【PS4】ウィッチャー3 ワイルドハント レビュー
発売元 | スパイク・チュンソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-05-21 |
価格 | 8856円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドアクションRPG ■ プレイ人数:1人 【ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション】 ■ 発売日:2016/09/01 ■ 価格:6,998円 通常版(2015/05/21)にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 2.59
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 3pt | 1pt | 1pt | 1pt | 2pt |
31pt
GOOD!
サブストーリーに味があって面白い。
ひとつひとつ考えさせられ、よく練られてる印象。
戦闘時のアクションがかっこよくて爽快。
BAD/REQUEST
とにかく操作性が悪いです…。
アイテムひとつ拾うのにも、一苦労します。
広大な世界を走っている途中にたくさん落ちているアイテム。
拾おうと移動しながらボタンを押しても拾えず、引き返してボタンを押しても拾えず、上下左右位置調整をしつつ、操作キャラのもやっとした動きの慣性も考慮して移動して…ようやくゲット!
とこれを毎回毎回続ける苦労…。
システム画面の反応も微妙に鈍く、何か手ごたえが感じられない。
もたついてイライラばかりが募ってしまいます。
長時間じっくりやり込むタイプのゲームで、これはかなりつらい…。
自分にとっては、それをカバーするほどの個性がキャラにつけられるのなら、楽しめたかもしれない。
COMMENT
戦闘時の操作反応だけは良いのに、その他があまりにひどいのでプレイを挫折してしまいました。
これでキャラメイクでもできたり防具のバリエーションが豊富なら、もうちょっと楽しめてたかなあ。
評判があまりに良いので期待していましたが、自分にはどうしても無理でした。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 4pt | 3pt | 2pt | 2pt | 0pt | 2pt |
38pt
GOOD!
・演出なども含め、グラフィクスがきれい
・ストーリーが探偵ものゲームのようにしっかりしている
この2点はしっかりと褒められます。
もともとの綺麗さもなかなかで、
さながら映画のようだというのに、嘘偽りはないと思います。
しかし、それ以外はほとんどBadという感じです。
良い部分は普遍的な要素なので問題ないと思いますが、
悪い部分は自分に合うか会わないかをしっかり確認することをお勧めします。
BAD/REQUEST
・ロードが全体的に長く、非常にストレス
・非戦闘時アクションの操作性が致命的に悪い
・戦闘時のアクションが単調
・ゲーム中UIが壊滅的に悪い(ロードも長い)
・クエストの進み方が単調
・ミニゲームのグウェントのゲーム性が低すぎる
とにかく”ゲーム”としての部分がかなり致命的にダメです。
ロードはメニューを開くちょっとしたロードも気になるレベルで長く、
マップ移動・セーブデータのロードは、トイレにでも行ってこようかというレベルで長い。
常時テンポが悪く、とにかくストレスです。
非戦闘時のアクションが致命的に悪いです。
フィールドに落ちているアイテムをとるのにも、かなりストレスを感じます。
なぜそこら中に無数に落ちているアイテムをとるのに、まるでマリオの1マスブロックに着地するような微調整をしなければならないのか。
また、ウィッチャーセンスという注視モードでかなり探し回らなければならないため、
これはオプションで魚眼レンズをOFFにすることをお勧めします。
快適さ0の部分は上記2つの部分です。
近年まれにみるレスポンスの悪さだと思います。
「これはリアル系操作体系だから」とひたすら自己暗示できる人間じゃないと、
この不愉快さは我慢できないでしょう。
戦闘アクションが単調です。
基本2発殴って回避してスタミナ回復を待って魔法の繰り返しで、基本多数を相手にするので、
回避のターンが増えて時間がかかるだけでした。
直前にダークソウル3をやっていたこともあり、非常に退屈でした。
ダークソウル3のようにメリハリのある戦闘ではなく、だらだらと剣を振って、
相手もブンブン剣を振るだけです。
爽快感はありません。RPGで特定のコマンドをループするような感覚に似ています。
プレイヤーのメニュー画面、いわゆるインベントリですが、
洋ゲーにありがちなバックの中を表現したようなスタイルですが、
