【PS4】Fallout 4 レビュー
発売元 | ベセスダ・ソフトワークス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-12-17 |
価格 | 8618円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 犯罪 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドRPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 73
- (難易度)
- 2.60
- レビュー数
- 20
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 2pt | 4pt | 4pt | 1pt | 2pt |
64pt
GOOD!
広大な舞台
最初はマップ狭くないかって思ったけど杞憂で、めちゃくちゃ広くて探索しがいのある世界。
新発見ポイントが山のようにあるのでメインストーりーほったらかしであっちこっちと探索してマップを埋めていく楽しさは健在。
難易度
選べるので、気楽に冒険したい人からギリギリサバイバルを生き抜きたい人まで幅広く対応してる
レベル無制限
今回はレベルが制限なく上がるので、スキルポイントもどんどん獲得できるし、やはりどんどん強くなっていくのはプレイするモチベーションを保てていいと思う。そもそも制限するひつようもないんだし。
ストーリー
さらわれら息子を見つけだすため旅に出た親ってテーマで、けっこう真相なんかが感動的で泣きそうになった。
映画なんかじゃよくあるベタネタかもしれんけど、ああいうのには弱い。いいラストだった。
キャラメイク
夫婦どちらかをプレイキャラとして選べ顔やスタイルを調整できる。
わたしは奥さんを選んだが、けっこう美人に作れたので満足してる。メイク時に夫婦が鏡を覗き込んでくるんだけど、
その演出がカッコよかった。
クラフト
点在する拠点をいろいろ整備して街づくりを楽しめるのが本作の大きな売り。いい町作って住民増やして幸福度を上げていくと、こっちも幸福になる。
BAD/REQUEST
ロード
3やベガスも長かったけど、今回も長い。NVより長いかも。
ミッションを受けてその建物出る、ミッションエリアにFT、対象人物がいる建物に入る、話聞いて建物出る、依頼主のいるエリアにFT、依頼主がいる建物に入る、報告。とただ話行くだけの過程で句読点部分に長いロードが挟まれるので、長く続けてると苦痛になる。
説明不足。
拠点で電灯への配線の結び方、農作物や店への人員配置とかせつめいがないのでネットで調べた有様。
コンパニオン
たまについてこない時がある。
下着
老若男女、善人からアウトローまでみんなが揃って白い下着とかとか面白みがない
単調
まあ同じことの繰り返しなので、途中で単調になり飽きてくるかもしれない。
街づくりのために廃品回収に精を出すだけに。
COMMENT
どうにも長ったらしいロードが足枷になってしまっている。ただ3やNVの山のようなバグやフリーズは今回はほとんどないので、そこらは助かった。ただ発売されてるDLCは霧の処理のせいでか異常に重くなってるらしいので、購入考えてる人は注意を。
内容自体は期待通りという出来で、街づくりが楽しめたので結果的には満足な感想となった。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 4pt | 5pt | 4pt | 3pt | 2pt |
83pt
GOOD!
自由しかないオープンワールド探索RPGです。
人によって好みが別れると思いますが自分は大好物です。
また、前作にプラスα要素としてクラフトモードが増えました。
武器・防具・パワースーツ改造や食料・拠点町作りなど。。
またまた睡眠時間短縮は必須です。。
プラットフォームも変わってグラフィックがかなり進化しています。
特に太陽光の差込み表現はとてもリアルになりました。
ただバイオレンス表現もリアルになりましたが。。
個人的には前作3よりフリーズが格段に少なく感じました。
放射能汚染度がHP最大値に比例するのはとても良い考え方と感じました。
プレイに直感してRAD値を気にする様になったので緊張感が増します。
また、放射能雷雨の天候が増えており「今ここはやめとこう」など考える
機会が増えたのはリアルでとても良かったです。
やり込み要素が無限にあります。
1つの仕事をとってみてもクエスト中に別仕事がどんどん入るチャンスが
あるのでとても忙しい主人公となります。
その中でも人を救出するか見殺しにするかで結果や評価が違ってきます。
この作品だけで相当長い年月日を楽しめるのではないでしょうか。。
LvUP時のスキルアップがチャート式になって各項目ごとの獲得スキルが
前作より見易くなって個人的にはとても良かったです。
BAD/REQUEST
pip-boyの使い勝手が進化していない。。
少しは使い易くなっていると思ったけど全然変わってないです。
ゲーム容量で納得はいきますがやはりエリア移動時のロードが気になりました。
自分は許容範囲内ですが人によって耐えられない方もいるかと思われます。
COMMENT
REGZA(26C3700 26V型)HDMI接続でプレイ。
ハードは500GB:CUHJ-10001にてプレイ。
前作3はプレイ済。
難易度はノーマルでプレイ。
前作以上にやりごたえが有ります。
併せてハードの進化によってパフォーマンスもかなりUPしてます。
毎回思うのですがストーリーは飾りですね。
何をしていたのか忘れるほどやることがあるし増えていく一方なので。。
それでいてこんなに楽しいのは不思議なくらいです。
ただ周回プレイ毎に色々主人公の性格を変えてプレイすると別ゲーになり、
とても楽しいのでおススメします。
ゲームバランスが絶妙です。
何も考えずに突っ込むと高確率で死ねます。
じっくり準備してジワジワ攻略する緊張感がほどほど有ります。
自分のプレイしたオープンワールドRPGではNo.1です。
こんなに飽きずにプレイ出来るゲームは中々ありません。。
またマップが物凄く広くどんだけ歩いてもシームレスに展開するのは凄いです。
オブリビオン、スカイリム系のRPGが好きな方におススメします。
考えた結果ミニッツメンルートをまずクリアしました。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 5pt | 3pt | 5pt | 5pt | 2pt | 4pt |
86pt
GOOD!
