【PS4】ウィッチャー3 ワイルドハント レビュー
発売元 | スパイク・チュンソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-05-21 |
価格 | 8856円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドアクションRPG ■ プレイ人数:1人 【ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション】 ■ 発売日:2016/09/01 ■ 価格:6,998円 通常版(2015/05/21)にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 2.59
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 4pt | 5pt | 5pt | 3pt | 3pt |
86pt
GOOD!
・グラフィック、世界観
ファンタジィ世界に独自の用語を取り入れた、終始陰うつな雰囲気の物語。
グリフィン、トロールやらドラゴン等お馴染みの怪物は存在するが、モンスターよりも人間と人間、その他種族との関係性が重要で、知的な展開をみせる。
マップは広大で、一つの街(ノヴィグラド)の広さにさえ圧倒。
洋もの感が強く取っつきは悪いが個性的、魅力的なキャラクタ達。
・音楽
全編日本語吹き替え。テキストが膨大なだけに感心。
声優も万全。初めこそ女魔術師のルックスに日本製の声当てに違和感があったが、問題は無い。
・ゲーム性
徹底的にロールプレイさせるスタイル。
イベントの合間の移動から、「○○をとってくる」等、プレイヤーを介入させる。
いちいちだが、そこがいい。単にイベントを見ているだけの時間が一切といっていいほどなかった。
選択肢の多さと、それの影響(分岐)が素晴らしい。
中盤以降では(序盤でもいくつかあるが)ひとつひとつが、おそらく大きく展開を違えるであろうものを選択する責任と面白さがあった。
又、選択肢だけでなく「行動」で変化する場合も多く、サブクエスト等の解決も含めると非常に多くの「運命」をプレイヤーが選択していくことになるのはまさにRPG。
終盤、怒涛の重要な選択行動の連続には頭を悩ませるはず。
・ゲーム性2
自由なアビリティ設定、武具選択。
サブクエスト回収など等。
メインストーリーを追う中にプレイヤー毎のスタイルが自然に見つけられる。
サブクエストの発生の仕方が巧く、マーカー表示されていない道中で巻き込まれることもしばしば。
ややもっさりしたマップ移動中のいいアクセントになっています。
全てのボタンとタッチパッドを使用した完膚なきまでのゲーム性。
・ストーリー
メインストーリーは初めは要領を得ないし、とっつきは悪い。
サブクエストの話も序盤は退屈……。が、序盤を乗り越えたら一気に面白くなる。
明確な「展開」の起きる終盤の盛り上がりは素晴らしい。序盤での選択肢が意外な効果を呼ぶ驚きもあり、ここまでプレイしてきた時間を裏切らないことは保証する。
・グウェント
いわば余興の「カードゲーム」だが毎ターン「ドロー」することのない、極短時間で決着が付く、やや運要素の強いゲーム性は病み付きになる。
・快適さ
各クエストの攻略手順を文字で丁寧に説明してくれるので迷うことはほとんどない。
また、目的地へはマーカーの他にルート表示があるので安心。
DUALSHOCK4のタッチパッドを使用したショートカット操作。
・シリ編
いわばもうひとりの主人公。ロールプレイする部分はほとんどないが、アクションの出来が(ゲラルトよりもよっぽど)良い。
・その他
いつでも難易度変更可能。
馬が道なりに走ってくれる。
定期的な大幅アップデートと無料DLCの提供。
手動セーブは一瞬。
定期的に更新される人物図鑑。
BAD/REQUEST
・ストーリー
シリーズ物ということもあろうが、出だしがいきなり「続き」から。
出会う重要人物には「久しぶり」といった、顔見知り、思い出話が多く、置いてけぼりも。
終盤でも過去作の出来事を交えて展開するので分らないこともあった。
メインストーリーは展開が非常に遅く、振り返ってみてもそれほど展開はしていない。
・「3」
シリーズものとしての敷居がある。
何をしていいか初めは全く分らない。
