」を舞台に繰り広げられる壮大なストーリー。
今作もアドルをはじめとする多くのキャラ達が、さまざまな出会いや出来事を通して、物語の展開が進んでいきます。
孤島を舞台にしたストーリーでありながら、多くの謎や真相が登場し、最終的に大きな展開へと続く内容に感動しました。
戦闘をはじめとするゲームシステム・デザインは、基本的に7やセルセタの樹海のものに近いところ。
良作として名高い両作品のゲームシステム・デザインをうまく昇華して、今作でも直感的で遊びやすい内容となっています。
また追加要素としてフラッシュムーブやフラッシュガードといった、戦闘をうまく立ち回れる要素もあり、戦闘での戦略性もパワーアップしています。
高画質ではないものの、出来映えの良いグラフィック。
元がPSVitaの作品ということもあってか、グラフィックはPS4作品として考えたら、画質そのものは特別良いわけではありません。
ですが、従来の作品以上に草木や河川などの風景やオブジェクトの造形はパワーアップしており、見事です。
BGMは従来のシリーズ作品と同様に、今作も大変素晴らしいものばかり。
イベントでの音楽もさることながら、今作ではダンジョン・フィールドでのアップテンポの効いたBGMが特に素晴らしく、どれも耳に残るぐらいの良曲でした
セルセタの樹海同様、やりこみ要素として「クエスト」があるところ。
掲示板に出された数々の依頼を達成することで、さまざまな報酬をもらうことができます。
報酬には装備品やアイテムなどの攻略に必要なものがかなり手に入り、クエスト自体の数も多いです。
今作のやりこみ要素の1つとして、漂流村の発展があります。
クエストをこなしたり、迎撃戦の設備を強化したりするなどして、特定の条件を満たすことで村がどんどん発展していきます。
村の発展によって、数多くの特典を得たり、村自体のビジュアルが変化したりするので、とてもやりがいがあります。
今作のミニゲームである「釣り」が面白かった。
基本的な操作として、ボタンを連打しつつ、表示された左スティックの動作に合わせて操作して、ゲージを貯めていく仕様。
釣った魚の記録に応じてアイテムが手に入り、特定のキャラに一定数の魚を渡すことで特典をもらえます。
全体的に親切なユーザーインターフェースやゲームデザイン。
ゲーム内でのシステムに関する説明はもちろんのこと、移動のショートカットやフィールド内の体力回復ポイントなどの配置がちょうど良い。
セーブ自体も基本的にいつでもどこでもできる仕様であるため、プレイにおける快適さは大変良かったです。
PS4版の追加要素として、「ギャラリーモード」があるところ。
作中で披露されたイベントシーンやムービーなどを自由に閲覧することができます。
難易度はEASY・NORMAL・HARD・NIGHTMARE・INFERNOの5段階あるところ。
ゲーム開始時に上記の選択肢の選ぶのですが、INFERNO以外はゲーム開始後でも難易度を下げるだけなら変更可能。
初心者から上級者まで幅広くプレイすることができます。
BAD/REQUEST
残念ながら今作でも、キャラのセリフはフルボイスでないところ。
セリフによっては全文読まれるものもあるのですが、それ以外はちょっとした掛け声程度のセリフか無音のみ。
過去に発売されたPSPの「フェルガナの誓い」がフルボイスだっただけに、今作でも音声はフルボイスで聴きたかった。
一部のクエストの達成条件が分かりにくい。
私は終始攻略サイトを参照しながらプレイしていましたが、「これは攻略情報が無いとさすがに分からないな…」と思えるものがありました。
セルセタの樹海:改でもそうでしたが、クエストの達成条件についてはもう少し内容を緩和して欲しかったです。
「ギャラリーモード」ではBGMの鑑賞ができないところ。
GOODの項目でも記載したとおり、今作のBGM自体かなり出来が素晴らしかっただけに、自由に鑑賞できないのは少々残念。
COMMENT
PS4pro(CUH-7200BB01)・32型液晶TV・HDMI端子使用。
イースシリーズはI&IIChronicles、フェルガナの誓い、セルセタの樹海:改、ナピシュテムの匣(特別版)、7、PS4版オリジンをプレイ済みです。
今作は難易度EASYでプレイし、約57時間でクリア。
2019年6月に発売された廉価版(スーパープライス版)を購入しプレイ。
PS4でプレイするイースはオリジンとセルセタの樹海:改を含めて、今作で3作目となります。
クリアしてみての感想ですが、今作も大変素晴らしい作品でした。
日本ファルコムが手掛けた作品ということで、従来のシリーズ作品と同様に手堅く造りこまれているのはもちろんのこと、パワーアップしている要素もいろいろあります。
従来のシリーズの作品と比べるとクリア時間がかなり長くなりましたが、途中でダレることなく最後まで楽しくプレイできたのも、今作の素晴らしいところ。
初心者から上級者まで幅広く楽しめるゲーム作品として、従来の作品と同様に完成度はかなり高いです。
イースシリーズが好きな方、据え置きハードで8をプレイしたい方にオススメです。