【PS4】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-01-28 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ブロックメイクRPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.89
- レビュー数
- 18
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 2pt | 1pt |
59pt
GOOD!
ドラクエらしさは健在
今回のドラクエはマイクラの影響をモロ受けたサンドボックスゲームですが、ドラクエらしさは十分に健在なので安心です。フィールドを跳ね回るスライムやらどでかいトロルなど、おなじみのモンスターたちがあふれております。親子?のおおきづちがとても愛らしくていいですね。でかいのがちっこいの引き連れてるきづちw 主役含め住民はみなプチキャラですが、これもいけてますね。ピリンとお姫様が
お気に入り。寝てるシーンろかやばいくらいカワイイ
簡単に街が作れる
世界は全てブロックで出来ており、ハンマーでそれらを壊したり敵を倒せば何かしらの素材を入手できる。また設計図も何をどこに置くのか図で示されるので、誰にでも簡単に建造できる。オブジェの種類も多い方だし、自分好みの拠点が作れていけるのは、このゲームの最大の魅力でしょう。
進行で迷うことはない
基本的に拠点の仲間からの依頼をこなしていけばストーリーは進んでいくのでマイクラのように何やっていいのか分かんない、みたいなことにはならない。また受注中のクエの行き先もコンパスにアイコンが載るので、それにそってすすめていけばいいです。
チャレンジ
各章には5項目のチャレンジ要素が用意されてる。何日以内にクリアしろとか拠点レベルをここまで上げろとか。明確な目標ができるの、やり甲斐が生まれてよかった。トロフィーにも関わっている。
ロード関連
ロードは全体に早い方です。旅の扉でエリアチェンジも頻繁にあるが、それすらほとんど待たされない。ロード関係は快適。
BAD/REQUEST
戦闘
一番の不満点。手持ちの武器である剣やハンマーの攻撃範囲は自分の四方一マスのみと短いうえ、敵に接触するとダメージを受けるうえ、あろうことか仰け反ってしまうので、とにかく敵に触れないよう武器が届くよう敵の隣のマスにうまく立って剣を2~3回振って攻撃して、次必ず攻撃してくるので後ろに逃げて、また的に触れないように近寄って。。とものすごく地味な戦い方をしないとダメなのでかったるくなる。ちなみに仰け反るのは自分だけで、敵は絶対に仰け反らないwここも爽快性を損なう要因。ちなみに魔法攻撃は今回ありません。爆弾とか弾丸、大砲などの飛び道具もあるけど、メイン武器での戦闘がこれじゃさっぱりです。
次章でのアイテム引き継ぎ一切なし
ストーリーは4章から成り立っているが、章のボス倒して次章に行くと前章で散々集めた素材や装備品は失います。また棍棒持って全てを一から集め直さないといけない。なーんかやる気のなくなるすステムですわ。とくに大収納箱を作成するまでがほんとイラつく。大収納箱くらいはずっと持ち続けたかったです。
夜
時間の流れがあるので、当然夜になるんですが、暗くて見辛い。vitaで李もぷすると余計に暗くなってプレイしづらい。ただこれはある部屋を作ればその効果で明るくできるみたいだが、問題は夜限定で出現するゴースト。2体同時に出るんだが、執拗に主役に付きまとい、画面外から火吐いてきたりとほんとブチ切れそうになる程うざい。倒してもすぐ次が湧いてくるし、一体なんのために出したのか?
カメラ
あんまり良くないですね。空中でブロックを積んで行こうとしたときラインが知らずずれてて置けない置けない言われたり、洞窟内や城内など全然近辺が見ないアングルになったりする。また洞窟内で一マス分の深い穴に落ちたときは、何がどうなってんのか全くわかんない状態にw
COMMENT
サンドボックスゲームとしては十分な完成度かもしれないが、肝心の戦闘が旧世代のようなレベルでイマイチな感想となった。またゲームの良し悪しが容量で決まるわけでは当然ないが、かりにもps4のフルプライスのゲームでありながら1Gない(740M)ってのも、なーんか損したような気分だ。
全体的には細かい部分でアプデが入ればかなりの良ゲーとなりそうな予感です。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-28
5が一番好きですが、このゲームは基本モンスターを仲間に
できないので(スラタンとチョビ?除く)試行錯誤して拠点で
モンスターを観賞用として飼うことにしました
全自動なシステムなので拠点内で作業していると知らない
間にスライムとドラキーだらけになってたりします、また
目的の一つとしてモンスターの「どアップ」画像が撮れる
ので結構楽しめます、やることがなくなったビルダーズで
新たな楽しみとしてオススメします
GOOD!