重量しか見ないので取り回しの悪さだけ残ってしまっています。
幸いなことに、ほとんど装備品が誤差範囲なので、頻繁に装備を変えることはないため、
逆に気にならない要素になっています。
DPM表記などもあるのですが、どうせ複数に囲まれて殴られるだけなので、
装備云々は完全にやりこみ要素といえます
まるで探偵もののように進めていく本作ですが、
証言をとる、重要品を見つける、足跡をたどるの3パターンの繰り返しになり、
「はいはい次はこうなるんでしょ」というような予想のつく範囲になりがちで、
正直飽きます
ミニゲームのグウェントは、高性能カードをたたきつけてくるだけで、戦略性も何もありません。
CPUのチートレベルのデッキに対して、ミスプレイにつけ入るだけの繰り返し作業です(そして繰り返すにもロードが長い)
ボードゲームに精通している人間なら、すぐにこれが運ゲーなのがわかるでしょう。浅い。酷く。
ゲーム中ただでさえお金が厳しいのに、ストーリーが進むと手に入らない強カードも売っていたり、
ミニゲームなのに後半手を付けると入手不可とか、まったくこのゲームバランスは理解できません。
基本的にパワーカードで圧倒的につぶされるだけなので、
まったくやらないと決めて進めることによってストレスは大分解消されました。
無いほうが良かったまである。グウェントの文字を見るたびに不愉快になりました。
COMMENT
ストーリー演出の部分はよくできていると思いますが、
残念ながらゲームとしての部分は全然ダメです
おそらくハードゲーマーにはかなり不評でしょう。
集中してやるこむ人間には、悪い部分ばかりが目立つと思います。
海外連載探偵ドラマだと思ってやる分には良いでしょう。
アクションゲームとしては、おそらくクソゲーの類(及第点以下)に踏み入れていると思います。
私はドラマが見たいんじゃなくてゲームをやりたかったので、
まったくニーズにあっていませんでした。
ベセスダ系オープンワールドのような、
機能・ゲームテンポを大事にしたゲームではないので、
その点は肝に銘じておきましょう。
また、あらゆる場面でのテンポの悪さに加え、意味不明なバグが更にストレスを与えてくるのも、
ストレスに拍車をかけています。
馬が急に走らなくなる不具合は非常にストレッシーです。
ただでさえ簡単にファストトラベルできないのに。
随分と高得点をつけている方も多いのですが、
このように思う人間もいるのだということでご参考になればと思います。
最初からマイナークソゲーだと思ってやれば、
やっぱクソゲーだったなと確認しながら最後までやったかもしれませんが、
これが大衆に高評価受けるゲームなんて驚愕です。
私は最後までプレイできませんでした。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 2pt | 1pt | 1pt | 2pt |
38pt
GOOD!
ストーリー。
自分の選択が後々に影響し、かつ、絶対的なハッピーになるとは限らない。
本当の意味で、人間模様を再現したストーリー。
ハマる 人はとことんハマる
BAD/REQUEST
まず、システム面ではスカイリム等のゲームに劣ってしまう。
ファストトラベルは不便だし、戦闘しても経験値はすずめの涙しか入手出来ない。戦って得られるものが価値がない。経験値入手はメインクエストかサブクエストをクリアする必要に迫られる。
その為、序盤から中盤まではクエスト以外の戦闘は避けるのが定石になる。
だが、クエストをクリアするにはレベルを上げてからじゃないと到底クリア出来ないものが多数ある。
結果、興味無い低レベルサブクエストを無理してクリアしなきゃならない。
自由に、好き勝手に戦い、望むままレベルアップして強くはなりにくく、好き放題ゲームの世界を闊歩して自由なプレイを味わえない。
あと、致命的に不満なシステムとして、宝箱の前でセーブし、良い性能の武具を入手するまでロードを繰り返す事が出来るってダメだと思います。貴重であるはずの名前付きの武具の意味や価値があやふやになりました。雑魚武具と貴重武具は設定を変更して、貴重武具は性能を固定化して欲しいです。
COMMENT
結局は、好き放題戦い、好き放題強くなり、好き放題したい人には向かないと思います。
何度も比較に出しますが、ストーリー重視ならこのゲーム。
ストーリーより、ただひたすら戦って強くなりたいとかならスカイリムです。
私はスカイリムをプレイしてからこのゲームをプレイしたので、あまり自由度とか感じられませんでした。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-31
ですが、オープンワールドゲーム特有のお使いゲーム部分はどうしてもあるため、
面倒くさがりな人には好まれない内容になっているかもしれません。
GOOD!
