【PS4】ウィッチャー3 ワイルドハント レビュー
発売元 | スパイク・チュンソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-05-21 |
価格 | 8856円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドアクションRPG ■ プレイ人数:1人 【ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション】 ■ 発売日:2016/09/01 ■ 価格:6,998円 通常版(2015/05/21)にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 73
- (難易度)
- 2.63
- レビュー数
- 32
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 2pt | 2pt | 1pt | 1pt | 1pt | 5pt |
26pt
GOOD!
正直あまりいいとおもうとことろありません。しかし、いいところをかかなくてはいけません。
洋ゲーにありがちな×決定を○決定ボタンに変更できる(という程度)ほどの日本人向けに(極めて若干)配慮した荒唐無稽なRPGになっている。地面におちている素材が取り放題!!で、アイテムをたくさんもっている気分になれる。(ただし、使用方法は、極めてわかりにくいため、入手したアイテムはほとんど役に立たないと思われる)武器や防具が壊れやすいなど、リアルな設定(ただし、修理のしかたなどの説明は一切ないため、最初は混乱するかもしれない。ちなみに私の場合は今でも、わかっていない)レベルがなかなか上がりにくいなどの厳格な設定!(本当に成長しない)武器や防具や魔法といったものは、設計図を入手し、それを武器職人や鎧職人(これまた、作れる武器・鎧が職人のレベルによって異なるらしい)にもっていき、なおかつ、作る材料までも必要という鎧一つつくるにもここまで面倒な、いやリアリティのある設定に仕上がっている。日本のちゃちな(便利で丁寧な)RPGになれている日本人的な私は、ゴールドをもって、武器やに行けば武器が買えるとおもっていたので混乱した。しかも、お店側にも、持っている在庫・ゴールドの設定があるなどのめんどくさくも丁寧な仕上がりになっている。
BAD/REQUEST
典型的に洋ゲーだとおもう。他のコメントに日本のゲームみたいだなどと書いているが、明らかにヨーゲー。
たしかに×決定を○決定に変更できるが、ヨーゲーにありがちな、いったい自分がなにをしたらいいのかよくわからない。というのがダメなタイプの人は、避けたほうがいいと思う。とにかくなにもかも説明がない。いまだに武器の修理の方法もわからない。根気よくやればわかるのだろうが、それまで気力がもちそうにない。オブリビオンとか、いわゆるオープンワールド?的なゲームです。
熱中度:はっきりって自由度が高すぎるため、なにをやっていいのかわかりにくい、、逆にいろいろなことができるのだが、町の人にはなしても、まともなコメントも帰ってこないし、とにかく、作りが洋ゲーにありがちな、自由度の高いという名の事実上の不親切・意味不明さ。初めてヨーゲーに挑戦する人なら挫折すること間違いなしの代物そういう理由から1点とさせていただきました。
満足度:価格に関しては、今まで高いとおもったゲームはさほどないが、これはほかのゲームに比べてすこしたかくないですかね。そういった事情から、コストに対してのパフォーマンスは、1点とさせていただきました。正直満足できるはずもない。
快適さ:これは、快適という言葉から正反対に位置するものだと思う。何を快適だと思うかによってことなるのでしょうが、町そのものも、迷路みたいで迷いやすいうえ、店も商品もバラバラ、一か所にまとめるなりすればいいのに、本当に不便、しかも、武器や鎧などをつくるなどのこまかいところまで、異常なまでにこだわっているので、よほど暇な人間か時間がある人間でなければ、やる気をうしなうであろう。
COMMENT
購入するかしないかの分岐点は、一つでも洋物RPGをクリアしたことがあるひとに限るといえます。
私は、大失敗でした。
みんな、点数にだまされてはいけない!!!洋ゲーがあうかあわないかだ。
もし、このコメントを見て、私と同感、点数にだまされて購入してしまって後悔しているという人は、
同じような被害者を出さないため、レビューしてあげよう。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 2pt | 2pt |
86pt
GOOD!
