【PS4】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-01-28 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ブロックメイクRPG ■ プレイ人数:1人 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.89
- レビュー数
- 18
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
74pt
GOOD!
オリジナリティは某ソフトの継承なため、高いとは言えないものの、ドラクエの世界でクラフトするアイディアは良いと思いました。
またドラクエらしさが細部まで作り込まれており、ナンバリングタイトルではないものの、しっかりとドラクエを楽しむ事ができます。
ストーリーは章仕立てで、章が変わる毎に主人公の装備もリセットされますが、RPGでは強くなる過程が最も楽しいと考えている渡しにとっては、楽しい部分を何度も楽しめるという良い作りになっていると思います。
BAD/REQUEST
ボス戦が単調になりがちでした。また全体的に、難易度が低すぎるかなと感じました。
クリア後のフリーモードでは、あまり目的がなく殆どプレイしていません。
もっとストーリーを楽しみたかったです。
COMMENT
ドラクエ好きでなくても十分に楽しめると思いますが、ドラクエ好きにはたまらない作品だと思います。
下手をするとナンバリングタイトルよりも面白いかも知れません。
重厚なストーリーの続編があれば、迷わず購入します。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
70pt
GOOD!
[音楽とワールド]
フリーを含めたワールドマップ、音楽、背景など、旧作を元にして練り込まれていて、旧作ファンにもオススメ。
ゲーム進行中にも過去作のアレンジ音楽を聴く事が出来、それがまた旧作を思い起こさせてくれて懐かしくなる。
ゲームシステム的にブロックでワールドマップが出来ているので、旧版との違和感が少ない。
もちろん、旧版を知らない人でも楽しめる。
[ストーリーモード]
章仕立てなので、どこかで詰んでもやり直しが容易。
登場キャラクターそれぞれに魅力があり、ストーリーもアレフガルド全土に渡って展開される。
ストーリーを通してシステムや世界を知る事が出来るし、アレフガルド自体を知る事にもなる。
旧作を知らなくても、過去何があったのかはストーリー中知る事が出来る。
決して明るい話ではなく、その背景には重くて暗い事実が垣間見える。
[やりこみ]
単にすべてがブロックで出来ているのではなく、つぼや扉、武器などはちゃんとその形通り作られている。
設置自体は自由度が低いが、アレンジ性が高い為、様々な使い方が出来る。
自分で考えながら町を作っていくのはとても時間がかかるが、はまると止めどきが分からなくなる位楽しい。
フリーモードでは自分の建物を公開したり、他人の建物を呼び出したりも出来る。
BAD/REQUEST
[カメラワーク]
完全に視界を遮った室内に入ると、視点が寄って見づらくなる。
原因はカメラワークに関する技術的な問題のようなのでどうしようもないのですが、このカメラワークの為に天井や室内を高く広くせざるをえない。
天井を作ったり2階建てにする場合はこの問題がどうしても出てくる。
[戦闘]
戦闘自体単純に切るだけで魔法も使えず、スキルもあまり無い。
戦う為のアイテムは他にも出るが、スキルとは言いがたい。
戦う事がメインではないし、元がコマンド戦闘なのでドラクエらしいといえばそうだが物足りない。
後半のボス戦になると、戦闘アイテムを使いこなせるか否かで難易度がかわる。
[自由度]
フリーモードは住人の数に制限があり、広い島に十数人しか集められない。
話しかけてもまともな返事が返らず、ストーリーモードの住人を連れてくる事も出来ない。
各章で集めたアイテムを次の章に持ち越す事が出来ない。
フリーモードでストーリーモードの島(アレフガルド)に行く事が出来ない。
アイテムを作成する時、1個かすべてかを選ぶ事は出来るが数を指定出来ない。
[襲撃]
夜間のゴースト襲撃が本当にめんどくさい。
町を壁で囲んでもワープして入るし、
町の中で夜間作業をしている時はうっとうしい相手。
COMMENT
どこかのゲームに非常に似ているが、ストーリーモードや細かな部分で良さがある。
グラフィックもかわいいし、ハマリ要素がある。
DQ1を知っていても知らなくても楽しめる作品。
コツコツと町やものを作るのが楽しい人にはオススメ。
ですが単純作業に飽きやすい人は、合わないと思います。
基本的に素材を集めては組み、集めては組みの繰り返しです。
ぜひ次回作を出してほしい。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 2pt | 5pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt |
70pt
GOOD!
