【PS4】ウィッチャー3 ワイルドハント レビュー
発売元 | スパイク・チュンソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-05-21 |
価格 | 8856円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドアクションRPG ■ プレイ人数:1人 【ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション】 ■ 発売日:2016/09/01 ■ 価格:6,998円 通常版(2015/05/21)にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 2.59
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 4pt | 5pt | 5pt | 4pt | 2pt |
93pt
GOOD!
<グラフィック>
細部まで描き込まれていて美しい。埃や舞う木の葉、遠くの空を飛ぶ鳥など、よく雰囲気がでているし天候も変化する。自然の景色を眺めているだけで癒される。あとキャラクター造形も大人っぽく、和製ゲームにありがちな目のでかい萌えキャラなどおらず好感が持てる。
<音楽・効果音>
邪魔にならない程度に盛り上げる音楽で、効果音も水音や風の音、鳥のさえずり、燃える火、雨音など環境音がよくできている。
<ストーリー>
よく練られた脚本で、ボリュームが凄い。サブクエストひとつひとつもお使いゲーにならないようにちゃんとストーリーがある。書物や日記によって背景が想像できるように作られており、この一見無意味とも思える作りこみが、この世界で生きている雰囲気を出すことに貢献している。
<主人公ゲラルト>
日本語吹き替えの声優さんの声質と演技によるところも大きいが、主人公が渋くて格好いい大人の男。セリフも皮肉の効いたハードボイルド風味。
<戦闘>
魔法と剣撃によるアクション。ステップでフェイントかけたり背後にまわって攻撃したり、慣れると面白い。ただし派手な大ワザなどないので地味に感じる人もいるかも。
<カードゲーム>
賛否両論あるが、私はハマった。私のようにカードゲームに不慣れな人にはちょうど良い難易度で面白かった。
BAD/REQUEST
<ロード>
他の人も書いているけど、ロード時間の長さ。人によってはこれでやる気失くすかも。とくに主人公が死んだあとの再ロードが長く感じてリトライするときテンションが下がる。
<戦闘>
自動的に剣を抜いたり鞘におさめたりするけど、変なタイミングで勝手に剣をおさめるときがあるので素手のままダメージを受けることもしばしば。
<性交シーン>
これ具体的な描写いらない
COMMENT
とにかくオープンワールドRPGでは今のところ個人的には最高峰だと思う。この世界で生きている感を出すために無駄とも思えるほど細部まで作りこまれていて脱帽。海外でゲーム賞をとったのも納得。とにかくメインストーリー、サブクエスト、追加シナリオ含めてボリュームが物凄いので、やり込む気なら覚悟して遊ばないと胸焼けするほど。私は熱中しました!オススメです!
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 5pt | 4pt | 5pt | 5pt | 4pt | 2pt |
95pt
GOOD!
