【PS4】SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2019-03-22 |
価格 | 8208円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクション・アドベンチャー ■ プレイ人数:1人 ■ PS4 Pro ENHANCED:PlayStation 4 Proでプレイすると一部の映像表現が強化されます |

- 総合ポイント
- 68
- (難易度)
- 4.00
- レビュー数
- 9
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt |
76pt
GOOD!
レベルを上げれば何とでもなるというゲームではなく、プレイヤーの技術力を上げなければならない点。
様々な敵のモーションに対して観察し、考え、実践するという流れが没入感に大きく関わってきます。
逆に言えば、レベルを上げて無双するようなプレイヤーには不向きのゲームとも言えます。
グラフィックや音楽に関しては文句無し。
特に源の宮の桜なんかは綺麗でいいですね。
BAD/REQUEST
壁際だとカメラ視点が暴れるときが稀にあります。
狭いところでの戦闘を強制されることもあるため、これは改善してほしい点ですね。
ハードモードクリア特典が無い。
やり込み要素としてハードモードを搭載したのでしょうが、クリアしても特典が無いのは少し寂しかったです。
苦労したので何かしら欲しかったですね。
COMMENT
ソウルシリーズは全部プラチナトロフィー取得済みであり、フロムの新作ということでかなり期待して遊びました。
プラチナ取得までは攻略サイトや攻略動画を見ないというある種の縛りをかけていましたが、同様の縛りをかけていたソウルシリーズよりもプラチナトロフィーは格段に取りやすかったです。
探索好きならストーリー進めて各種エンディングに到達するだけで自然とプラチナ取れます。
自分の場合は1周目55時間、2周目20時間(ノーマル)、3周目25時間(ハード)、4周目10時間(ノーマル)で合計110時間でプラチナ取れました。
推奨はしませんが、攻略サイトや攻略動画をみたりバックアップ利用したりすれば30時間くらいでプラチナ取れると思います。
難易度はそこまで高くは無いですね。
ノーマルモードならガードしてれば安全に観察できますし、弾きのタイミングもかなり緩いのでアクションが苦手な方でもL1ボタンカチャカチャしてれば弾きを取れるのでは無いでしょうか。
敵の危険攻撃に関しても、わざわざ【危】マークが出てから攻撃が来ます。なくても良かったんじゃ無いですかね、これは。
ハードモードはジャストガードじゃないとダメージ貫通しますので、敵のモーションを覚えたあとにプレイしないと酷いことになると思います。
ノーマルに比べると格段に難しくなりますが、やりがいはありますよ。隻狼?楽勝だったよ!って方は是非どうぞ。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 2pt | 2pt | 2pt | 2pt | 4pt |
46pt
GOOD!
難易度…初見初周は攻略情報を見ないのであればかなり難しいです。何回もリトライしてやっとクリアできる内容です。
ちゃんばらごっこ…フォーオナーをもっと簡単にした感じです。唯一無二の内容だと思うので、この点は評価できます。
BAD/REQUEST
リトライ…死んだ時のデメリットが初見時のストレスでしか無い。練り込み不足。
フレームレート…ps4proでもよくて40くらいしか出ていません。シビアにガードを求めるのにこの低さは擁護できません。
カメラ…壁際や狭いところがひどすぎるのは当然で、そういうところにいやらしい敵を配置している点。
忍者に由来するシステム…忍具は攻略が超簡単になるか全く有効でないかの両極端。ぶら下がりも空気。鉤縄は移動手段が主でボスに使えるのはごく一部のみ。とても期待はずれだった。もともとは天誅を作る予定だったらしいが、路線変更して残したものは果たしてこのゲームに必要だったのか疑問です。
COMMENT
とりあえずトロフィーコンプするまでは周回しましたが、面白かったかどうかはう~んとしか言いようがありません。
光る部分はあったんですが全体を見るといまいちだったかなと思う。
何より、隻狼の打たれ弱さとか刀の振りの重さとか、そういう部分が触って面白く感じさせるのを邪魔してるように思えて仕方なかった。しかし敵だけはソウルシリーズ末期のように超性能
忍術系も効くのはとことん効くけどそれ以外は発生速度もダメージも何もかもゴミって感じで使ってて面白くないんです。
先行入力もききすぎてて、爽快に遊ぶのに時々邪魔してくることもありました。(特に食らってしまう前に入力したガードが食らったあとに出てしまうパターン)
ソウルシリーズの技術は捨ててきたほうが良かったのではと素直に思います。
決してつまらないというわけではなく、ただ期待はずれだったってのが個人的感想です。
ストレスも人によりけりですがたまること必至です。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 4pt |
68pt
GOOD!