【グラフィックス】
所々に粗はありますし、遠景はもう少し頑張って欲しかったところですが、オープンワールドということを考えれば十分でしょう。
絵画と写実の間くらいでしょうか。
人によってはゲーム的な印象を与えるような絵作りかもしれません。
時間、天候変化もありますし、音響とセットで考えれば、実在感のある世界を構築することには成功していると思います。
プレイのしやすさとトレードオフになりますが、雰囲気をより一層高めるために、ディスプレイを暗めでプレイすることをお薦めします。
画面の黒みが強まることで、ダークな世界観がより際立った画になりますし、松明を片手に漆黒の森を冒険するとゲームの世界に一層入り込むことができます。
【熱中度】
久しぶりにゲームに熱中してます。
お恥ずかしい話ですが、仕事中などゲームをしていない時にもゲームのことを考えてしまうのは、学生の頃以来記憶にありません。
いい歳こいたおじさんが何故これほどまでこのゲームにはまってしまったのか。
以下私なりに考えた理由を挙げます。
・キャラクター
主人公がおっさんです。
感情表現はかなり控えめで、声も渋いです。
このゲームは選択肢が多いのですが、どのような選択をしても主人公の印象をぶれさせず、一貫した信念を持ったキャラクターに見せるよう台詞回しが上手く考えられていると思います。
原作はもちろんですが、ローカライズのセンスが抜群ということもあるのでしょう。
サブカルの域を超えています。
というより昨今の話題性優先の洋画吹き替えよりよっぽど質が高いです。
そのため、おじさんから見てもかっこいいおじさんと言いますか、主人公に自然と感情移入できるのです。
・世界観、シナリオ
世界は戦乱の只中にあり、平常時とは違う倫理観に則って人々が生活しています。
村人たちは戦争に疲弊し、怪物や野盗に恐怖しながら、自分たちの命と生活を守ることだけに専心せざるを得ず、一方で都会の人間は金や権力などの欲望にまみれた不浄な日常を送っています。
このような世界観の中、写実的で濃密な人間描写と勧善懲悪ではないストーリーが展開されていきます。
それもプレーヤーの選択次第で様々に変化していき、ときにはショッキングな結末が突きつけられるので、否が応に感情移入が深まっていきます。
このクオリティがメインクエストはもちろん、サイドクエストでも保たれており、オープンワールドゲームで陥りがちな作業感やマンネリはほとんどありません。
村人を困らせる怪物退治のサブクエスト一つとっても、クエストを進める中で怪物が生まれた経緯や村人同士の人間模様が丁寧に提示されていきます。
結末も救われないものや謎を残したものなど多種多様で、「あの時の選択は正しかったのだろうか」とモヤっとした気持ちでクエスト完了することも多いのですが、それがまた良い。
登場する怪物その他異形の者たちも、実際の西洋の神話や伝承を元に本場の解釈で再構築されているため、和ゲー特有の「?」な容姿や設定改変がないので興ざめすることもなく安心してプレイできます。
・カードゲーム
今までカードゲームに触れた経験はほとんどなかったのですが、これは面白い。
ルールは非常にシンプルなので、最初は「これ面白いの?」と疑問だったのですが、カードの種類が増え、戦略の幅が広がってくると一気にはまっていきました。
探索に疲れた時に息抜きとしてやりだすと、しばらくカードばっかりやってることが多々です。
・広大で美しいフィールドと膨大な探索ポイント
馬に乗ってゆったりと道沿いに歩いているだけで楽しいです。
「日の出前に村を出発し、日の入りまでにあの村へ辿り着こう。途中どこどこの村で食料を仕入れ鍛冶屋に寄って行こうか。」
というようなロールプレイを年甲斐もなくやっております。
そこら中に探索ポイントがあり、道すがらの突発的なイベントもあるので、自ずと旅情が湧きます。
開始やリトライ、エリア移動時の長いロード(DL版で30秒から40秒くらいでしょうか)を除けば、数多く存在する建物内もシームレスで行き来できるのは驚きました。
ただ欲を言えば、主観視点のプレイに比べると世界の広さを感じづらい、あるいは視覚的な没入感は弱いような気がしますが、これは個人差もあるでしょう。
基本、道が狭いことも要因かもしれません。
また、同一エリア内であると似たような景観が多いところも少し残念なところです。
【オリジナリティ】
「中世ファンタジーのオープンワールドRPG」という土俵の上であれば、オブリやスカイリムといった大御所に及ばない点は多々あると思いますが、キャラクター・ストーリー・戦略性のある戦闘・ミニゲーム等こちらに軍配が上がる点も数多くあります。
優劣はつけられず好みの問題かと思います。
シミュレーターやサンドボックス的な楽しさを求めるのか、アクション性やドラマ性を求めるのかでも違ってくるでしょう。
その点、ウィッチャー3はドラマ性とオープンワールドの自由さを驚異的なバランスで一つの作品にまとめ上げたRPGという意味ではオープンワールドRPGの新たな金字塔になり得ると考え、オリジナリティは5点としました。
BAD/REQUEST
【快適さ】
ユーザービリティは高くないです。
・前述した長いロード
・戦闘時ロックオンの不安定さ
・抜刀(戦闘モードの切り替え)の不安定さ
・種族ごとの特効オイルを剣に塗れるが、戦闘中にできないのが謎
・戦闘中に装備変更できない
・膨大なオブジェクトが存在する割に、アイテム取得時の操作が洗練されていない
・PC仕様のメニュー画面
・もたつくアイテム画面とマップ画面
・字が小さい
・カメラオプションが少ない
・厳しめの落下ダメージ判定
(身長くらいの落差でダメージ受けます。ボタン入力で回避もできるのですが、果たして必要な仕様だったのか疑問です。)
・乗馬時の操作性
・少なくないフレームレートの低下
・オブジェクトや人のポップアップが多い
・大小含めバグが多い
(オブジェクト間にはまり抜け出せなくなったり、オブジェクトの浮遊や突然のアプリケーションダウン、クエスト進行不可などがありました。)
【その他不満点・要望】
・NPCのセリフの使い回し
・欲を言えば、自宅なり拠点とそのカスタマイズが欲しかった。
(ある人物の足跡を追って探し出すというのが物語の主軸なので、設定の整合性を保つのが難しいですが)
COMMENT
細かい不満点は少なくないですが、総じて傑作だと思います。
このゲームに慣れると、素材収集等のプレイ時間水増しクエストだらけのゲームができなくなります。
和ゲーに関してはそもそもターゲットが低年齢層なので、おっさんがとやかく言うことじゃないかもしれないですが、ウィッチャー3のように大人でも楽しめる和ゲーがもっと出てきてほしいなという思いはあります。
なにはともあれしばらくはこのゲームでお腹いっぱいになるでしょう。
オープンワールドでダークな世界観に浸りたい方で、上記欠点を受け入れらそうな人は楽しめる可能性は高いはずです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 4pt | 3pt |
91pt
GOOD!