「グラフィック」
圧巻でした、登場するキャラクターは顔のシワ、目、話す時の唇の動きまでリアルで実写に限りなく近い印象。
また物語を進行していく中で目の当たりにする木々、草花、遥か前方に見渡すことのできる絶景等とても丁寧に描写されている。
「音楽」
物語を進めていく上でそこまで印象的なものではなかったが、特に耳障りなものもなく雰囲気に馴染んだミュージック、個人的には
カードゲーム(グウェント)のミュージックが印象的だった。さぁ勝負だ!的な音楽で良かった。
「ストーリー」
最近ではグラフィックのみ力を注ぎ過ぎて内容が追いついていない感のあるF◯シリーズやマンネリ感から脱却出来ない
D◯シリーズこのウィッチャーをプレイしてみて目から鱗が落ちる感じが否めない。
舞台は大きく3つのフィールドからなるオープンワールドRPGだが一つのフィールドで一本のゲームが成立する程の広大さ、
シナリオもメインクエスト、サブクエストとあり一つのサブクエストで下手なゲーム一本分のボリュームがある。
メインクエストに登場するキャラクターは当然ながらサブクエストに登場するキャラクターまでも
1人1人深く掘り下げて丁寧に作られており、メインクエストほったらかしで没頭してしまっていることも…
メインクエストのストーリーに関しても主人公のゲラルトは勇者でもなく英雄でもなくなんと嫌われ者という設定、
村に初めて訪れた時は周りから罵声を浴びせられる始末、しかし村で困っている人達をサブクエストで助けていく
ことにより村人の反応にも変化があったり主人公の選んだ選択肢によって、つまりプレイするプレイヤーの選択
によって無数の物語に発展していくストーリーには脱帽です。
「戦闘」
アクションロールプレイングとありますが、そこまでアクション要素は強くなく膨大なストーリーのおまけ程度のもので
アクションが苦手な方でも安心してプレイすることができます、逆にアクション要素を求めていた方であれば
肩透かしを食らうことになります。
「ミニゲーム」
グウェントというカードゲームがミニゲームにありますがこれがまた面白い、ゲーム序盤は自分のデッキの弱さ故ん
運頼みっぽくなりそこで嫌になる方もいるかと思いますが、訪れる村や町でカードを購入したり勝負をして
強カードを手に入れることで自分のデッキをある程度強化してからがハマります。
私も終盤は訪れる村や町に勝負出来る人が居ないかワクワクしていたものです。
BAD/REQUEST
「ロード」
恐ろしく長いです…ロード中にトイレに行ける位に
「最大の敵」
このゲームの最大の敵はボスではなく、ちょっとした段差です、普通の人が落ちても怪我くらいで済むような高低差で、怪物相手に
戦っている主人公が死んでしまうのは腑に落ちませんでした。
「夜」
GOODにグラフィックが素晴らしいと書き込みましたが夜の水中だけは例外で全く周りが見えませんでした。
COMMENT
過去に様々なRPGをしてきましたが、このウイッチャー3は間違いなく最高傑作の一本です。
グラフィック、ストーリー、サブクエスト、登場キャラクター、ローカライズ、ミニゲーム、ボリューム等
ロードの長さを除けば文句の付けようがないくらいです。特にボリュームは最後に訪れるフィールドにある
「?」の個数を見た時「マジ?…」ドン引きする程の数でした、私は2/3程埋めて諦めましたがw
PS4を持たれている方でRPG好きであれば胸を張ってお薦め出来るソフトだと思います。
最後に残念だったと思うのはウイッチャー1、2をプレイしてなかったことでしょうか、もしプレイしていれば
ストーリー上に出てくる話の点と点が線で繋がったことでしょう。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt | 0pt | 2pt |
49pt
GOOD!
■ゲームとして
・世界観の作り込み。