◎難しさの裏にある丹念な作り込み
とにもかくにも難しい本作ですが、どの敵にも必ず弱点が存在します。
しかしあえてそこを突かずにガチンコ勝負も可能で、
根気よく相手の動きを覚えていけば刀一本で勝てます。
ただただ難しいだけのゲームではないのがSEKIROの美点だと思ってます。
○フロムにしては大分わかりやすいキャラとストーリー
難解且つ遠回しに情報を出していくのがこの会社の常でしたが、
物語のメインに関しては劇中でちゃんと描写されるので、
プレイヤー置いてきぼりなことはないかと思います。
○一部の紅葉や桜が美しいステージ
秋の装いが楽しめる自然豊かな山寺、
広大な池と桜が美麗な貴族街は目の保養になりました。
BAD/REQUEST
△救済措置がない
ステータスを上げてゴリ押しする、
オンラインで仲間を呼んで手伝ってもらうといったことが出来ません。
攻略動画を見ても、敵の行動パターンが分かってないと真似するだけでも一苦労。
アクションが得意じゃない人は振り落とされてしまうでしょう。
×試着も返品も出来ない忍具強化とスキル
貴重な素材と金、スキルポイントを消費してキャラを強化していくのですが、
取得したものがステージと合ってなかったり、
プレイスタイルと相反したりで悲しみを背負うことがしばしば。
資源量がデフォルトでもっと多かったり、ふり直しが出来れば良かったです。
×メイン武器が刀しかない
敵さんは様々な武器を使ってますが、
こちらは最初から最後まで刀一振りだけ。
ダクソブラボ仁王などは2周目を違う武器で遊んでみるかとなりましたが、
そういう楽しみが無くて物足りないです。
×暴発しやすい奥義のコマンド(PS4だとL1+R1)
ガード解除から通常攻撃を出したいのに、
奥義が暴発して攻撃をもらってしまうことが多々……。
なので途中からずっと奥義外したままでした。
COMMENT
このゲームは例えるなら「美味しい激辛料理」。
大抵の人は辛すぎて食べられないし、
無理して食べようとするとお腹を壊します。
しかし、辛いもの好きのマニアなら絶賛するでしょう。
GOOD!
◇攻撃で体力を削り、弾きで体幹を削るというコンセプトが、敵の攻撃と攻撃の間隙を縫って攻撃を仕掛けるだけではない、非常にリズミカルで熱中度の高いアクションを楽しめた。
◇各忍具に特徴があり、使いこなせると戦い方の幅が広がる。一週目は全く使いこなせず、剣戟だけで乗り切ったが、二週目以降に使用してみて、非常に攻略が楽になった。
◇忍者という設定のためか、雑魚をスキップしやすく、結果的に周回しやすい。
◇ダークソウル3やブラッドボーンのようなスタミナの概念がないため、移動がスピーディ。
◇話が比較的分かりやすい。
BAD/REQUEST
◇鉤爪で屋根に上れるが、ひっかけられるオブジェクトは決まっており、ステージ攻略の幅は狭い。
◇忍殺というシステムはあるが、中ボス以上は忍殺だけで済ますことはできず、必ず戦闘が必要。
◇敵のアクションは一見では見抜きづらく、死んで覚えるしかないが、死亡後の再開ロードがストレス溜まる。
◇セーブポイントに戻るアイテムはあるが、発動までに時間がかかり、誤ってボス戦に突入すると逃れることがむつかしい。
◇死亡した時のデスペナは、ダークソウル3やブラッドボーン程重くないが、回避が確率で発動する冥助のみのため、救いがない。
◇ダークソウル3やブラッドボーンのような突き放したストーリーではないが、突飛な展開は多い。
COMMENT
ブラッドボーン->ダークソウル3とプレイしてきたので、sekiroにも興味を持ち購入。
一週目は、40近い歳のせいかボスの払いと突きを全く見切れず、正直クリアできる気がしなかったが、ボスとの剣戟が面白くて何度もリトライしてしまった。一周クリアすると、ボス戦にも慣れ、すべてのエンディングを見るために四週した。
ボス戦の緊張感もあり、一戦一戦に疲れるが、熱中度と達成度は高く、面白かった。反面、ステージ攻略は自由度が低く、私にとってはボス戦までのつなぎのようなイメージであった。
シンプルなアクションゲームとして、攻撃で体力を削り、弾きで体幹を削る戦闘をお勧めできると思う。