【PS4】無双☆スターズ レビュー
発売元 | コーエーテクモゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2017-03-30 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 セクシャル 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクション ■ プレイ人数:1人 |
- 総合ポイント
- 48
- (難易度)
- 2.22
- レビュー数
- 9
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 2pt | 2pt | 2pt | 3pt | 3pt |
45pt
GOOD!
従来の戦国キャラだけでなく、デッドアライブやアトリエシリーズなどの
キャラクターも参戦したコーエーの無双ゲームです。
個人的にはDOAシリーズが好きなのでほのかやマリーの参戦が主な購入理由です(笑)。
(何故ヒトミを入れないのか不満もある…。)
単調とは言え安定して楽しめるのが無双シリーズなので
好きなキャラで遊んでいれば楽しめると思います。
BAD/REQUEST
ボリューム不足とシステム面の煮詰めが足りないと思います。
とにかく救出ミッションがただストレスがたまるだけで楽しくなく
ひたすら助けてコールに振り回されながらプレイする事になります。
(しかもバランスが悪いのでミスになる。)
安定して楽しめる分、マンネリとも言えます。
COMMENT
世間の評判や駄作と言うほど極端に悪いゲームではありませんが
百歩譲っても良作とは程遠い作品だと私は感じました。
私は無双シリーズ自体そこそこやっている方ですが
やはり3月30日という年度末に出る作品には注意した方が良いと勉強させられました。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 2pt | 2pt | 2pt |
52pt
GOOD!
いわゆるお祭りゲー、キャラゲー、コーエーテクモもスマブラバージョンというようにいろんなキャラが出ています
無双キャラはもちろん、ソフィーやミレニアなど真正面から戦わないキャラも無双します。
攻撃が全部派手でどんなキャラでも広範囲でキャラに合った攻撃をし、簡単に1000人KOが出来ます
BAD/REQUEST
本当にキャラゲーなゲームシステム
元々無双はオロチという戦国と無双を混ぜたお祭りキャラゲーを出しています。しかし、そのノウハウはどこにいったのかというようなゲームシステムです。
・カオス極まりない戦闘(味方側の戦闘の問題)
今作では操作キャラの他、サポートキャラを4人選んで戦場に向かいます。サポートの4人は自キャラの護衛みたいについて周り、敗走の心配が無く、思い思いに戦い、時にはスキルを使用して自キャラをサポートします。ここだけ書くととても便利みたいですが、全員プレイアブルキャラらしく攻撃がとても派手です。つまり自キャラ含め5人で一斉に攻撃していると誰がどこに攻撃しているのがわからない状況がほとんどになります。派手なエフェクトで画面が隠れ、敵キャラは吹っ飛びまくって見失うことは日常茶飯事です。今作はとにかく適当に総攻撃して混戦のまま敵を倒すようなゲームになっています。コンボをつなげるとか敵の隙を見て攻撃をするのではなくとにかく連打で倒すという無双の悪いイメージをもっと顕在化したようなシステムになっています。
・敵側の戦闘の問題
敵はモブボス的の存在でも出会い頭に高確率で無双技を使いその後も結構な頻度で使ってきます。無双シリーズ経験者ならご存知のとおり無双技は無敵技みたいなもので、ピンチの時に発動して敵の攻撃をやりすごして、一方的に攻撃する一種のチート技みたいなものです。それを敵が連発するとこちらは逃げる他なく、名ありキャラならかなり逃げないと広範囲の無双技でそのままくらってしまいます。複数相手にしていると順番に無双技を発動されて、延々とお手玉されていることもあり、非常にストレスが溜まります。もちろん無敵時間もありますので、こっちが無双技を使って攻撃したと思ったら相手も無双技使っていてダメージにならなかったということが多々あります。中には自身を回復する無双技もあり、効果はすぐにはでないから回復しきる前に攻撃・・・しようと思っても、前述した味方の派手な援護で敵を見失い、見つけた時には回復しきっていたということも多くありました。