・後述するBADポイントを我慢してでも遊び続けたくなる冒険感。
・吹き替え。いい仕事してる。他のゲームで吹き替えがあっても英語に直す俺でもこのゲームに関しては吹き替えのままやってるほど。
■システム
・馬がボタン押しっぱなしで道を自動運転するのはラクでよかった。
・クエストにおける能動的な調査がシステムとして上手く表現されている。
・会話の選択肢。能動的に遊んでる感は出てるけど、ほとんどの選択肢はどうでもよかったりもする。と思う。
BAD/REQUEST
■とにかく操作感、UIが絶望的なほど快適さに欠けている。
・洋ゲーにありがちなクソUI。ソートも出来ないインベントリには小さなアイコンがぐちゃぐちゃに並び、何がなんだかさっぱり。
・文字小さすぎ。50インチのTVでやってるけど、それでも文字読む時には体を前のめりにさせる。無駄に疲れる。PCモニタ前提すぎ。
・ちょっとした段差でダメージ、2階の窓から飛び降りて即死。俺より弱いよね、この主人公。
■無駄が多い。
・ファストトラベルの飛ぶポイントまで移動する手間。
飛び先は今のままいくつかのポイント選択制でもいいが、飛ぶ為にわざわざジャンプポイントまで移動する手間が無駄にしか感じない。
・無駄な挙動。
細かな調査が多く発生するこのゲームにおいて、主人公の慣性挙動がストレスフル。
ターゲットの角度やレンジも狭いし、制作時のテストプレイで誰も文句言わなかったのだろうか。これでOK出すセンスが謎。
・無駄なオブジェクト、無駄なアイテム群
ロウソクとかいらなくね?捜査時邪魔なだけ。アイテムも無駄に多くて管理できず。いらないものだらけ。
最近こういうクラフトが充実したゲームが多いけど、素材が多けりゃいいってもんじゃない。楽しさを損ねるほどのゴミの山。
■バトル。
・手応えのなさ。(難易度という意味ではなく、シズル感として)
最初は悪くないかなーと思ったけど、慣れてくると意外に単調。敵のパターンがアホなのと、こちらのモーションパターンの少なさによる。
基本ボタン連打、たまに回避。ダークソウル参考にしてこのアクションってな、作った人は本質を何も分かってない。
一昔前のハクスラのように、実体のないもの同士がぶつかってるように手応えがない。重さや中身がないんだよね。
・自動で戦闘モード。
敵が近くにいると自動で臨戦モードになるけど、これ親切でやってるとしたら勘違いも甚だしい。
勝手に剣抜いてすり足移動のみとかうざいことこの上なし。任意で切り替えられるようにしてくれ。。。
COMMENT
一言で言うと惜しい。
強い敵と戦う前に調べたり準備したり、いろいろ出来る点で自由度高そうな雰囲気だけど、実際はその逆。
調査にせよ準備にせよ、この敵にはこれ、この事件ではこう、と全て決まっているので結局一本道。
一つの物事、敵に対していろんなアプローチが出来るのが真の自由度ではないか。
そういう意味では、策を練る楽しみもなんだか面倒なだけに感じてくる。結局解決方法はこれしかないのね的な。
神ゲー一歩手前。いや、十歩くらいかもしれない。
さらにゲームとしての面白さをブチ壊すほどのUIや操作性により、ヘタすると台無し一歩手前。
こういう細かいところが気になる人は手を出さない方が無難。発狂すると思う。
俺はかなり気になる人だけど、発狂しながらやってます。。
そう。
無駄なところでクソうざいし、慣れるといろいろ単調なのに、それでも遊んでいるのだから、やはり魅力的なゲームであることに疑いはない。
いろいろ悪い点ばかり書き連ねたが、なんだかんだでオープンワールド好きなら一度はやってみな。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-31
ですが、オープンワールドゲーム特有のお使いゲーム部分はどうしてもあるため、
面倒くさがりな人には好まれない内容になっているかもしれません。
GOOD!