■グラフィック
PS4の中でトップとまではいきませんが、かなり綺麗な部類。特に風景は圧巻で、イベントシーンでも風になびく草木や髪などがリアル。
時間と天気の概念があるので色んな景色が楽しめる。住人も雨が降ると「降ってきたな」とか言い出して屋根で雨宿りしたりする。
そしてとにか広い。
■メイン・サブクエスト
シリーズ初心者でもわかりやすく引き込まれるストーリー。サブクエストも数が膨大でシナリオがしっかりしているものが多い。
ちゃんと依頼する理由があり後日談もしっかり作りこまれている。
怪物を倒すにしてもただ場所に行って倒すだけでなく下準備をしっかりするのも斬新。
■製作・成長要素
その膨大なクエストに劣ることなく用意された豊富なスキルツリーと装備品。
このゲームはレベルが上がりにくいが装備品の寿命もそれだけ長いということなのでいい仕様だと思う。
■フルローカライズ
メインストーリーはもちろん、住人のしょうもない会話から本の中身、町の掲示板なども全て翻訳されている。
特に主人公の声優さんの感情をあまり出さず渋い感じがぴったり
さらに洋ゲーにありがちな無理のある翻訳や棒読みの声優もほとんどなく、ほんとに洋ゲーだったのかと思うぐらいしっかり訳されている。
英語にすることも可能で世界観を崩したくない人も安心。
洋ゲーお馴染みの×決定も初日のパッチで○決定にできる徹底ぶり。
規制されたグロやエロもカットすることなく違和感なく規制している。
■モンスター図鑑
これがかなり便利で1度倒すか書物を呼べば登録され、有効な攻撃が書かれている。
■快適さ
ファストトラベルのロードが短い。これほどのグラでこの短さには驚いた。死亡時のロードは長いがそれ以外はほとんど暗転がない。
■カードゲーム
おまけのカードゲームは簡単なシステムで楽しい。FF8のカードゲーム並の中毒性がある。ただ対戦できるNPCが少ないのが残念。
■音楽
基本は無音や静かな曲だがバトルの音楽がかっこいい。環境音も素晴らしい。
■熱中度・満足度
これらのクエストや成長要素の多さ、カードゲームの楽しさで一つの街につくとやることいっぱいでなかなか抜けられない。
どれもがハイクオリティーでやりこみ甲斐がある。
何をやるにも時間はかかるが、それを面倒と思わず楽しい気持ちが上回ってるのが凄い。
BAD/REQUEST
■操作性
・主人公の歩きが早いのはいいが、止まりにくく足元のアイテムが拾いにくい。転落するとかなりのダメージを食らう。敵に2,3発殴られるより致命的なダメージ。高さとダメージが釣り合ってない。
・戦闘は色んなバリエーションはあるが魔法で妨害して殴るのが基本。同じアクションのゲームでもダークソウルやアサクリのようなものを期待すると痛い目を見るかもしれません。装備品やレベルによる成長が基本でアクションはおまけと考えたほうがいいです。
■快適さ
・死んだときのロードがかなり長い。難易度高めでわりと死にゲーなので気になる。ファストトラベルは短いのになぜこれは異様に長いのか…。
・障害物に入り込んで抜け出せなくなるバグに1度だけ遭遇。カードゲームをやると強制終了やNPCが宙に浮いているなどのバグがある。
・ファストラベルは専門の標識にいかないと出来ない。どこでもできるようにしてほしかった。
・たまにフリーズかと思うぐらいの処理落ちがある。
■その他細かい不満
・NPCに話しかけても「なんだ?」みたいなそっけない返事しか返ってこない。
NPCと話すというよりNPC同士の会話を聞くだけ。
・モンスターに攻撃されるぐらいの距離までいかないとモンスターのレベルがわからない。あ、こいつレベル高いなと思ったときには既に遅い。
・戦闘中にオイルを塗れないのが残念。上記の仕様もあるためそこそこ遠くから敵の種類を確認しオイルを塗る必要がある。
・HUDの文字が小さくて見難い(32型TV使用) 設定でHUDを小さくできる設定はあるが大きくすることができない。
・カメラの遠さの調整ができない。キャラから離れたカメラを見たかったり近くから主観に近い感覚で見たかったので残念
