【PS4】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-01-28 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ブロックメイクRPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.89
- レビュー数
- 18
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 4pt | 2pt | 2pt |
79pt
GOOD!
自由度と制限のバランスが良い
オープンワールドやマインクラフトのように「さあ自由にどこまでもどうぞー」っていうゲームが苦手な人にぴったりです
とはいえやり込みができないということではなく、私には思いつきもしないようなアイデアでどんどん凄いものを作れる人がたくさんいます
キャラクターがかわいい
これが一番なのですが、音楽が素晴らしい!泣きそうになりました
リアルタイムでドラクエをやった世代のおっさんですが音も綺麗でウルッとします
ネタバレになるとダメなのではっきりと言いませんが、音に関してはちゃんと遊び心のあるアイテムもありますよ
BAD/REQUEST
一番はカメラワークですね…
「見えねえ…」となることが良くありました
特に狭い所は画面いっぱいに壁が広がります…何とかならなかったんですかね
FPS視点はあまり好きではないですが、狭い所は自動で切り替わるとかなれば…
とにかくこれが一番の不満
ストーリーモード終わったらDQビルダーズとして終わるところ
ストーリーモードのやりこみがありますが、結構すぐ終わります
フリーモードはあるのですが、これは劣化マインクラフトと言わんばかりに「自由にどうぞ」過ぎる
マインクラフトを求めないユーザーはストーリーが終わったら中古行き以外に道はないです
例えばシムシティのように「町の人を何人集めろ」的なステージだったり「毎晩攻めてくるボスと戦え」とか
町をどんどん強くすることで「自分が強くなっていく実感」を求めるモードがあって欲しかった
これが無いだけである意味人を選ぶ
COMMENT
バッドに色々書きましたが個人的には大満足でした
こんなに夜中までゲームに没頭したのもほんとに十数年ぶりじゃないでしょうか
スクエニは実験的に作った、と個人的に思ってます
2が出たら買うかと聞かれたらもちろん買いますが、とにかく自由にできます感が強くなると敬遠すると思います
ドラクエなのでレベルだったりどこか「やればやるほど強くなる」という点は捨てないでほしいな
ジャンルはサンドボックスになりますが、これまで避けてきたけどドラクエだから…と思いながら買ってない方は
ぜひ一度手に取ってほしいと思います
面白いですよ
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 5pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
80pt
GOOD!
【音楽】聞くだけでテンションが上がる!名曲揃い!!
ドラクエファンとしては最高のBGMです。効果音も良いし、これぞドラクエ!
〇チュートリアルがわかりやすく助かった。
〇見た目のカラーを変えれる。
〇自由に町を作れる。町を作る楽しさ。
土で町を作れば、後からガレキなどにまとめて変化できる。
〇アイテムを集める楽しさ、アイテムの種類の多さ。どこでもアイテムを取れる。
〇大倉庫で町の外でもアイテムを出せる。
〇絵が昔ながらのドラクエで良い。
〇ブロックで移動場所を作れるので移動が楽。
〇章が終わると、一からスタートなのでやりこみ度が高い。
〇章の数が多く、ちょうど良い満足な数。
〇町の人たちが個性的で良かった。一緒に戦ってくれる。
BAD/REQUEST
×町のレベルが上がるのに、レベルが下がらない。
×町のレベルが10ぐらいまで上がってほしかった。
レベルが上がる度に強い装備が作れるようになるような、
町を作るのが楽しくなるシステムにしてほしかったです。
COMMENT
今回の主人公はヤバい。
今までのドラクエの主人公は他人の部屋に入って引き出しを開けるぐらいだったのに、
今回は敵の城に入って城の内装を根こそぎ奪える盗賊のような主人公w
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 4pt | 5pt | 4pt | 4pt | 2pt |
81pt
GOOD!