・「英雄」の言葉で片付けられる単調なストーリー
今作ではプレイアブルキャラは「英雄」と呼ばれ、英雄を探す、敵側の英雄を倒す、英雄に助けを求めるととにかく「英雄」という言葉を使ってストーリーは進みます。何故「英雄」の言葉を使うかというとある程度の固定はあるものの、プレイアブルキャラが仲間になるのは任意でいつ、どの時点でキャラがいるかはわからないために英雄の言葉を使っていると考えられます。しかしこれがストーリーに単調さをもたらしています。
一言でいいますと今作はストーリーの必須な戦闘でも出てくるキャラが半分ランダムで序盤だろうが終盤だろうが似たような戦闘を繰り返し、常時フリーモードをやっている感覚です。呂布などの無双では強キャラと位置するキャラでも平気で先鋒としてのこのこ出てきて、各派閥のリーダーは毎回のように出てきてはやられます。よってストーリーに起伏が少なく、実質中盤のステージとラストバトル以外ほぼ同じタイプの戦いになります。およそ味方になりそうじゃない性格のキャラでも難なく仲間になりますので、かけあいやドラマなどがかなり浅いです。
・意味の無いワールドマップ
今作のステージ選択はワールドい散らばったアイコンを選択する方式ですがここにも不満点があります。
・意味をなしていない地形
ワールドマップは拠点となる泉を中心に川が流れ、森があり、辺境には山脈があったり砂漠があるマップですが地形はただの飾りです。砂漠だから、森だからというような制約がなくただそこにあるアイコンの情報だけが全てで戦闘も森ステージ砂漠ステージという概念はありません。よって探索というよりもアイコンにカーソルをあてて情報をみる作業というだけになり、いけない場所は近くのアイコンで戦闘していける範囲を広げるだけです。地形を調べて攻略順を決めるという要素がないです。そして世界には聖域以外には碑という場所しか名前がつけられおらず。今戦っている場所はどこなのか?重要な拠点なのかが全くわかりません。3つ巴の勢力争いが始まりですが自軍以外どこに本拠を置いているかが不明で勝手に沸いてくるのを叩くというイメージになって戦闘に重みがありません。
・やり込みしがいないやり込み要素
今作のやり込み要素として友好度がありますが他の方がかかれているように一回で双方のキャラの一方の側しかあげられず、1人で30人分を30人やらないといけないので途方も無いです。カードシステムもカードのレア度や素材の入手ムラにより強化すべきタイミングが難しく、何より前述のカオス極まりない戦闘のせいで効果が実感しずらいため無視でも問題ありません。
COMMENT
まさに無双を知らない人ようにつくったお祭りゲーの一言につきます。とりあえず難易度を「易しい」にして自分の好きなキャラを動かせればいいと思えるのなら悪い要素はほぼ無視でき、十分にこのゲームの魅力を堪能できます。逆に経験者ならば無双オロチというゲームがいかに良ゲーだったのかを思い知らされるような出来です。やり込みする人は・・・カオスの中で戦略を見つけると思いますので買ってもいいと思います。
少なくともいえることは今までのノウハウどこへやった?開発よ。が今作の評価の一言です。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 3pt | 3pt | 2pt | 3pt | 2pt |
52pt
GOOD!
普段通りの無双
武将スキルとかちょこちょこ追加されてますが、基本はいつもの無双です。
四角と三角ボタンを連打しれ雑魚を倒していく。マーカーが出るので目的はわかりやすいし
敵も多いので千人斬りも余裕です。
今回追加されてフィーバーモードは無敵になって、時間内に敵を叩き潰していくモードで
このモードないだけで敵が画面にっぱいに出てくるので、爽快感は恐ろしいほどです。
仲間メンバーが声援送ってくれっるのが、なんかチープながらも嬉しい演出。
キャラ
コエテクのあれこれ代表作からキャラが参戦。
ここ1年くらいコエテクがフリプで出してきた、討鬼伝極、よるのないくに、影牢、ソフィーアトリエから
キャラが出てるので、知ってるキャラばかりで助かりました。
アーナスとか本編より使いやすくなってますし、マリーローズはめちゃ可愛い!