COMMENT
シリーズ初プレイです。不満点も多いですが、それ以上に楽しめるゲームです。
マップがただ広いだけでなくそれに伴ったサブクエの多さでかなり長く遊べると思います
例えていうならスケールが圧倒的でアクションが微妙なドラゴンズドグマです。色んなゲームの要素を取り入れていますがそのどれでもないので○○のようなゲームを期待してやると肩透かしを食らいます。(特にスカイリム)
原作小説があるゲームなのでなんでもありのゲームとは違い主人公は固定だし悪人プレイもできません。武器も剣と矢と魔法が主体です。
その分洋ゲーのなかでもかなり和ゲーに近く、洋ゲーは無理という人でもやりやすいと思います。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-31
ですが、オープンワールドゲーム特有のお使いゲーム部分はどうしてもあるため、
面倒くさがりな人には好まれない内容になっているかもしれません。
GOOD!
【良い点】
・マップ
良い。オープンワールドのRPG。広く探索しがいがあって、気がついたら夢中になっていました。マップ探索が好きな人にオススメしたいです。
ウイッチャーの感覚を使うと調べられる場所が分かりやすいのも良かったです。
・ストーリー
良い。ローカライズの質も高く、翻訳を読んでいるだけで楽しい。スキップボタンのカスタマイズが出来ると良かったと思います。
キャラも個性があり魅力的で、久々に面白いと思えたRPGです。とにかく世界観が細かく作り込まれていて、自然と没頭出来ました。
サブクエストはメインの進度に関わらずいつでもプレイ可能でネタバレしないで自分のペースで楽しめる点が一番気に入りました。
・サウンド
普通。まだ特に好きな音楽もないですが、嫌いなサウンドもないです。効果音の雰囲気やタイミングが合っていて、久々に音量あげて熱中度があがるゲームだと感じました。
・オリジナリティ
基本はスカイリムなど最近多いオープンワールドRPGと同じです。その中では、ローカライズも良く、アクションもまあマシな出来なので、多くの人にオススメしやすい作品です。
ウィッチャーの感覚というシステムにより、探索や推理などが楽しみやすいので、買って良かったです。会話の選択肢によって展開が変わるのも良かったです。
若干グロいというか、死体の描写がリアルだったり、世知辛い会話も多いので、そういうのが苦手な人には向いていないかもしれません。
BAD/REQUEST
【悪い点】
・操作性
悪い。物を拾ったり話しかけるボタンの反応範囲がよく分からずストレスがたまります。馬も止まったり方向転換が思い通りにならないで、慢性的にイライラします。
ロードも長く、ワープも決められた場所でしか出来ないのも面倒でした。
・戦闘アクション
悪い。オープンワールドのアクション性を一番期待していた点でした。ソウルシリーズを参考にしたらしいけど、私はつまらなくてガッカリしました。
基本は対複数、敵の真ん中に突っ込んで、たまに回避するだけ。レベルが離れた敵にはなかなか勝てない、ボタン連打ゲーに近いかなと思います。
耐久度の減りが早く、所持重量がすぐオーバーするのでまめに街に戻らなくてはいけないので、プレイ時間が引き伸ばされてダラダラした印象でプレイしてしまいます。
他の方のレヴューを見ていると受けが良いようですので、不必要に作り込まず万人向けの爽快感を取ったのかと感じました。
確かに、弱点もハッキリしており、対策取るとより楽に戦えます。
COMMENT
海外サイトの高評価をみて、発売日に衝動買いしました。探索楽しく買ってよかったと思いますが、操作性も微妙、万人向けのお手軽アクションは個人的には期待ほどは面白くなかったです。
小説が原作とのことで世界観は通りすがりのnpc に至るまでしっかり練られていますし、キャラが個性的で本編ストーリーは引き込まれる程面白いです。
ローカライズの質が高く、RPGがお好きな方なら、万人にオススメしやすいです。