FO3は本編・DLCともにクリア済み。
Bethesdaのゲームでいえば、スカイリムはトロコンの、PC版でもMOD入れてプレイしたほどハマった者のレビューです。
まず私もプレイ開始10時間ほどで諦めかけたことを白状します。
それはBADのほうに。
ですが!
クラフトを始めたり戦闘やシステムの仕組みが理解でき始めると、知らないうちにフォールアウト4の世界(ゲーム内では連邦と呼称されています)の住人になってました。
メインクエストに沿って物語を進めるのはもちろん、この世界では何でも出来る・何しても自由。
サイドクエの充実もあって、それらをクリアしていく内に連邦の世界観が分かり始めます。
でもでも、クエストなんか受けずにマップを自由に散策するも、敵との戦闘を楽しむも、人助けをするも、犯罪をするも、気に入らないNPCを殺害するも従わせるも、ホントに自由!
成長システムもよく作りこまれていて、自分のなりたいキャラ(個性的)に成長させることができます。
レベルの上限がないため、時間はかかりますが完璧超人を作ることも可能。
ですが、自分のレベルに合わせて敵対NPCも強化されるので、いくらレベル上げしても「物足りなさ」は感じないようにできています。
また、点在する各キャラもそれぞれ多様な性格・考え方をもっており、自分のしてきた言動によって「見えてくる世界」が変わってきます。
各地にある居住地域では、ウェルカムなトコもあれば警戒されるトコもある。そこで発生するサイドクエを受けることによってその地域の特性や抱えてる問題、また人情や方針なども体験できます。
スカイリムやオブリビアン、はてはGTA5と比較されがちですが、自分は「新たなオープンワールドRPG」が出てきた!と歓喜していますw
オリジナリティ面でも他タイトルより頭ひとつ抜け出た感じがします。
PC版向けに作られたゲームとあってグラフィックスもリアルで申し分なし!MAPの隅々まで作りこまれた描写。
そしてロードなしで入れる建物や橋の上とかヤグラの中、何が言いたいかというとフィールドにあるモノはただのオブジェではないのです。
MAPが狭いというご意見も目にしますが、広いMAPで移動が面倒になるだけよりも「進めば何があるんだろう」と思わせてくれるフィールドです。
BAD/REQUEST
まず説明書もなし、決して親切とは言えないチュートリアル。
プレイすればわかるのですが、導入があって気づけば1人でポツン・・・「何すればいいの?」
これは絶対にぶつかる壁だと思います。ん~、もったいない!
これは洋ゲーなので仕方ないですが「決定」ボタンが×ボタン。
慣れるまで少し時間かかるなあ。
PS4のスペックの問題も多分にありそうですが、大勢の敵キャラとのバトルでは動きがかくつきますね。
(アッププデートで、だいぶ改善はされました)
重量の概念。これも人によってはBADになるかもしれません。
要するに荷物を持ちすぎると行動に制限がかかってしまいます。
COMMENT
気づけばプレイ時間450時間以上w
トロコンしても楽しめるゲームって他にそうそう無いと思っています。
アマレコやグラセフシリーズも大好きな自分ですが、Bethesdaさんの出すオープンワールドRPGはやっぱり違います。
いまはDLC「Autonatrn」を満喫しています。
この先にもDLCが2つも待ってると考えるだけで、テンションがおかしくなりそうです。
最後に、あくまでZ指定のソフトですのでグロテスクな描写が苦手な方は不向きかもしれません。
乱文・長文、失礼しました。
Amazonレビュー
レビュー日: 2016-01-23
発売から3年後、膨大な時間を犠牲にしていることに気が付いた私は心を入れ替え、今度は現実の経験値を上げ、peak(資格)を人並みに取り、前作のfallout:NVは唇を噛みちぎる思いで自分から遠ざけました。
やっと、やっと人生が軌道に乗ってきた矢先、fallout4発売の知らせを受け、気がつけばamazonで購入する自分が居たのです。
最初は、1日30分だけと制限を設けていました。ですが、最初のOPで断念。
ならば1日1クエスト。建築に気を取られた隙に廃墟探索が止まらない。
ならば1日ゲーム内時間で2日分。移動するだけでゲームの中では半日経っていた
今では、立派な将軍です。
街を復興させ都市にし、仲間を連れてジャンク集めに勤しむ毎日。強大な敵も、壮大な陰謀もまだまだ私を待ち受けていることでしょう。
こうしてはいられません。行かなければ
人は、過ちを繰り返す。
GOOD!