■グラフィック
PS4の中でトップとまではいきませんが、かなり綺麗な部類。特に風景は圧巻で、イベントシーンでも風になびく草木や髪などがリアル。
時間と天気の概念があるので色んな景色が楽しめる。住人も雨が降ると「降ってきたな」とか言い出して屋根で雨宿りしたりする。
そしてとにか広い。
■メイン・サブクエスト
シリーズ初心者でもわかりやすく引き込まれるストーリー。サブクエストも数が膨大でシナリオがしっかりしているものが多い。
ちゃんと依頼する理由があり後日談もしっかり作りこまれている。
怪物を倒すにしてもただ場所に行って倒すだけでなく下準備をしっかりするのも斬新。
■製作・成長要素
その膨大なクエストに劣ることなく用意された豊富なスキルツリーと装備品。
このゲームはレベルが上がりにくいが装備品の寿命もそれだけ長いということなのでいい仕様だと思う。
■フルローカライズ
メインストーリーはもちろん、住人のしょうもない会話から本の中身、町の掲示板なども全て翻訳されている。
特に主人公の声優さんの感情をあまり出さず渋い感じがぴったり
さらに洋ゲーにありがちな無理のある翻訳や棒読みの声優もほとんどなく、ほんとに洋ゲーだったのかと思うぐらいしっかり訳されている。
英語にすることも可能で世界観を崩したくない人も安心。
洋ゲーお馴染みの×決定も初日のパッチで○決定にできる徹底ぶり。
規制されたグロやエロもカットすることなく違和感なく規制している。
■モンスター図鑑
これがかなり便利で1度倒すか書物を呼べば登録され、有効な攻撃が書かれている。
■快適さ
ファストトラベルのロードが短い。これほどのグラでこの短さには驚いた。死亡時のロードは長いがそれ以外はほとんど暗転がない。
■カードゲーム
おまけのカードゲームは簡単なシステムで楽しい。FF8のカードゲーム並の中毒性がある。ただ対戦できるNPCが少ないのが残念。
■音楽
基本は無音や静かな曲だがバトルの音楽がかっこいい。環境音も素晴らしい。
■熱中度・満足度
これらのクエストや成長要素の多さ、カードゲームの楽しさで一つの街につくとやることいっぱいでなかなか抜けられない。
どれもがハイクオリティーでやりこみ甲斐がある。
何をやるにも時間はかかるが、それを面倒と思わず楽しい気持ちが上回ってるのが凄い。
BAD/REQUEST
■操作性
・主人公の歩きが早いのはいいが、止まりにくく足元のアイテムが拾いにくい。転落するとかなりのダメージを食らう。敵に2,3発殴られるより致命的なダメージ。高さとダメージが釣り合ってない。
・戦闘は色んなバリエーションはあるが魔法で妨害して殴るのが基本。同じアクションのゲームでもダークソウルやアサクリのようなものを期待すると痛い目を見るかもしれません。装備品やレベルによる成長が基本でアクションはおまけと考えたほうがいいです。
■快適さ
・死んだときのロードがかなり長い。難易度高めでわりと死にゲーなので気になる。ファストトラベルは短いのになぜこれは異様に長いのか…。
・障害物に入り込んで抜け出せなくなるバグに1度だけ遭遇。カードゲームをやると強制終了やNPCが宙に浮いているなどのバグがある。
・ファストラベルは専門の標識にいかないと出来ない。どこでもできるようにしてほしかった。
・たまにフリーズかと思うぐらいの処理落ちがある。
■その他細かい不満
・NPCに話しかけても「なんだ?」みたいなそっけない返事しか返ってこない。
NPCと話すというよりNPC同士の会話を聞くだけ。
・モンスターに攻撃されるぐらいの距離までいかないとモンスターのレベルがわからない。あ、こいつレベル高いなと思ったときには既に遅い。
・戦闘中にオイルを塗れないのが残念。上記の仕様もあるためそこそこ遠くから敵の種類を確認しオイルを塗る必要がある。
・HUDの文字が小さくて見難い(32型TV使用) 設定でHUDを小さくできる設定はあるが大きくすることができない。
・カメラの遠さの調整ができない。キャラから離れたカメラを見たかったり近くから主観に近い感覚で見たかったので残念
COMMENT
シリーズ初プレイです。不満点も多いですが、それ以上に楽しめるゲームです。
マップがただ広いだけでなくそれに伴ったサブクエの多さでかなり長く遊べると思います
例えていうならスケールが圧倒的でアクションが微妙なドラゴンズドグマです。色んなゲームの要素を取り入れていますがそのどれでもないので○○のようなゲームを期待してやると肩透かしを食らいます。(特にスカイリム)
原作小説があるゲームなのでなんでもありのゲームとは違い主人公は固定だし悪人プレイもできません。武器も剣と矢と魔法が主体です。
その分洋ゲーのなかでもかなり和ゲーに近く、洋ゲーは無理という人でもやりやすいと思います。