都合上、主人公は初期で五つ全てのスキル(印)を使用することが出来るが、説明はざっと、で終わっており要領が掴めない。
武具修理、(重要)アイテム集め、錬金術(合成)、「巣」の破壊など等わからないことだらけ。
とりわけ私は「回復」の仕方が数時間わからなかった。序盤での難関『闇をさまよう』で何度も雑魚相手に死亡して、やむなく以前のセーブデータからやりなおして、サブイベント回収作業中に「瞑想」システムに気付く、という。
一回合成したら「瞑想」で回復、という独特なシステムはもっと説明を割くべき。
他、(グリフィン)の巣の破壊手順も説明不足など、序盤はイライラが尽きなかった。
・グラフィック
人物の顔などの作り込みはあともう一息、という感じ。
フィールドは広大だが、ほぼ平面に感じた。
操作性の悪さとの兼ね合いの為か、ダンジョン的なものは数えるほどしかなく、あっても狭い。
字幕が小さい。画面の字が小さい。目的地までの距離などは画面に思い切り寄らないと読めない。
・お金、難易度
序盤~中盤は常に不足。サブクエストでもそんなに貰えない。
レベルがガンガンあがってしまう中盤(10後半)からは一気に難易度が下がり、難易度変更しなければ物足りなくなる。
レベルが離れたクエストを攻略しても経験値が一桁しか貰えない仕様には疑問。
・操作性
アイテムを拾うにはL2を長押しして確認し、近くに寄ってマーカーが出たら×、その後△という操作を何百回も繰り返す仕様。
主人公の挙動は慣性が付きすぎて狭い家屋でも思うように操作できず、なかなかマーカーが合わない上、アイテムがいらんほど落ちているので面倒。
ジャンプが貧弱。高低差にめっきり弱い。ちょっとした段差でもひと手間。段差から落ちると死亡。
特に地下室の入り口開けて飛び降りたら死亡、というのが何度か。
・ナビ
ルート表示は優秀だが、たまに直接目的地へマークされていることがあり、入り口がわからない、高低差の問題で迷うことがあった。
・戦闘
面白いとはいえない。
スキルの特性を掴んで以降はそれほどつまらなくはないのだが、とっつきは悪い。
出来の悪い簡易アクション、という感じ。
・馬
操作性が悪く、障害物に引っかかるので利用価値が薄い。愛着を持てない。
それに伴い、レース(競馬)がつまらない。
・その他
中途半端なオートセーブ
セーブデータロードに40秒ほど
アップデートの容量が大きく、初めに二時間以上掛かりました。
用語集がない。
重要なアイテム(設計図)にはもっと分りやすくマーカー表示して欲しい。
一部のクエストが進行不能になるバグは今でもありました(ver1.07プレイ)。
終盤のイベントシーンの一部でDLC衣装が反映されていない。
最終盤の展開はやや突飛。
引継ぎニューゲームはない。
COMMENT
エンディングまで約70時間。
達成したクエストは141。失敗は4。
『闇をさまよう』で詰んでサブクエスト回収作業。ノヴィグラドの中盤(レベル13、4あたり)から面白くなり、サブクエスト『アンドヴィクの王』から一気にハマれました。
メインストーリー進行テンポの悪さは目に付きますが、ようやく盛り上がる終盤は引っ張っていくだけの魅力があったのでストーリー面でも不満はありません。
パッケージで書かれていた話とずいぶん違いますが……(ざっと書くと、本人でも制御できない、世界を掌握する力を秘めた少女が、謎の人間でない軍団に追われて窮地に陥っているのを知り、義理の父である主人公が先に見つけようと頑張る話)。
チュートリアルで補完しきれない独自システムには苦戦し、序盤は何度も止めようと思いましたが続けて良かったです。
結果大満足。
いやに過大な宣伝広告をいつまでも随所でみますが(「全世界400万本~」)、関係なしに傑作と云えます。
システムに手間取った序盤こそ攻略サイトを参照しましたが、慣れて以降はほぼ自力。
よっぽどのことがない限り必要はないはずです。
『ゼノブレイド』等ではせっかくサブクエストが膨大に存在するのに補完不足で自力回収不可能だったので、本作の仕様は素晴らしい。
面白かったです。
『ドラクエ』での「はい」「いいえ」からここまで発展したのか、と感嘆する選択肢、分岐システムだけでもRPGとして名作だと思います。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 2pt | 2pt |
86pt
GOOD!