●オリジナリティー
マインクラフトのパクりの誹りを受けるのは免れない内容ですが、それでもそこかしこにドラクエらしさを感じさせる要素があり、自分はどこか懐かしさを感じながら楽しんでプレイできました。
●グラフィックス
PS4のグラフィックスとしてはかなり下の部類でしょうが、本家マイクラと比べれば格段に良く、キャラも動きもそれなりにしっかりしている。
●サウンド
自分はドラクエは3、4、5あたりが直撃の世代なんですが、その自分から見てかなりツボに入る選曲だったと思います。欲を言えばサウンドギャラリーモードとかクラフトでBGMを変えられるジュークボックスとかあってくれるとよかったんですが。
○ストーリーモード
初代ドラクエの流れをくむ内容でいろいろと懐かしさを感じた部分がありました。また、ストーリーモードはあくまでフリービルドモードを本格的に遊ぶまでのチュートリアルと言っていいもので、作業台や各部屋の機能などストーリーの流れに合わせてうまくプレイヤーに物作りの基礎を伝えていると思いました。
○フリービルドモード
ストーリーはあくまでチュートリアルでここからが本番と言っていいです。ストーリーモードでかなり煩わしさを感じた満腹度や装備品の耐久度といった要素がかなり早い段階で解決してしまうので、物作りも素材集めも捗って捗って止め時が分からなくなるくらい中毒性があります。
BAD/REQUEST
○アクション性
攻撃の基本は剣で横に薙ぐか、ハンマーで目の前を叩くかの二通りなのですが、攻撃範囲が狭くカメラと敵の位置関係によっては距離感もつかみづらいので戦闘が億劫になる。一応飛び道具もあるがロックオン機能などは無く正面に向かって飛ばすだけなので当てづらい。また、ストーリーの序盤で回転斬りという技を覚えて「攻撃アクションもこれからいろいろ覚えていくんだな~」と、思ったらそれが最初で最後だったという肩透かしがあったという事にもがっかり。
○アイテムのスタック数
素材はともかくブロックのスタック数は999個にしてよかったんじゃないかと思う。鉱石掘りに行ってるとすぐに岩や土が倉庫を圧迫して煩わしい。
○クラフトの仕様
アイテムを作る際に1個作るか、今ある素材で限界まで作るかの2択しかなく、作りたい数を選択して作るという事が出来ない。素材の用途が1つだけならそれもいいだろうが、ほとんどの素材はそうではない。
○オンラインでの公開範囲
縦横24×24高さ16の範囲だがはっきり言って狭い。公開範囲外の場所で作ってスクショで公開という手もあるが、それ以外の場所でも高さ制限がおよそ30ブロック分程度と狭く大型の建造物等は作る余地が無い。プレイヤーの創作意欲を舐め過ぎ。
COMMENT
◆トロフィー関連◆
オントロなどは無くストーリーと各種チャレンジの達成だけでコンプ可能。時間にして最速で15~20時間程度。
◆総評・感想など◆
ゲームとしては文句無く楽しい。ただBADで述べたような高さ制限とかが本気の物造りをしようとしたプレイヤーの創作意欲を拒絶することがあるのがただ残念。
自分もかなり巨大な建造物を造るのを画策して、わざわざ方眼紙で設計図まで自作して取り組んでたんですが製作途中で高さ制限に引っかかって建造を断念することになってしまいそれっきり嘘の様に熱が冷めてしまいました。