【PS4】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-01-28 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ブロックメイクRPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.89
- レビュー数
- 18
スコアチャート
GOOD!
発売当初は敬遠していました。
マイクラ、テラリアにDQのグラを重ねたところで、結局、面倒くさいサンドボックスでしょ、と。
テラリアはがっつりプレイしたが、マイクラは体験版で投げました。無機質過ぎて性に合わなかったのです。
で、これもまぁ、ダクソ3の繋ぎに何しようかと迷ってたところでですね、
なんかレビューとかで好評ぽいし、けどフルプライスだと高いので、とりあえず体験版してみたところ、
あ、これ、体験版やると損する良ゲーだと直感し、すぐにDLC版を買いました。
グラフィック:5pt
デザインがドラクエで統一されている。
なので四角の部屋に小物を無秩序に置いただけで素晴らしく雰囲気が出ます。
サンドボックスゲーの難点である、神経質に配置しなければカオスになる=やる気が失せる、を
デザインを統一し質を高くすることで、素人でも見栄えする部屋が出来てしまう。
熱中度:5pt
なんなんですかね。
スゲー疲弊するくらいプレイしてしまう。
オンライン要素は弱いんですけど、個性ある住人がいて、その彼らに部屋を用意するという使命感。
すごく自己満足な世界がドラクエで出来てしまう。
大食堂を造ろう。皆で満足できるやつ。
手洗いにタオルを掛けよう。テーブルにパンを並べよう。バーに肉料理と小瓶を並べよう。
そしたら皆、そこで料理を作ったり寛いでくれますね、みたいな、お人形感がすごいする。
没頭てこういう、ただ満足するってことなんですよね。
満足度:5pt
ストーリーがある。
ストーリーをこそこそ追うだけで50時間ほど費やせる。
てか出だしの30分でストーリーに気付く。
ドラクエの初代を踏襲したらしいアナザーストーリー。
1を知らなくてもなんとなく分かるくらい簡潔だけど、寝ぼけた主人公に共感できる。
サウンド:4pt
これってセコくないですかね。
ドラクエを知ってる人は無条件に反応してしまうサウンドを今風にして、
過去のアナログサウンドも収録するとか。
すごく無条件に反応してしまう。
BAD/REQUEST
カメラアングル:
天井の概念が薄いせいで、屋内に入るとR3を押さないと近距離視点にならない。
天井を造るとR3での視点切り替えが必須となり、これがために天井を敬遠してしまい、
結果として自由なビルドを阻害する。
オンライン:
かなり薄い。
他人の作品を閲覧できるが、相互のやり取りは一切無い。
これだけ楽しいのに、どうして壁があるのかと、もっと面白くしてくれよ、と残念でならない。
細かなUI上の不便:
何かを作るのに個数を指定できないとか、倉庫のMAXが少なすぎるとか、
プレイする上で無駄な制約があって、何でだろ、と首をかしげてしまうようなところがある。
制限:
ビルドの高さ制限が30程度。
(別に気になりません。私はそれほど大建築出来ないので。でも限界突破してビルドする人はたぶん不満に思うでしょうね)
COMMENT
総括すると、「ドラクエブランドを舐めていた」と思い知らされました。
私はドラクエってそんな好きじゃないんです。
なんか俺、王道、みたいに気取った感じしているくせに、
いざプレイすると鳥山絵とウィザードリィをマイルドにこねた程度のゲームでしょ。
ストーリーとかスカスカで、そのくせ王道RPG気取ってやがるんです。
でもなんかこれは違うです。
今風に良質なブランドを足して、そして馬鹿でも楽しめるゲームな気がするし、
実際、アホみたいに楽しんでます。
サンドボックスというジャンルに品質を加えた最初のゲームだと思います。
……なんか色々考えさせるのです。
和ゲーが洋ゲーの後塵を喫するこの数年で、和ゲーはこのように迎撃弾を準備していたのですかと。
スクエニはしばしば落胆を晒しますが、存分、ゲームに真面目なのだと、これをプレイして感じました。
是非、自作を期待したいですし、ドラクエブランドの今度に注目したい一作ですね!