同社の作品ではオブリビオン、スカイリム、FO3、ニューベガスをプレイ済みです。
○密度
オープンワールドのゲームは増えてきていますが、やはりベセスダのオープンワールドは中身の濃さが違います。クエストを受注して目的地までの道中にダンジョンを発見、ちょっと潜って戦闘とガラクタ漁りをしていたら所持重量がマックスになってしまったので一旦拠点に戻って、アイテム整理をして再出発、道中の戦闘でレベルが上がってさあ次は何の能力を取得するか……ってあれ、そもそも何をしようとしてたんだっけ?という感じで横道に逸れるわ逸れるわ……。
ゲーム開始時点の主人公の目的は「誘拐された息子を探し出す」というものですが、私はゲーム内時間で数ヶ月以上、実時間で50時間以上、息子のことなんて欠片も思い出さずにひたすらボストンウエイストランドをさまよってしまいました(思い出してから一旦クリアするまで更に100時間近くかかりました)。広さをウリにするオープンワールドゲームは多いですが、広さより「そこで何ができるのか」ということのほうが重要だと思います。本作はこの「できること」がとにかく多いです。ですが、そこが後述の説明不足と相俟って、人によっては「面倒くさい」に繋がってしまうのかもしれません。
また道端に転がっている白骨死体にも色々生前のドラマを想像させるような工夫がされていたり(大量の酒ビンに囲まれていたり、クマのぬいぐるみを抱きかかえているたり、トイレに向かって釣糸を垂れていたり……)、ダンジョンの一つ一つに戦争前にはここでこんなことがあったんだというのが設定されていたりして、世界観に関するスタッフの力の入れ込みようが伝わってきます。
○伝説級の敵
前作までは一旦クリアしたダンジョンはそれで終わりでした。しかし本作は通常の個体よりも強力な伝説級の敵が時折出現するという新要素が追加されたことにより、何度も同じダンジョンに挑む理由が生まれました。倒すとユニークな効果のついた武器や防具を確定でドロップするので、そろそろあそこのダンジョンは敵が復活したかな?という感じで、伝説級の敵の出現を期待してついつい同じダンジョンに潜ってしまいます。そして更に時間が経っていく……。
○仲間
FO3は基本的に一人旅、ニューベガスでは一人の仲間を連れて歩けましたが行方不明になってしまったり死んでしまうこともありました。本作も仲間を連れて歩けますが、全員に不死属性がついたので安心してコキ使えるようになりました。またそれぞれの仲間に友好度が設定されており、最大になると特殊な能力をゲットできます。
○敵
これまではただの動く的でしかなかったグール(ゾンビみたいな敵)が、動きが機敏になりかつ攻撃に放射能ダメージが追加されたことで非常に厄介な敵になりました。3やニューベガスでは放射能ダメージは蓄積するとパラメータにマイナス補正がかかるくらいで特に気にしなくても問題ない要素でしたが、本作ではダークソウル2の死亡回数による最大HPの減少のように、放射能の蓄積がそのまま最大HPにマイナスでのしかかってくるため、グールの攻撃自体は痛くないが戦闘後に最大HPが2割以上も削られている……なんて事態にもなるようになりました。グール以外にも巨大な虫や光るゴキブリなど見た目が気持ち悪い敵が色々追加されているのもグッドポイントです。ただ3のケンタウロス(ものすごく気持ち悪い敵)が削除されてしまったのが残念。
○クラフト
武器やアーマー、拠点などをある程度自分好みにカスタマイズできるようになりました。改造には材料が必要になるため、冒険の最中で色々なガラクタを掻き集めてこなければなりません。これまでのシリーズでは拾う価値のないゴミは本当に単なるゴミでしかありませんでしたが、この要素の追加によりどんなものでも拾う価値のあるアイテムになりました。それで所持重量が圧迫されてたびたび拠点に戻らなければならなくなりましたが、それもまた楽しいです。
個人的には料理のクラフトがありがたかったです。素材をそのまま食べるとHPは回復しても放射能ダメージを食らってしまいますが、料理をすると回復効果が上がって放射能がなくなります。ニューベガスでは料理にもスキルが必要でしたが本作では必要なく、材料さえあれば効果の高い食事を作れます。一番の問題は気持ち悪い見た目の動物の肉を食う気になれるかという点ですが……。ウエイストランドで長い時間を過ごしていると、「ハエとかゴキとかの虫系はやっぱり無理だけどモングレルドッグ(皮膚がただれている野犬)とかバラモン(頭が二つある牛)とかラッドスタッグ(頭が二つある鹿)とかマイアラーク(デカいカニ)は普通に食えるな。デスクロー先生の肉?むしろご馳走じゃないか!」とか思えるようになってくるので不思議です。
○規制一切なし!