BAD/REQUEST
グラフィック
悪いとまではいかないですが、なんか中途半端な感じ。
戦国無双や三国無双のような高級感のあるのを期待してたんですが、半分アニメみたいな
なーんかチープなグラフィックでした。拠点ないがチカチカしてて目が痛い。
キャラ
プレイアブルキャラの総数が30人くらいしかいないとか物足りなすぎます。
同じお祭りゲーのオロチアルティメットなんか140人とか膨大な数がいたのに、それと比べてさっぱり。
単品の戦国4よりも少ないとか残念すぎます。だってほとんどキャラゲーなんだし。
数を少なくしてその分各人の絡みを深く描いたとかメーカーの発言だけど
その割にフルボイスじゃないし中途半端ですね。さらにオリキャラの獣人が出てくるんですが
デザインがへぼい。特に兄弟は全然でした。こいつらがストーリーのコーマンになってるので
キャラデザも相まって安っぽくなってます。
ストーリー
三本プラス一本の計4本。全部獣人絡みのやつで、戦闘をこなして次の戦闘アイコンをマップに出現させる流れ。
まずストーリー自体はそんな長くないけど、繰り返しを要求してるので仲間を再度集め直さないとダメですダレる。
おまけに各エンディング見るのに、いちいちフラギタて、この戦闘はクリアして、こっちは未クリアで、
とか管理しないといかなくとてもだれます。なんでこんなシステムにしたのでしょうか。
キャラカード
各キャラに能力アップのキャラカードがあるんだけど、このデザインが一首のみ。
4ランク分あるのに、どのカードデザインも固定でなんの味気もないデザイン。おまけにこのカードの恩恵もさほど感じられず
また素材もイマイチわかりにくいので、カード精錬所とか空気になってました。
味方
劇弱です。ちょっとしたことですぐ死ぬので、救援系のミッションが激ムズに。
難易度入門にすると、味方の防御力も入門担ってしまい余計に死にやすくなる。
難易度下げると難し唸ってしまうというアホな状態になります。戦国3でも同じことで批判されたのに
また繰り返してしまいました。
COMMENT
決してつまんないわけじゃないんですが、なんか全体に大雑把でパッと作り上げたみたいな印象を受けますね。
じっくり練って作ったのではなく、とりあえず出しといた、みたいなそんな作り。
いろんな部分で雑さを感じるし、従来の無双みたいにレア武器集めとかないのでやり込みに欠けてるし
キャラが少ないのでお祭り感が足りないし。。
結構期待してたんですけど、イマイチな感想となりました。
早く三国無双8を出してもらいたいもんです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-05-11
有料DLCでなりきり衣装を販売しているが、首から上を交換しただけとしか思えないのに200円は酷い。
キャラクターのギャラリーを開放するために、他キャラクターとの友好度を上げる必要がある割に、その友好度が上がりにくく、単調な戦闘を何度も行わなくてはならない。
やりこみ要素はあっても、要素に対する単調作業が苦行すぎて、やる気が続かない。
また、MAPの探索範囲を広げるための戦闘に、敵も自分も一撃で死ぬチャレンジ戦があり、キャラクターレベルを上げてもゲーム難易度を下げても、下手すると数秒でチャレンジ失敗となる。
「アトリエシリーズが好きだが、無双シリーズは苦手」という人がガッカリしそうなゲームバランスは、「このゲームは面白いのか?」というテストプレイをやってないからだと思う。
次は、「無双シリーズはもうお腹いっぱい」という人に「これは面白い」と言わせるようなゲームを作ってほしい。
GOOD!
敵のワラワラ感はさすがPS4です。あっという間に1000人くらいは倒せます。
いろいろな作品のキャラクターが出てくるので、好きなキャラが見つかるはずです。
良くも悪くも無双です。
BAD/REQUEST
完全1人プレイ用です。画面分割の2人プレイが欲しかったです。
名前付きの敵キャラは出合い頭にほぼ無双技を出してきます。
ダメージは大したことなくても、技中は無敵になるので時間稼ぎされてる感が強くストレスです。
敵の強さが☆1~10で表示されていて、こちらはレベルとは関係なく毎ステージ1からスタート。
敵を倒すごとに数字が増えていくのですが、差がプラス3くらいになるとなかなか倒せないので
結局☆1の敵から順番に倒していくことになり、ステージ事に進む順番を決められている感じになります。
なんの思い入れもないオリジナルキャラ中心のストーリーは面白くありませんでした。
マルチエンディングではありますが、どの話の終わり方でも「ふーん」という感じでした。
COMMENT
無双として見れば三国、戦国の主要キャラもいるのでいつものアクションゲームです。
キャラクター目当てだと、原作ではありえない言動があったりでイマイチかもしれません。
個人的に期待していた仁王のウィリアムが使いづらかったです…。