正直あまりいいとおもうとことろありません。しかし、いいところをかかなくてはいけません。
洋ゲーにありがちな×決定を○決定ボタンに変更できる(という程度)ほどの日本人向けに(極めて若干)配慮した荒唐無稽なRPGになっている。地面におちている素材が取り放題!!で、アイテムをたくさんもっている気分になれる。(ただし、使用方法は、極めてわかりにくいため、入手したアイテムはほとんど役に立たないと思われる)武器や防具が壊れやすいなど、リアルな設定(ただし、修理のしかたなどの説明は一切ないため、最初は混乱するかもしれない。ちなみに私の場合は今でも、わかっていない)レベルがなかなか上がりにくいなどの厳格な設定!(本当に成長しない)武器や防具や魔法といったものは、設計図を入手し、それを武器職人や鎧職人(これまた、作れる武器・鎧が職人のレベルによって異なるらしい)にもっていき、なおかつ、作る材料までも必要という鎧一つつくるにもここまで面倒な、いやリアリティのある設定に仕上がっている。日本のちゃちな(便利で丁寧な)RPGになれている日本人的な私は、ゴールドをもって、武器やに行けば武器が買えるとおもっていたので混乱した。しかも、お店側にも、持っている在庫・ゴールドの設定があるなどのめんどくさくも丁寧な仕上がりになっている。
BAD/REQUEST
典型的に洋ゲーだとおもう。他のコメントに日本のゲームみたいだなどと書いているが、明らかにヨーゲー。
たしかに×決定を○決定に変更できるが、ヨーゲーにありがちな、いったい自分がなにをしたらいいのかよくわからない。というのがダメなタイプの人は、避けたほうがいいと思う。とにかくなにもかも説明がない。いまだに武器の修理の方法もわからない。根気よくやればわかるのだろうが、それまで気力がもちそうにない。オブリビオンとか、いわゆるオープンワールド?的なゲームです。
熱中度:はっきりって自由度が高すぎるため、なにをやっていいのかわかりにくい、、逆にいろいろなことができるのだが、町の人にはなしても、まともなコメントも帰ってこないし、とにかく、作りが洋ゲーにありがちな、自由度の高いという名の事実上の不親切・意味不明さ。初めてヨーゲーに挑戦する人なら挫折すること間違いなしの代物そういう理由から1点とさせていただきました。
満足度:価格に関しては、今まで高いとおもったゲームはさほどないが、これはほかのゲームに比べてすこしたかくないですかね。そういった事情から、コストに対してのパフォーマンスは、1点とさせていただきました。正直満足できるはずもない。
快適さ:これは、快適という言葉から正反対に位置するものだと思う。何を快適だと思うかによってことなるのでしょうが、町そのものも、迷路みたいで迷いやすいうえ、店も商品もバラバラ、一か所にまとめるなりすればいいのに、本当に不便、しかも、武器や鎧などをつくるなどのこまかいところまで、異常なまでにこだわっているので、よほど暇な人間か時間がある人間でなければ、やる気をうしなうであろう。
COMMENT
購入するかしないかの分岐点は、一つでも洋物RPGをクリアしたことがあるひとに限るといえます。
私は、大失敗でした。
みんな、点数にだまされてはいけない!!!洋ゲーがあうかあわないかだ。
もし、このコメントを見て、私と同感、点数にだまされて購入してしまって後悔しているという人は、
同じような被害者を出さないため、レビューしてあげよう。