【PS3】メトロ ラストライト レビュー
発売元 | スパイク・チュンソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2013-08-01 |
価格 | 8190円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:サバイバルアクションシューター ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 73
- (難易度)
- 2.00
- レビュー数
- 3
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
74pt
GOOD!
・グラフィックについて、特にこの作品ならではという点はありませんが、
世界観を表現するに必要十分な程度にキレイです。単純なキレイさと
いうよりは、暗闇を進んでパッと灯りをつけた時の安心感、といった
視覚的な効果の面で表現が優れていると思いました。
・音楽や敵の唸り声などのサウンドは、暗い地下鉄を進む際、敵に
見つからないよう進む際に、緊張感をいい具合に煽り立ててくれます。
・ストーリーモードのみということもあり、一般的なFPSよりも長く込み入った
お話が楽しめます。ホラーなシーンが多いのは結構新鮮。FPSキャンペーンで
よく不満に上がるボリュームも、一度クリアしただけでかなり満足しました。
・ボイス・字幕とも日英露3言語という豪華仕様。日本語についても、
吹き替えは水準以上です。
・本作は暗闇に入るとほぼ発見されることはなく、暗闇を上手く利用して進むステルス
は楽しかったです。進行ルートを選ぶ際の他、ライトを壊して暗闇を作り出したり、
敵が暗いところにいる時を狙って倒すようにするなど、工夫する余地があります。
・酸素マスクの時間制限や、インターフェースが画面には表示されないといった
面倒そうな要素がありますが、プレイしてみるとほとんど気になりません。
残り時間は銃を構えている手の腕時計でそのまま見られますし、残弾数も射撃時・
リロード時に表示されます。ほどよくリアリティを加えつつ、快適性との間で
うまくバランスが取られていると思いました。
BAD/REQUEST
・ストーリーモード一本だけです。オンラインモードはありません。
個人的にはあえてこの作品でオンライン対戦等したいとは思いませんでしたが。
・人間の敵の頭はよくありません。すぐ脇の暗闇に仲間の死体が転がっていても、
全く反応しません。それほど暗闇のステルス効果が強いからです。個人的には、
リアリティよりもステルスのゲーム性を重視したということで、納得しています。
モンスターの敵についてはそもそもステルスができないシーンが多いです。
・主人公は幕間の独白とやられボイスを除きしゃべりません。ストーリー重視という
ことも考えれば、この作品に関してはしゃべってもよかったように思います。
COMMENT
まず、本作は続編モノです。自分はそれを知らずに買いました。
前作「メトロ 2033」はXbox360にて発売されております。
ストーリー的にもつながりがあるようです(本作だけでも普通に
楽しめましたが)。
Amazonでは10,000円也というワケわかんない値段になっておりますので、
中古等で探されるとよいと思います。
ストーリー重視のFPSということですが、まずまずの出来だと思います。
共産主義やファシズムが跋扈しているなど、ややファンタジックな
色彩が臭いますが、核戦争後の荒廃した世界観をよく表現できていると
感じました。特に、戦争で死んだ人々の亡霊について描いているのは
独特でしょう。ホラー表現は苦手ですが、大勢の人が死んだ跡地なのだから、
こういう表現があってもいいと思いました。
しかし、これに税込8,190円の価値があるか? と言われると、即答できません。
迷う方はベスト版が出るまで待たれた方がいいかと思います。
5,980円くらいだったらおすすめできるのですが。
しかし、佳作〜良作であることに間違いはありません。たまに出る
こうした良洋ゲーをそつなくローカライズしてくれるスパイク社に感謝ですね。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
73pt
GOOD!
・音等
自分は声優に詳しくありませんが、素人目から観ても聞いていて印象に残る逸材が揃っていると思いました。
日本語吹替のセリフもおもしろい。
特にチャプター「それぞれの思い」の冒頭の会話が素晴らしすぎます。
また日本語・ロシア語・英語と三カ国語の音声が一つのディスクで自由に選べるので雰囲気を楽しみたい人はロシア語、便利さなら日本語、その中間なら英語と使い分けられます。
火器類の音は重みがあっていい感じ。BF3に似た感じかな
・ストーリー
自分は前作をプレイしていませんが、それでも主人公の動機などは分かりますし、別に今作から始めても問題ないのでは?と思いました。
また多少複雑な部分もありますが、CallOfDutyBlackOpsのストーリーの様な操作プレーヤーが変わったり時系列がバラバラな、難解な代物でもないので勢力が分かれば理解できると思います。
・雰囲気がいい
ただし暗い、汚い、狭いので苦手な人は注意
・セレクトボタン
セレクトボタンを押せば矢印でどの方向に進めばいいのかを教えてくれます。
これを知っていれば何をしなければならないか分からずに不快な思いをしないで済むかもしれません。
BAD/REQUEST
・敵(人間)がバカ
このゲームは所々ステルスゲーで、明かりの下だと格段に見つかる可能性が上がりますが、
影だと全く見つかりません。
敵の真横でも。
あと同じく敵の真横で明かりを消したりしても何も不自然に思わないようです。
流石に終盤は敵のヘルメットにライトが固定されていますので物理的に相手がこっちを見たら発見されますが笑
まぁその点アンリアルなので気になる人はなるでしょう
・オンラインがない
BADだと捉える人もいるはずです。
・謎解きはない
BADだと捉える人もいるはずです。
・パンチゲー
敵に発見されていようがいまいが近づいて□ボタンを押せばパンチで気絶させられます。
COMMENT
難易度ノーマルでプレイ。
ボリュームは足りなくなくかといって飽きず。
リトルビッグプラネット2を買いにいったら無かったのでこのゲームを偶々買いました。
このゲームは全体的に風景やストーリーが「汚く」、だからこそ分厚い雲の隙間から見える青空や、ベッドの横にかけてある野原の絵などがとても美しく見えます。
これがこのゲームの醍醐味なのではないかと思います。
それはストーリーにも言えることで、主人公が生かすか生かさないかを選べる部分が終盤何箇所かあったりしますが、そこであの殺伐とした世界で生かす方を選んだりすると、「ラストライト」が見えるかもしれません。
Amazonレビュー
レビュー日: 2013-10-14
ストーリーのボリュームがあっさりしていてダラダラさせない部分もいい部分かもしれません。しかしオンがないためもう少しマップをオープンにして歩きまわりたかった!
