【PS4】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2017-07-29 |
価格 | 9698円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.31
- レビュー数
- 29
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 1pt | 3pt | 2pt | 2pt | 2pt |
49pt
GOOD!
・初心者も安心してプレイできる難易度
・モンスターのグラフィックが可愛い
・L2ボタンで決定などができるため片手操作ができる
BAD/REQUEST
・ロードが長い。場所によってはルーラを選択してから動けるようになるまで20秒程度かかる事も…。
・グラフィックは綺麗だけどマップが分割されているため広大なフィールドを冒険している感じにならない。実際狭い。
・空を飛べるのに降りられる場所は数か所という意味のなさ。
・PS4版にはモンスターを強制的に呼ぶ手段が無いのでモンスターを倒したら少し離れて再び出現するなどという事をする羽目に…。(レベル上げ、種集め等)
・ストーリーは長いと言えるが、同じ場所やマップを何度も往復させられるため移動がだるい。(おまけに8にあったような移動距離もない)
・モンスターのグラフィックは間違いなくいいが、後半は目の色が赤や緑になったモンスターばかりになってしまう。
・モンスターの種類は662種類と多いように見えるが、大半は名前の後ろに「強」や「邪」がついた同じ形のモンスター。
・音楽がひどい。曲も音源もひどい。1~2曲しか耳に残らない。
・キャラの先頭表示が主人公固定。
・キャラは好きになってきたが、主人公の髪型だけはいまだに慣れない。
COMMENT
クリアしてやりこもうとすればするほど粗が見えてくる。小島など種集めに行くときも、海近辺にルーラ→ロード→島に到着→ロードでだるい。ブラウニーのシンボル5体ぐらい倒したらしばらく待ち状態。くちぶえがあればだいぶ違ったのに…。
雪のマップや火山のマップなどいろいろあるが、エリアごとに分れているため「トンネルを抜けたら雪景色」みたいな驚きがない。
個人的にストーリーの終盤は微妙としかいいようがない。変わったことやろうと頑張りすぎて微妙になった感じが否めない。
ドラクエという名前を使えば誰が作ってもこんな感じになるだろうといったレベル。細部にこだわっている点はあるけれど、こだわっていない部分も目立つ。
それでも期待値が相当低かったためにクリアまでは楽しめました。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 3pt | 2pt | 2pt | 1pt | 0pt |
42pt
GOOD!
本編クリア、その後の話はモチベーション喪失により放置
全体的にはドラクエしていて
シンプルなシステムでゲームに入りやすい、途中で操作を忘れたりするようなことはないです。
(最近の洋ゲーは複雑になりすぎて、しばらくプレイしないと操作とか忘れちゃう)
おそらく子供から大人まで楽しめるつくりになっているのではないでしょうか?
BAD/REQUEST
残念ながら不満点のほうが遥かに多いです。
・システム面
まず、街の入り口から中心部への無駄な移動、移動速度も遅く馬も使えない、ルーラの戻り先が毎回街の入り口なので
ロード時間も相まって街中に行くのに非常に時間がかかるという・・・街の外に出るのもロードと
結局、教会に直接移動できるキメラの翼のほうが遥かに便利とか
メニュー類のI/Fも最悪で、頻繁に見ることになる図鑑系やクエストリストなど、なんであんな階層を深くするんだか・・・
道具の整理も面倒、素材系の道具ぐらい自動的に道具袋にいれろと
伝統的なI/Fにこだわりは感じますが、使いにくければ何の意味もありません。
・戦闘面
まずAIが酷い、後先お構いなしに強力特技をガンガン使う、なんか過去作より退化していません?
戦闘も単調で、ボスも基本的にはバイキルトかけて特技で殴るのみ、HP回復はベホマラー
ラスボスですらこんな調子
戦闘システムがシンプルなのは悪いことではないのですが、戦術までシンプルにしてしまうと退屈なだけです。
・シナリオ面
王道という名を借りた勇者ご都合主義の話が展開します。
王道は基本的に好き(グランディアとか空の軌跡とか)なのですが、さすがに本作は突っ込みどころが多すぎて・・・
あまりネタバレになるような書き方はできませんが
敵である魔王が何の意図で世界を乗っ取ろうとしているのか?
そのためにどういった計画を立てているのか?といった主体的な行動がなく
ただただ、勇者の動きを邪魔するだけの存在に成り下がっています。
その結果、オープニングの襲撃事件以降、勇者が成人するまでの16年間は人々が楽しく生活する非常に平和な時代が続いたようです。
30年前ならまだしも、現代にて双方の価値観や意図などを描けないシナリオは、30年か進歩がないと考えてしまいます。
・追加要素やその他
ボウガン、クエスト、カジノ、鍛冶、レース
どれも中途半端で楽しめない、特にクエストは面倒なものばかりで内容も似たり寄ったり
また、街歩きも苦痛
無駄に入り組んでいるうえに、会話もワンパターン
何かシナリオ進行があると会話が変わるのだが、どの人も似たような内容で薄いため会話もしなくなってしまった。
COMMENT
80時間以上プレイして、ようやく本編をクリアしましたが
かけた時間のわりには残っているもの、受け止めたものがあまりに少なく、いったい何だったのだろう?と考えてしまいました。
おそらく費やした時間の殆どが移動(フィールド、街中ふくめて)であるため
ボリュームが大きいというより、無駄な引き伸ばしの感じが強くなってしまっています。
そのため本編エンディングを見た後、アフターストーリー的な展開を見ても
まったくやる気がおきずに放置してしまいそうです。(少し休んだらやると思いますが)
ドラクエというブランドと、ドラクエらしさがプレイすればプレイするほど悪いところが目立ってしまい
最終的にはかなり苦痛なクリアとなってしまいましたね。
総合的には佳作なんだと思いますが、ドラクエの前にイース8やホライゾンといった傑作をプレイしていたので
比較してしまうとかなり厳しいと感じました。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-08-02
オンラインの10を除くとDSの9以来8年ぶり、据え置き機だとPS2の8から13年ぶりのナンバリングドラクエって事で全ての情報を遮断して楽しみに待ち、PS4版は近所の店で並んで買って、3DS版はアマゾンで注文っていう買い方をしました。
そして29日からは睡眠時間が削られて削られて…('д`)
ほんとに楽しい。
これに尽きる。
ほんと何をしててもドラクエテイストというか、自分は今ドラクエをプレイしている!という気持ちにさせてくれます。
時代の流れからか、「へんじがない、ただのしかばねのようだ」の様なおなじみの台詞が「へんじがない、すでにこときれているようだ」みたいにちょっと変わってたりするのは寂しいかなぁと思うけど、それでも台詞回しがほんとドラクエ。
勇者が居て魔王が居る王道のストーリーだからなんか古いなぁと感じる人も居ると思うけど、それがドラクエでそれを求めて1からリアルタイムでプレイしてる自分からすると「それがいいのに!」と言いたくなる。
戦闘も今時のRPGやってると古くさく感じるかもしれない。
でもやっぱりドラクエだからそれがいい。
…さて、コントローラー充電少し出来たし、次のキャンプまでは進めておかなきゃ!