【グラフィックス】
所々に粗はありますし、遠景はもう少し頑張って欲しかったところですが、オープンワールドということを考えれば十分でしょう。
絵画と写実の間くらいでしょうか。
人によってはゲーム的な印象を与えるような絵作りかもしれません。
時間、天候変化もありますし、音響とセットで考えれば、実在感のある世界を構築することには成功していると思います。
プレイのしやすさとトレードオフになりますが、雰囲気をより一層高めるために、ディスプレイを暗めでプレイすることをお薦めします。
画面の黒みが強まることで、ダークな世界観がより際立った画になりますし、松明を片手に漆黒の森を冒険するとゲームの世界に一層入り込むことができます。
【熱中度】
久しぶりにゲームに熱中してます。
お恥ずかしい話ですが、仕事中などゲームをしていない時にもゲームのことを考えてしまうのは、学生の頃以来記憶にありません。
いい歳こいたおじさんが何故これほどまでこのゲームにはまってしまったのか。
以下私なりに考えた理由を挙げます。
・キャラクター
主人公がおっさんです。
感情表現はかなり控えめで、声も渋いです。
このゲームは選択肢が多いのですが、どのような選択をしても主人公の印象をぶれさせず、一貫した信念を持ったキャラクターに見せるよう台詞回しが上手く考えられていると思います。
原作はもちろんですが、ローカライズのセンスが抜群ということもあるのでしょう。
サブカルの域を超えています。
というより昨今の話題性優先の洋画吹き替えよりよっぽど質が高いです。
そのため、おじさんから見てもかっこいいおじさんと言いますか、主人公に自然と感情移入できるのです。
・世界観、シナリオ
世界は戦乱の只中にあり、平常時とは違う倫理観に則って人々が生活しています。
村人たちは戦争に疲弊し、怪物や野盗に恐怖しながら、自分たちの命と生活を守ることだけに専心せざるを得ず、一方で都会の人間は金や権力などの欲望にまみれた不浄な日常を送っています。
このような世界観の中、写実的で濃密な人間描写と勧善懲悪ではないストーリーが展開されていきます。
それもプレーヤーの選択次第で様々に変化していき、ときにはショッキングな結末が突きつけられるので、否が応に感情移入が深まっていきます。
このクオリティがメインクエストはもちろん、サイドクエストでも保たれており、オープンワールドゲームで陥りがちな作業感やマンネリはほとんどありません。
村人を困らせる怪物退治のサブクエスト一つとっても、クエストを進める中で怪物が生まれた経緯や村人同士の人間模様が丁寧に提示されていきます。
結末も救われないものや謎を残したものなど多種多様で、「あの時の選択は正しかったのだろうか」とモヤっとした気持ちでクエスト完了することも多いのですが、それがまた良い。
登場する怪物その他異形の者たちも、実際の西洋の神話や伝承を元に本場の解釈で再構築されているため、和ゲー特有の「?」な容姿や設定改変がないので興ざめすることもなく安心してプレイできます。
・カードゲーム
今までカードゲームに触れた経験はほとんどなかったのですが、これは面白い。
ルールは非常にシンプルなので、最初は「これ面白いの?」と疑問だったのですが、カードの種類が増え、戦略の幅が広がってくると一気にはまっていきました。
探索に疲れた時に息抜きとしてやりだすと、しばらくカードばっかりやってることが多々です。
・広大で美しいフィールドと膨大な探索ポイント
馬に乗ってゆったりと道沿いに歩いているだけで楽しいです。
「日の出前に村を出発し、日の入りまでにあの村へ辿り着こう。途中どこどこの村で食料を仕入れ鍛冶屋に寄って行こうか。」
というようなロールプレイを年甲斐もなくやっております。
そこら中に探索ポイントがあり、道すがらの突発的なイベントもあるので、自ずと旅情が湧きます。
開始やリトライ、エリア移動時の長いロード(DL版で30秒から40秒くらいでしょうか)を除けば、数多く存在する建物内もシームレスで行き来できるのは驚きました。
ただ欲を言えば、主観視点のプレイに比べると世界の広さを感じづらい、あるいは視覚的な没入感は弱いような気がしますが、これは個人差もあるでしょう。
基本、道が狭いことも要因かもしれません。
また、同一エリア内であると似たような景観が多いところも少し残念なところです。
【オリジナリティ】
「中世ファンタジーのオープンワールドRPG」という土俵の上であれば、オブリやスカイリムといった大御所に及ばない点は多々あると思いますが、キャラクター・ストーリー・戦略性のある戦闘・ミニゲーム等こちらに軍配が上がる点も数多くあります。
優劣はつけられず好みの問題かと思います。
シミュレーターやサンドボックス的な楽しさを求めるのか、アクション性やドラマ性を求めるのかでも違ってくるでしょう。
その点、ウィッチャー3はドラマ性とオープンワールドの自由さを驚異的なバランスで一つの作品にまとめ上げたRPGという意味ではオープンワールドRPGの新たな金字塔になり得ると考え、オリジナリティは5点としました。
BAD/REQUEST
【快適さ】
ユーザービリティは高くないです。
・前述した長いロード
・戦闘時ロックオンの不安定さ
・抜刀(戦闘モードの切り替え)の不安定さ
・種族ごとの特効オイルを剣に塗れるが、戦闘中にできないのが謎
・戦闘中に装備変更できない
・膨大なオブジェクトが存在する割に、アイテム取得時の操作が洗練されていない
・PC仕様のメニュー画面
・もたつくアイテム画面とマップ画面
・字が小さい
・カメラオプションが少ない
・厳しめの落下ダメージ判定
(身長くらいの落差でダメージ受けます。ボタン入力で回避もできるのですが、果たして必要な仕様だったのか疑問です。)
・乗馬時の操作性
・少なくないフレームレートの低下
・オブジェクトや人のポップアップが多い
・大小含めバグが多い
(オブジェクト間にはまり抜け出せなくなったり、オブジェクトの浮遊や突然のアプリケーションダウン、クエスト進行不可などがありました。)
【その他不満点・要望】
・NPCのセリフの使い回し
・欲を言えば、自宅なり拠点とそのカスタマイズが欲しかった。
(ある人物の足跡を追って探し出すというのが物語の主軸なので、設定の整合性を保つのが難しいですが)
COMMENT
細かい不満点は少なくないですが、総じて傑作だと思います。
このゲームに慣れると、素材収集等のプレイ時間水増しクエストだらけのゲームができなくなります。
和ゲーに関してはそもそもターゲットが低年齢層なので、おっさんがとやかく言うことじゃないかもしれないですが、ウィッチャー3のように大人でも楽しめる和ゲーがもっと出てきてほしいなという思いはあります。
なにはともあれしばらくはこのゲームでお腹いっぱいになるでしょう。
オープンワールドでダークな世界観に浸りたい方で、上記欠点を受け入れらそうな人は楽しめる可能性は高いはずです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 4pt | 5pt | 5pt | 3pt | 4pt |
89pt
GOOD!