GOOD!
【見ていて楽しい】
廃墟となった建物や薄汚い沼地、辺りを徘徊する異能の化物達が荒廃した世界をよく表しています。Falloutやラストオブアスにも通ずるものがありますが、メトロの大きな特徴と言えるのは「ガスマスク視点」です。
メトロの世界では、核により汚染された地表で行動する為にガスマスクが欠かせません。ガスマスクをつけても視界は十分確保できるのですが、マスクが泥で汚れたり敵の攻撃を受けて血がつくと視界が遮られるので、L2ボタンを押して汚れを手でふき取る必要があります。また頻度は多くないがマスクにヒビが入ることがあります。こうなると視界が更に悪くなるので、新しいマスクを探して拾わなければなりません。少々面倒ですが、こういう小さなこだわりによって高い臨場感を得られている点が良いです。(ついでに言うと、マスクのフィルターを定期的に取り替えないと窒息死するので、フィルターを拾い集めつつ進めないといけない。)
ビジュアルが優れているのは地表だけではありません。人類唯一の生活圏である地下鉄の駅内部においては、商店、軍事、風俗など人々の生活の様子が細かく描かれています。
【聴いていて楽しい】
一つ一つの物音に重みを感じます。銃声、化物達の咆哮、足音。更には前述したマスクをぬぐう時の音や衣擦れの音などのちょっとした物音に至るまで、プレイヤーにリアリティを感じさせる音作りには感心させられました。
吹き替えの質も高いです。単に演技の質が高いだけではなく、所々にオモシロな演技が混じり聴いていて楽しいです。今年は洋ゲーの話題作が色々発売されていますが、その中でもラストオブアスに比肩する素晴らしい内容だと思います。
サウンドに関しては文句なしの5ptです。
【ステルスゲームとして楽しい】
電球を撃ちぬいたり手ではずしたり、ブレーカーを落としたりする事でステルス行動が取りやすくなります。明るい場所と暗い場所で見つかりやすさが全く違ってくるので、いかに闇にまぎれて行動するかを考えながら進行する点が面白いです。
ステルスせずに普通にドンパチしても十分楽しめます。
【演出が楽しい】
最初と最後以外にムービーを使用せず、プレイヤーの操作中にイベントが進行します。自然な流れでプレイヤーの没入感を高めていくという点では良い演出だと言えます。
BAD/REQUEST
【ビジュアル面できつい部分がある】
カサカサと音を立てながら動き回る巨大なクモの化物。至る所に倒れている死体。巨大な昆虫っぽい生物。視界を遮るハエ。生活圏の不潔で薄暗い雰囲気。生理的な嫌悪感を受ける可能性がある部分が多いです。
【ステルス行動がやや容易】
・暗闇でしゃがみ移動をしている限り、敵のそばにいてもほぼ気づかれない。
・明るい場所で敵に視認されても敵対状態になるまでに若干のタイムラグがあり、その間に敵を倒すか物陰に入れば敵対されない。
・敵は倒れている仲間に対して反応しない。
・見つかっても次のエリアに逃げ込めば、追撃を回避できてしまう。
【ストーリーがわかりにくい】
前作未経験者に対するフォローが無く、話がわかりにくいです。
【イベントスキップが出来ない】
前述したとおりムービーを使わずに進行していくのでスキップが出来ず、また一つ一つの会話が長めで周回プレイが億劫になりがち。
COMMENT
田中敦子のナレーションPVでなにやら大作感を醸し出していますが、正直そこまで大したものではないです。また、ラストオブアスやFalloutの様な世紀末感漂うゲームが好きだからといって迂闊に手を出すのも危険です。ストーリーはわかり難いし、見た目は不潔でグロく、ゲームとしての造りはやや武骨です。
ただ個人的には、よそで味わえそうで味わえない独特な世界観が凄く気に入りました。今年はまだまだ大作ソフトが多く控えていますが、現時点においては五指に入るお気に入りゲームです。
他の大作・話題作にすっかり埋もれている感じですが、ローカライズの質も高いことですし、興味を持って貰えたら良いな・・・と思います。