GOOD!
・前作「9」同様に難易度は低め。実はPS4版の方が購入する年齢層が低め、新規層が多い調査が出ており、それをあらかじめ考慮してか目標地点が表示されていたりワープ地点、キャンプ地点の多い親切設計も目立つものの、道中のボスが「9」よりもやや難易度が高めである所からして難易度のバランスが良い意味で取れている点。
・美麗なグラフィック、ストーリーはもちろん、魅力的なキャラクター(筆者のお気に入りはセーニャとマルティナ、そして泣ける行動に出るベロニカにも感動!)、や新モンスター。加えて登場する過去シリーズに出て来たなつかしのモンスターたち、とDQの名で出すに恥じない内容である点。
・今作でも1枚のワールドマップを舞台にしているだけあって各地の町や名所の見せるバリエーションが富んでいる点。旅立ち、人々との出会い、仲間の存在、未知の世界や敵との遭遇。これぞ冒険譚!
・今作よりも若干早くリリースされた3DS版DQ8とほぼ同じくレベルアップ時にHPMPが全回復する様になった点(HPまで回復するのはやり過ぎ感があるけど)。
・↑のおかげでMPの残量を気にする必要が無く、魔法を使用するのも武器で攻撃するのと同じ感覚になった点。
・今作でゾーンという条件を満たしたキャラ同士の合体技して「威力の高い必殺技」、他にも「瞬時に回復する技」、「一定時間ターン毎に回復する技」、「味方に有利敵に不利な状態にする技」などバラエティに富んだ大技が出来るようになった点。特に多数のキャラで発動するゾーン技の演出は息を呑むほどである。性能にはバラツキがあっても、これらの演出面を目当てに全て見ようと思っている方も多いのではないだろうか?。
・↑とは逆の調整もちゃんとあり、はやぶさの剣はかなりパワーダウン、テンションも廃止された点。
・一旦クリアしてからのストーリーもDQファンならぜひ体験して欲しい内容である点。
・真エンディングがこれまでのDQの集大成となっている演出が素晴らしい点。
BAD/REQUEST
・よくも悪くも変わらぬ良さや昔のDQのオマージュが目立ちマンネリさが目立っていた点。
・音楽がオーケストラ調では無かった点。曲調も勇壮なものに偏りがちだった点。
・ベロニカとセーニャの外見や中身は発売前情報からある程度予想のついた関係でありますが、そうなったいきさつが序盤の一イベントのみでやや軽くそっけなかった点。ちなみに物語での役割は一番重要といって過言ではありません、クリア前でもクリア後でも。
・今作の賢者枠であるロウがやや扱い辛かった点。
・今作のラスボスのは第2形態まであり変則的な攻め方をしてくるが、PT全回復を挟むのかあんまり強くなかった点。むしろ変身後のがダサくて弱い、曲もイマイチ。これは3DS版も同様の感想らしい。
(ちなみに、シリーズのラスボスで今まで強かったのは「1(のFC版)」と「6」、特に弱かったのが「4(のFC版)」と「9」と「3(両方)」)
・クリア後のサブイベントで戦うネドラ・邪が理不尽でやたら難しく感じた点。
・裏ボスもサブイベントでレベルが上がったのかそれほど強くなかった点。
COMMENT
ついに最新ハードでもリリースされたドラゴンクエストシリーズシリーズで、11作品もリリースされているだけあってマンネリさが目立っている所もありましたが、これまでにおけるドラゴンクエストシリーズの集大成に相応しいゲームとなっています!
今作も簡単でしたが実は「9」もかなり簡単でした。私はこの傾向は続くのではないかと思います。
PS4ではテイルズやペルソナ等他のコマンド式RPGも簡単でダクソやブラボ等アクションRPGは難しめでした。
これはRPGのコマンド作業部分よりも技量に結び付くアクション部分を難関にした方が直観的でやりがいがあるので重視したいと思っていることの現れではないかと思います。
したがって、以後も今と同じようにゲーム全般で「レベル上げの作業よりもアクションで楽しませる」風潮が続き、レベル上げの繰り返し作業は極力無くしていく可能性が高いので、
難易度を期待するのならDQみたいな従来のRPGよりもアクションゲーム等で期待した方が近道ではあると思います。