■音楽
町やフィールドの曲は歴代ドラクエのオーケストラバージョンで流れます。各章ごとに曲が変わるのが良いですね。
あるアイテムを作るとファミコン時代のレトロな曲に変えることもできます。
■熱中度
町づくりにこだわりすぎてストーリが中々進まないほど
但しそんなに広い範囲で建設が出来ないのと、とある理由により豪華な町を作っても意味は無いので、サクサクと進めて本格的なものはフリーモードで楽しみましょう。
■難易度
ヌルゲーではない。そこがほどよい緊張感を与えています。
きちんと準備をしてないとそこらの雑魚敵にも苦戦します
イベントボス、大型モンスター、各章のボスはそれなりの対策が必要
BAD/REQUEST
■オリジナリティ
システムはマインクラフトと酷似しているのでオリジナリティがあるとは言えないかな。
まぁそんな事言ったら今出てるゲームは皆何かしら過去作品の影響を受けていますが、ちょっと似すぎなので
■グラフィックス
ドラクエなのでFFと違ってあまりリアルさは必要ないと思いますが、PS4の性能を活かした超美麗CGなんてのはありません。
■快適さ
建物の中や深い穴なんかに入るとカメラアングルが見づらい。ボタンで視点を変えられますが、それでも見づらい。
回復アイテムを使いたい時にいちいちカーソルを合わせないといけない。R2やL2ボタンで簡易登録できれば良かった。
COMMENT
ストーリーモードでは、○○を作ってくれとか○○を取ってきてくれとかのお使いイベントがほとんどです。
そういう単調な作業が苦手の人には退屈に思えるかもしれません。
しかし物語はシンプルで判りやすく、出会った住民との共闘や別れを通していつの間にかキャラクターに感情移入していました。
そしてフリーモードでは他の人達が派手な建物や面白い仕掛けのものなどの作品を続々と公開しています。
まさにこのゲームの醍醐味なので、腕によりをかけて作りましょう。
誰の作品か分かるようになっているのでフレンド依頼が来るかも
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-28
5が一番好きですが、このゲームは基本モンスターを仲間に
できないので(スラタンとチョビ?除く)試行錯誤して拠点で
モンスターを観賞用として飼うことにしました
全自動なシステムなので拠点内で作業していると知らない
間にスライムとドラキーだらけになってたりします、また
目的の一つとしてモンスターの「どアップ」画像が撮れる
ので結構楽しめます、やることがなくなったビルダーズで
新たな楽しみとしてオススメします
GOOD!
・テンポ、ボリューム
次々とやることが提示されるので間延びせず、
それでいてクリアまで平均30時間以上かかるのではないでしょうか。
加えてフリービルドモードがあり、容量のわりに長く遊べます。
・見た目
決して美麗なグラフィックスというわけではありませんが、
ポリゴンのマインクラフトや2Dのテラリアとは全然違いますし、
あまりリアルでも気味が悪い気がするので、これぐらいが親しみを持てて丁度良いです。
・ロード
PS4でこの容量なら当然かもしれませんが、
ゲーム開始前に短いロードがある程度で、ほとんど気になりません。
・昔懐かしい雰囲気
最近のゲームはキャラ重視のものが多く、
ヒーローズも少しそちらに流された印象があったのですが、
今作はキャラに頼らず、自然にドラクエらしさが出ている感じがします。
主要キャラがカッコいいセリフを言うのではなく、
人間臭いセリフを言う普通のキャラが目立つ面白さ。
このとんがった感じに昔のゲームの良さを思い出しました。
BAD/REQUEST
・自由度
ストーリーモードでは住民たちの言いなりで、
肝心の建築も完ぺきに設計図通りに作らされる場合が多いです。
町も小さくて、少なくともストーリーモードの建築は話を進める作業という印象。
フリービルドモードでも独創的なものは作りにくいかと思います。
材料の種類が少ないですし、用途も限られているので。
アップデートで多少は改善されるとは思いますが。
戦闘に関しても基本的に剣で殴るだけです。
武器の特徴もあまりなく、戦い方に幅がない感じがします。
テラリアのように射程や特殊効果などの多様性があれば面白かったのですが。
・操作性
狭い場所に入ると視点が極端に近くなり、何をしてるのか分からなくなります。
また、小さな町の中を人やモンスターがウロウロするため、
その気もないのに話しかけたり物を壊したりしてしまいがちです。
・ゴースト
夜になると付きまとってくるゴーストが鬱陶しいです。
倒しても倒しても出てきて、ほとんど嫌がらせ。
夜に作業をする気が失せます。
COMMENT
パクリなのは否めませんけど、個人的には面白ければ構わないと思います。
ただ、どうせパクるならもっと良いところを真似してほしいです。
マインクラフトやテラリアの人気は自由度の高さにあると思うのですが、
肝心のそこは踏み込めてない印象があります。
アクションRPGと建築の融合は上手くできている印象ですけど、
どちらの要素も中途半端になってしまってる感じが強いです。
PS4としては容量が少なすぎるぐらいなんですし、もっと凄いゲームになれたのではと思います。
それでも安定した作りで落ち着いて遊べるデキにはなっています。
ヒーローズとは正反対で物凄く地味ですが、古き良きゲームらしさを感じさせてくれました。
「ゲームは好きだけど、最近のゲームにはついていけない・・・」という人に向いてる気がします。