●オリジナリティー
マインクラフトのパクりの誹りを受けるのは免れない内容ですが、それでもそこかしこにドラクエらしさを感じさせる要素があり、自分はどこか懐かしさを感じながら楽しんでプレイできました。
●グラフィックス
PS4のグラフィックスとしてはかなり下の部類でしょうが、本家マイクラと比べれば格段に良く、キャラも動きもそれなりにしっかりしている。
●サウンド
自分はドラクエは3、4、5あたりが直撃の世代なんですが、その自分から見てかなりツボに入る選曲だったと思います。欲を言えばサウンドギャラリーモードとかクラフトでBGMを変えられるジュークボックスとかあってくれるとよかったんですが。
○ストーリーモード
初代ドラクエの流れをくむ内容でいろいろと懐かしさを感じた部分がありました。また、ストーリーモードはあくまでフリービルドモードを本格的に遊ぶまでのチュートリアルと言っていいもので、作業台や各部屋の機能などストーリーの流れに合わせてうまくプレイヤーに物作りの基礎を伝えていると思いました。
○フリービルドモード
ストーリーはあくまでチュートリアルでここからが本番と言っていいです。ストーリーモードでかなり煩わしさを感じた満腹度や装備品の耐久度といった要素がかなり早い段階で解決してしまうので、物作りも素材集めも捗って捗って止め時が分からなくなるくらい中毒性があります。
BAD/REQUEST
○アクション性
攻撃の基本は剣で横に薙ぐか、ハンマーで目の前を叩くかの二通りなのですが、攻撃範囲が狭くカメラと敵の位置関係によっては距離感もつかみづらいので戦闘が億劫になる。一応飛び道具もあるがロックオン機能などは無く正面に向かって飛ばすだけなので当てづらい。また、ストーリーの序盤で回転斬りという技を覚えて「攻撃アクションもこれからいろいろ覚えていくんだな~」と、思ったらそれが最初で最後だったという肩透かしがあったという事にもがっかり。
○アイテムのスタック数
素材はともかくブロックのスタック数は999個にしてよかったんじゃないかと思う。鉱石掘りに行ってるとすぐに岩や土が倉庫を圧迫して煩わしい。
○クラフトの仕様
アイテムを作る際に1個作るか、今ある素材で限界まで作るかの2択しかなく、作りたい数を選択して作るという事が出来ない。素材の用途が1つだけならそれもいいだろうが、ほとんどの素材はそうではない。
○オンラインでの公開範囲
縦横24×24高さ16の範囲だがはっきり言って狭い。公開範囲外の場所で作ってスクショで公開という手もあるが、それ以外の場所でも高さ制限がおよそ30ブロック分程度と狭く大型の建造物等は作る余地が無い。プレイヤーの創作意欲を舐め過ぎ。
COMMENT
◆トロフィー関連◆
オントロなどは無くストーリーと各種チャレンジの達成だけでコンプ可能。時間にして最速で15~20時間程度。
◆総評・感想など◆
ゲームとしては文句無く楽しい。ただBADで述べたような高さ制限とかが本気の物造りをしようとしたプレイヤーの創作意欲を拒絶することがあるのがただ残念。
自分もかなり巨大な建造物を造るのを画策して、わざわざ方眼紙で設計図まで自作して取り組んでたんですが製作途中で高さ制限に引っかかって建造を断念することになってしまいそれっきり嘘の様に熱が冷めてしまいました。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-28
5が一番好きですが、このゲームは基本モンスターを仲間に
できないので(スラタンとチョビ?除く)試行錯誤して拠点で
モンスターを観賞用として飼うことにしました
全自動なシステムなので拠点内で作業していると知らない
間にスライムとドラキーだらけになってたりします、また
目的の一つとしてモンスターの「どアップ」画像が撮れる
ので結構楽しめます、やることがなくなったビルダーズで
新たな楽しみとしてオススメします
GOOD!
