【PS4】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2017-07-29 |
価格 | 9698円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.31
- レビュー数
- 29
スコアチャート
GOOD!
・前作「9」同様に難易度は低め。実はPS4版の方が購入する年齢層が低め、新規層が多い調査が出ており、それをあらかじめ考慮してか目標地点が表示されていたりワープ地点、キャンプ地点の多い親切設計も目立つものの、道中のボスが「9」よりもやや難易度が高めである所からして難易度のバランスが良い意味で取れている点。
・美麗なグラフィック、ストーリーはもちろん、魅力的なキャラクター(筆者のお気に入りはセーニャとマルティナ、そして泣ける行動に出るベロニカにも感動!)、や新モンスター。加えて登場する過去シリーズに出て来たなつかしのモンスターたち、とDQの名で出すに恥じない内容である点。
・今作でも1枚のワールドマップを舞台にしているだけあって各地の町や名所の見せるバリエーションが富んでいる点。旅立ち、人々との出会い、仲間の存在、未知の世界や敵との遭遇。これぞ冒険譚!
・今作よりも若干早くリリースされた3DS版DQ8とほぼ同じくレベルアップ時にHPMPが全回復する様になった点(HPまで回復するのはやり過ぎ感があるけど)。
・↑のおかげでMPの残量を気にする必要が無く、魔法を使用するのも武器で攻撃するのと同じ感覚になった点。
・今作でゾーンという条件を満たしたキャラ同士の合体技して「威力の高い必殺技」、他にも「瞬時に回復する技」、「一定時間ターン毎に回復する技」、「味方に有利敵に不利な状態にする技」などバラエティに富んだ大技が出来るようになった点。特に多数のキャラで発動するゾーン技の演出は息を呑むほどである。性能にはバラツキがあっても、これらの演出面を目当てに全て見ようと思っている方も多いのではないだろうか?。
・↑とは逆の調整もちゃんとあり、はやぶさの剣はかなりパワーダウン、テンションも廃止された点。
・一旦クリアしてからのストーリーもDQファンならぜひ体験して欲しい内容である点。
・真エンディングがこれまでのDQの集大成となっている演出が素晴らしい点。
BAD/REQUEST
・よくも悪くも変わらぬ良さや昔のDQのオマージュが目立ちマンネリさが目立っていた点。
・音楽がオーケストラ調では無かった点。曲調も勇壮なものに偏りがちだった点。
・ベロニカとセーニャの外見や中身は発売前情報からある程度予想のついた関係でありますが、そうなったいきさつが序盤の一イベントのみでやや軽くそっけなかった点。ちなみに物語での役割は一番重要といって過言ではありません、クリア前でもクリア後でも。
・今作の賢者枠であるロウがやや扱い辛かった点。
・今作のラスボスのは第2形態まであり変則的な攻め方をしてくるが、PT全回復を挟むのかあんまり強くなかった点。むしろ変身後のがダサくて弱い、曲もイマイチ。これは3DS版も同様の感想らしい。
(ちなみに、シリーズのラスボスで今まで強かったのは「1(のFC版)」と「6」、特に弱かったのが「4(のFC版)」と「9」と「3(両方)」)
・クリア後のサブイベントで戦うネドラ・邪が理不尽でやたら難しく感じた点。
・裏ボスもサブイベントでレベルが上がったのかそれほど強くなかった点。
COMMENT
ついに最新ハードでもリリースされたドラゴンクエストシリーズシリーズで、11作品もリリースされているだけあってマンネリさが目立っている所もありましたが、これまでにおけるドラゴンクエストシリーズの集大成に相応しいゲームとなっています!
今作も簡単でしたが実は「9」もかなり簡単でした。私はこの傾向は続くのではないかと思います。
PS4ではテイルズやペルソナ等他のコマンド式RPGも簡単でダクソやブラボ等アクションRPGは難しめでした。
これはRPGのコマンド作業部分よりも技量に結び付くアクション部分を難関にした方が直観的でやりがいがあるので重視したいと思っていることの現れではないかと思います。
したがって、以後も今と同じようにゲーム全般で「レベル上げの作業よりもアクションで楽しませる」風潮が続き、レベル上げの繰り返し作業は極力無くしていく可能性が高いので、
難易度を期待するのならDQみたいな従来のRPGよりもアクションゲーム等で期待した方が近道ではあると思います。