なんといってもまずはボリュームがすごいことです。メインクエストもかなりのボリュームですが、サブクエストがまた長い!さらにいくつかある拡張パックも、1つのゲーム分くらいのボリュームがあって間違いなくこれ1本で数ヵ月は遊んでいられます。
それぞれのクエストもストーリーもいいですし、お使いクエストみたいなものもほとんどありません。
メインクエストはクリアして拡張パックも全部終わりましたが、マップ上に「?」マークだらけの状態です。マップ上を全部回るのはもう諦めました(笑)
登場するキャラクターも主人公のゲラルトをはじめ、かなり魅力的です。日本のこの手のゲームだと萌えキャラみたいなのが絶対登場するんでしょうが、このゲームではそんな世界感を壊すようなキャラクターは登場しません。それでもキャラクターは個性的ですし魅力的です。
ストーリーに関しても、いくつかのサブクエストが複雑に絡み合っていて、良かれと思ってした判断が後々になって悲惨な結果を生んだりしてしまいます。やりなおそうにもどこから間違ったのかわからないくらいいろいろなクエストでの選択肢が影響してきます。けっこう重要なサブキャラが死んだり、敵対して殺し合いになったりもします。
やりこみ要素も多くて、拡張パックから導入された武器の強化や家の購入なども含むとかなりやることが多いです。そのボリュームはネットでも完全な状態の攻略サイトがないくらいです。
BAD/REQUEST
何度かのアップデートにより、かなり改善しましたがインターフェイスが悪かったり、操作性が悪かったりというのはあります。最初はけっこうイライラしますが、ぶっちゃけ慣れます。
バグも多かったんですがおそらくこれも現在はほぼ解消されていると思います。完全にオフラインでゲームをされるという方はこれらの問題が改善しない可能性があるので注意が必要かもしれません。
あと、これだけのボリュームなので仕方ないかもしれないんですが、ローディング時間がやたら長いです。ボスにやられて直前のセーブをロードしたら、こっちの緊張感が切れるくらい待たされます。
COMMENT
ウィッチャーシリーズの三作目ということなんですが、過去作がプレステで遊ぶことができず、ストーリーもがっつり過去作と関連しているということだったので購入するかどうかかなり悩みましたが、結果大正解でした。前作までの話は、ストーリーを進めていくとなんとなくわかってくるので問題ありません。
プレステ4のゲームの中でも最高クラスのゲームだと思います。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-31
ですが、オープンワールドゲーム特有のお使いゲーム部分はどうしてもあるため、
面倒くさがりな人には好まれない内容になっているかもしれません。
GOOD!
グラフィック
キレイです。プレステ4持ってて良かったと思うレベルです。
舞台
主な島は3つとなるが、一つ一つの島の広さが超級なので
果てしのない広がりを見せる。
ボリューム
これまたすごい。やる事が山のようにある。
選択によって分岐していく。
キャラのレベルを上げることで、様々な戦い方が
出来るので、冒険度満点
BAD/REQUEST
ロード
データ量が大量なのか、長い長いです。
たまにあるんじゃなくて、結構な頻度で発生するので
かなり辛いもんがあります。
フォールアウト4もでしたが、この手のゲームで長ロードは
避けれないのでしょうか?
操作性
あんまり良くないですね。
もっと直感的に動かしたいです。
COMMENT
psストアで安値で売ってたので、気になるタイトルだったしポチってみました。
世界観といいボリュームといい長く遊べそうだけど
長ったらしいロードがネックになっています。
ロードが嫌いな人は途中で嫌気がさすかもです。