■オリジナリティ
初代ドラクエがウルティマその他のRPGを独自進化させたように、DQBもマイクラその他が築いたシステムを見事に昇華していると思います。
ドラクエという世界観の作りこみがシステムに負けてないのもこのゲームを一級品にしています。
■グラフィック
単なるブロックの集合体ではなく、空気感があって確かな世界の存在を感じます。
最終章の序盤はただフィールドを歩くだけで絶望感を覚えました。
■熱中度
クリアするだけならそんなにこだわらなくても良いのに、ただただ理想の形を求めてスクラップ&ビルドを繰り返す楽しさが半端ないです。
章が変わるってリセットがかかるのも、「やり直し」ではなく「一から作る喜び」をまた味わえるんだという興奮を覚えて自分は好きでした。
■満足感
拠点が出来上がった時のニヤニヤ感は秘密基地を完成させた小学生の気分です。
また各章のボス戦はドラクエにしては結構思い切った難易度で、倒した時は達成感がありました。
■快適さ
操作もシステムもいたってシンプルで、ゲーム開始10分で戸惑いが無くなります。
フォールアウト4を5時間プレーしても遊び方がわからなくてぶん投げた自分には、正に望んでいた快適さでした。
■難易度のバランス(レベルデザイン)
ゲーム制作の教科書を作る立場だったら本作をレベルデザインの参考に挙げたいぐらいです。
章が進むごとに攻略の難易度が上がりつつも、それまでの知識を動員・工夫することでぐっと楽にできる絶妙なバランス。
設計図通りの一部建物を作る制約と、しかしそれでもプレーヤーごとに異なる拠点が出来上がる自由度。
色々な失敗から学んで対策を講じた分だけ堅牢になる拠点。etc.
■テキストのセンス
キャラクターの会話の節々にドラクエらしい言い回しがでてきます。
端的に言うとゲスいというか…ドラクエのこういうとこ大好きです。
BAD/REQUEST
■ストーリー
ネタばれ防止のため書きませんが、結果として色々釈然としない終わり方でした。
ただ少なくともラスボスを倒すまでは、先が気になるストーリーでした。
■タイムアタックチャレンジと夜
この2つだけ別の人がシステム作ったんじゃないかと思うぐらい全く楽しくないです。
夜はデメリットしかなくさっさと寝て次の日を迎えるのがベストというシステムなのに、チャレンジで徹夜ほぼ必須のタイムアタックとか一体何をさせたいのかと。
こういうのは挑む人だけが挑めば良く、フリーモードの楽しさを削ってまで入れる必要はあったのでしょうか。
タイムアタックの項目はスコア○○点達成とかだったらよりじっくり楽しめたのに残念です。
■戦闘の攻撃範囲
敵に触れたらダメージを食らうのはまあこれが無いと簡単になりすぎるからわかるとして、武器の有効範囲が狭すぎます。
また接近戦を挑ませるわりに敵の当たり判定が分かりづらく、慣れるまではストレスでした。
■三章・四章ボス
拠点のビルド内容とボス戦が関係ないため、ビルダーならではの戦いが感じられなかったのは少々残念でした。
■住民の少なさ
今の人数だと復興と呼ぶには心もとないですね。次回作に期待。
■音楽
いつものドラクエの音楽でそれ自体は全然良いし、OPで竜王のテーマが流れた時はぞくっとしました。
が、新作である以上耳に残る新曲の一つも欲しかったところですね。
COMMENT
ストーリーモードを一通りクリアして、現在チャレンジの取りこぼしとフリーモードに手を付けている最中です。
まだ当分遊べそうで、本当に良くできたゲームだと思います。
こまごま改善してほしい点はありますが、これが一作目と考えれば大した問題ではありません。
本当に楽しい時間をありがとうと言いたいです。
ああでも男主人公で遊んでたのであぶない水着は嬉しくなかったな…これだけアプデで女性住民に渡せるようにしてもらえませんかね?