【PS4】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2017-07-29 |
価格 | 9698円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.31
- レビュー数
- 29
スコアチャート
GOOD!
★美麗なグラフィック…PS4というハード性能の向上、また新たな映像の採用によって、劇的にグラフィックは向上しています。特に水や緑の表現、革や金属の質感などは顕著です。アニメ・マンガのような映像とリアルな映像表現がうまく融合されています。
★王道のストーリー展開…ドラクエらしさのひとつ。ベタといえばベタなのかもしれませんが、王道の展開はやはり真っすぐで力強く楽しいです。物語を捻りすぎず、程よい伏線を絡めて、最後にすっきり。最近のRPGの複雑な設定や伏線、専門用語だらけのゲームが苦手という方にもオススメ。
★キャラのモーション…主人公パーティ、敵キャラともに生き生きと動きます。漫画っぽいキャラでありながら、人間らしく、時にデフォルメされた動きで動きます。敵キャラの動きもそれぞれに個性があり、倒され方ひとつとってもスライムは溶け、骨系は砕け、石系は崩れ落ち、石像はステンと後ろにそのままひっくり返ります。
★効果的なムービー…物語は小さなエピソードを繰り返しながら、本筋を進んでいきます。その中で非常に美しいシーン、儚く悲しいシーン、派手なアクションシーンがいくつも出てきます。そしてそのここぞという印象的なシーンで効果的にムービーが使われています。ムービー自体の演出も非常に良く、情景の美しさや心理描写を見事に表現しています。
★豊富なボリューム…最近のRPGを30時間程度、早ければ2,3日でクリアで出来るものも多いと思いますが、本作は本編だけで60時間、あれこれやりつくせば100時間は遊べると思います。RPGなので、旅をしたなぁという遊びごたえはボリュームと比例していたりもします。
★魅力的なキャラたち…敵キャラを含め、鳥山明さんのデザインはやはり秀逸。雑魚敵ですら印象に残るし、NPCもとても魅力的です。シンプルでありながら他の人には真似できない個性的な絵柄は、やはり鳥山さんだからこそだと思います。また主要キャラにもそれぞれバックボーンがつけられていて、本編中に少しづつ各キャラの人物像が掘り下げられていきます。
★誰でも遊べるゲーム性…これもドラクエらしさの一つ。チュートリアル地獄や難しい設定はなく、ライトユーザーや昔のゲームしかやったことがないよという層も安心。ゲーム内にも救済措置や新設設計がいくつも見受けられます。
★ドラクエらしさを残した…あくまで根本はドラクエであり、ストーリー、システム、BGM、SEにおいて、もっと言えば全てドラクエが残っています。昔ドラクエに熱中した層が懐かしさを感じたり、またその層がすぐに遊べるよう作られています。ちゃんとドラクエらしいユーモアも健在
です。
★トロフィーコンプの難易度…トロフィーは誰でもそれなりに時間をかければ、コンプリートできる程度のものになっており、ゲームを堪能する頃には殆ど埋まっています。個人的には他のゲームもこの程度にしておくほうが、ちゃんとゲームをやり尽くしてくれるのではと思いました。
BAD/REQUEST
☆マップ切り替わり時のロード時間…開発陣の方も苦労したエピソードとして話されていたので、あまり突っ込みたくない所ではありますが、マップ切り替え時、ルーラ時に少し気になる程度の読み込み時間があります。初回ならばあまり気にならないのですが、クエストやストーリー進行のため、何回も同じマップを行き来するときには、少し気になりました。ただ、仮にロード時間がゼロになったとして、テンポが改善したとしても、間が失われたり、サクサクし過ぎて、情緒の様なものが失われる事もあるかもしれないので、なんとも言えないところではありますが…。
☆主人公の移動速度…最近はRPGのフィールドや街がオープンワールド化してきて、昔よりもやや広く感じます。そのため移動がある際にその速度が遅いとストレスを感じたりすることがあります。フィールドは馬という手段があるのでいいですが、街内の主人公の移動速度はもう少し速くあって欲しかったです。
☆レベル上げの概念…結論から言えば、雑魚敵の経験値が総じて低めのように感じました。本作ではレベル上げの救済措置のようなものあって、その方法を使えば、恐ろしい程効率的にレベルが上がってしまいます。なのでわざわざ雑魚敵と戦わなくても、その方法を用いたほうがレベル上げには効果的になってしまいます。結果、雑魚敵の存在意義は?となってしました。(ボス戦が適正レベルを簡単に超えてしまわないように、雑魚敵の経験値を抑えめにしているのかもしれませんが)
★☆映像と音楽の調和…これはBADといい難い所なのですが、映像表現の向上に伴って、映像は精細感やスピード感が増し、動きやカメラワークは非常にスタイリッシュになりつつあります。それに対してのBGMがのんびりし過ぎているというか、柔らかすぎる音楽に違和感を感じる場面は正直ありました。ただこれを映像に合うように、全く違う音楽に差し替えると、ドラクエではなくなるように思います。逆に切ない場面などでは他のゲームには無い、ドラクエらしさを感じられるBGMがたくさんながれます。個人的には『おおぞらをとぶ』という曲は屈指の名曲だと思います。
COMMENT
例え30年の時が経とうが、ハードが変わろうが、ドラクエはきちんとドラクエしていました。映像表現が向上しシステムがブラッシュアップされ、音源が豊かになっても、【ドラクエ】の根幹はしっかりと残されています。特にこの時代においてムービーのボイスレス等は勇気のいる判断だったと思いますが、プレーヤーに想像力を持たせる事や、あくまでドラクエとしての作品に拘ったことは決して間違いでは無かったと思います。変化が求められるこの時代において【変わらないこと】が功を奏した作品であるともいえます。そして、堀井雄二、鳥山明、すぎやまこういちのお三方を始め、多くのスタッフがあってこそのこの作品、是非多くの人に手に取って遊んでもらいたいと思います。スタッフの皆さんありがとう!
***は ドラクエ11をクリアした。
***は かんどうでうごけない。
***は よふかしでちからつきた。
へんじがない。
ただの しかばね のようだ。