暴力表現などが海外版と一切変わらずそのままです。銃で腕を撃てば肩からもげたり、体が破裂して内臓が飛び散ったり……。グロいほうが好きというわけではないですが、やはり攻撃の効果が目に見える形だと爽快感が違います(見た目もリアルというわけではないのでそんなにグロくないです)。
レイダー(いわゆるモヒカン頭のトゲつき革ジャンを着たヒャッハー)のアジトだと、バラバラにされた人間の死体がいかにも遊び半分にやったという感じで飾り付けられていたりして、こいつらは危険な敵だ、排除しなければならないという気にさせられます。
レーティングなんかの関係で自主的に規制をかけてしまうところも多い中で、規制なしというこの英断には拍手喝采を送りたいです。
○ストーリー
最終的にどこか一つの勢力に絞って味方をしていくことになりますが、どの勢力も「主張もまぁ理解できるし所属している連中もいい人ばっかりだけど、やっぱりどこか頭おかしいよこいつら」という一癖ある感じでナイスです。何となく、日本人はレールロードという組織に味方する人が多そうな気がします。私はヌカランチャーで全員吹っ飛ばしてやりましたが。
BAD/REQUEST
○説明不足
他の方も触れていますが、圧倒的に説明不足です。そもそも説明書がありません。紙媒体でパッケージ内に封入されていないとかではなく、存在しません(もしかしたらあるのかもしれませんが、私が探した限りではありませんでした)。操作方法くらいならゲーム内のオプションで確認できますが、本作からの要素であるクラフトについてはほぼ説明なしで、手探りでとにかくやってみるか自分で調べるかしないといけません。前作等をプレイしてある程度ベセスダゲーに慣れている人なら理解も早いかもしれませんが、未プレイの人は特に要注意だと思います。
○拠点の住人が役立たず
カスタマイズできる拠点は全部で10以上あり、そこに入植者を住まわせて発展させていくことができますが、こいつらが揃いも揃って役立たずばかりです。寝床が足りないからベッドを作らなければならない、水が足りない、食料が足りない……そういった要素を全てプレイヤーが満たしてやらなければなりません。畑に野菜を植えたけど食料の値が全然増えないな?と思っていたら、入植者に野菜の世話をするよう指示してやらなければならなかった……など、前述の説明不足と合わさってちょっとしたストレス要素になっています。お前ら不満を言うだけで指示されなければ何もできんのか! ベッドが足りない程度なら自分でどこかから探してくるとか、指示がなければある程度勝手に自分で判断して何か仕事をする等の仕様にしてほしかったです。
○ロード
これだけのオブジェクト数なら仕方がないかもしれませんが、長いです。建物の中に入る際はそれほどでもないですが、建物の外に出るときとファストトラベル時は長いです。個人的にはグラフィックの質とかオブジェクトの数をもう少し減らしてもいいから短くしてほしかったです。
○日本語訳
多少変なくらいなら気になりませんが、意味が通じない時がたまにあります。字幕とセリフが合ってないときもあります。これだけのテキスト量があったらしょうがないとも思いますが。またNPCで「デブ」って名前の女性がいるのがちょっと可哀想でした。英語名を直訳したからそうなってしまったにしても、少しヒネってあげてもよかったのでは?この人のところで買い物をするたびに笑ってしまいます。
COMMENT
ゲームスタートから約150時間、寄り道しまくりでようやくエンディングに辿りつきました。合わない人には合わないかもしれませんが、合う人にとってはとんでもない時間泥棒ゲームです。キングクリムゾンの効果を実感できるとでも言いましょうか、気がつけば二時間三時間が吹っ飛んでいたなんてザラです。睡眠不足と目、肩、腰の疲れを覚悟して臨みましょう。
150時間の旅路を思い返してみれば、ある程度時間が経って装備やレベルが整ってきた頃より、粗悪なパイプピストルと刃付きタイヤレンチを武器にしてレイダーの拠点に特攻しまくってた初期の頃が一番楽しかったなぁと思います。
ダウンロードコンテンツでまた色々追加されるでしょうからそれも楽しみです。アップデート等でロード時間の短縮が実現できたら言うことないのですが……。