【PS4】Detroit: Become Human(デトロイト ビカム ヒューマン) レビュー
発売元 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2018-05-25 |
価格 | 7452円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 セクシャル 犯罪 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンシナリオ・アドベンチャー ■ プレイ人数:1人 |
- 総合ポイント
- 75
- (難易度)
- 1.83
- レビュー数
- 6
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 5pt | 3pt | 2pt | 4pt | 2pt | 2pt |
59pt
GOOD!
グラフィックは冗談抜きで最高峰。
レビレ、ビヨソ(勝手に略してますw)でもかなりのレベルだったが
今回はさらに磨きがかかっている。
こう清潔感ある無機質な近未来がよく描けていた。
深いお話ではまり込む内容だった。
選択肢があるので様々な展開を楽しめる。
BAD/REQUEST
フローチャートの存在
これ自体はあっていいもの、っていうかないと不便なわけだけど
問題は初周から表示されているところ。
さいたいはじめは通してエンディングまでプレイする人がほとんどだろうから
このチャートが邪魔だしネタバレにもなってしまう。
なぜこういう仕様にしたのか甚だ疑問。
ヘビレビヨソもそうだったがイベントスキップ不可。
こういう点は周回重ねるごとにストレスが増してくる
COMMENT
まさにムービーに入り込む、動かせるムービーの極みみたいなゲーム。
話は面白いけど、チャートとイベントスキップ不可が足を引っ張ってる部分だった
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 2pt |
69pt
GOOD!
ストーリー…この開発のゲームはお話を求めるものだと思いますし、なかなか良い内容だったなと思います。ただ、補足的なものは別世界線で語られていたりするのに、ストーリーがスキップできない仕様なのは理解に苦しみます。
キャラクター…個性があり、選択肢は自分で選びストーリを進めていき、そして大きく分岐するので、感情移入がすごかったです。プレイする人によってキャラクターの印象が変わるのも良い点。
久しぶりにゲームで涙する作品でした。
BAD/REQUEST
操作性…ヘビーレインと同じ操作性で、受け付けられない人も多いとは思います。その時よりはお話が面白いほうだと思うので退屈はしないと思いますが。キャラの操作性は相変わらず悪い方です。
リプレイ性…今回、過去作よりもはっきりと自分でストーリーを分岐させる(結末を変える)ことが出来る作りとなっていますが、一周目で自分の納得行く形でエンディングを迎えると、別の結末を見る気になれなくなってしまいました。そして、たとえそれをやろうとしても、スキップなどが実装されていないためまたはじめから、ストーリーをなぞる必要が出てきます。非常に煩わしいです。
ヘビーレイン時代からの問題点がそのまま残り、ゲームストーリーやグラフィク、キャラクターが変わっただけのゲームでした。進化している面もあれば進化がまったく見られな部分もあるゲームでもありました。
COMMENT
自分の中での発売前期待度よりは面白いゲームだったと思います。
前作までの操作性が肌に合わない方は避けたほうがいいと思います。残念ながら。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
80pt
GOOD!
ヘビーレインはプレイ済み。
ビヨンド~~は未プレイです。
シネマティックアドベンチャーとでも言うのでしょうか。
現行最高水準のグラフィックで描かれる人物造形は見事ですね。
いわゆる「顔で語る」という演技も違和感なくできており、主人公になって、行動や言動を選択できる(超一流の)海外ドラマ、という感じ。
骨格のストーリーは当然のことながら、細かな演出やセリフなど、非常に高水準で、心地よくプレイできます。
アンドロイドと人間が共存する世界を描いていき、両者を分かつものは何か、を考えさせるとともに、人間を人間たらしめる本質を問いかける……というものがメインのテーマであると思いますが、SFものの王道であるテーマであると同時に、AI技術が目覚ましい進歩をしている現代に非常にマッチしたものですね。
3名の主人公をザッピングしながら進めていく方式ですが、だいたい15分くらいで一区切りで、また違うキャラクターの話が始まります。
このテンポ感が絶妙で、ついつい先を進めてしまう中毒性がありますね。
また、区切りごとにフローチャートが出てきて、自分の取った選択肢と、それ以外がすぐに可視化され、2週目以降もわかりやすいです。
BAD/REQUEST
ほとんど悪い箇所は無いように感じますが、個人的に気になった箇所を箇条書きにします。
・QTEのしくじり
アクションシーンにおいて、画面に表示されたボタンを押さなくてはならないパートがいくつかあります。
例えば格闘シーンで、急に表示されるボタンを押せば、敵の攻撃を回避したり、ボタンを間違えたり違うボタンを押してしまうと、もろに敵の攻撃をくらったりなど。
個人的にゲームが下手なのがいけないのですが、このボタン操作を間違えると、一方的に敵にぼこぼこにやられてしまったりもするわけです。
しかし、基本ゲームオーバーが無いシステムなので、それはそれでお話は進行するのですが、やはりどうにも気分が良くありません……。
・フローチャート埋めの作業感など
1週目は、たいていの人は自分が理想とする選択肢を選んでいくと思いますが、クリア後は、選ばなかった選択肢を埋めにかかっていくプレイになると思います。
そうすると、自分が描いていた人物像とはかけ離れた言動を行うキャラクターにせざるを得ません。やはりこれも気分が悪いですし、作業感が強くなってしまいます。まぁその後のお話も面白いので良いのですが。
COMMENT
現状のアドベンチャーゲームの最高峰と言って良いゲームですね。
海外映画やドラマが好きな方であれば、普段まったくゲームをしない人でも楽しめるでしょう。
国産ゲームでも、例えば「街」や「428」みたいなゲームをこういうシステムでプレイしてみたいですね。
GOOD!
映画としてみるなら物語設定やキャラクターは魅力的で面白い。
高額をかけてあるだけあって、グラフィックもよし、キャラの動きも素晴らしい。
BAD/REQUEST
途中から展開が読めてしまいがちで意外性はあまりなかった。戦争、平和ルートどっちも見たが え?これで終わり?みたいな感じだった。
色々選択肢があるものの、前半中盤のシナリオはさほど大きく分岐するってほどでもない、なので終盤だけをやり直したって人も多いはず。
スキップもできなくテンポも宜しくないので、二回目三回目やり直すとなると流石にダルくなってくる。
難易度はらくらくすぎた、難しいアクションもなければ難しい推理などもない、ゲームとしての歯ごたえのなさ。良くいえばライトユーザー向き。
COMMENT
多額をかけたポップコーンムービーと海外一部で言われてるらしいが、まさにその通りだった。
ストーリー的にプレイヤーをもっと裏切ったり、選択肢で大きく変わりまくるストーリー、骨のあるアクションや推理がもう少しあってもよかったんじゃないかと思う。
キャラや物語設定が良いのに、物足りなさを感じる作品だと思った。