【PS4】DARK SOULS III レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-03-24 |
価格 | 8024円(税込) |
レーティング | 【D】17才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクションRPG ■ プレイ人数:1人(オンライン:1~6人) 【DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION】 ■ 発売日:2017/04/20 ■ 価格:5,832円 通常版にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 76
- (難易度)
- 3.74
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt |
82pt
GOOD!
※過去作はデモンズ・ブラボを含め各数百時間以上プレイ・トロコン済
※レベル23で1周目全ボス・2周目DLC1作目をクリア済(1ボス除き全てソロ)その他、本編は計6回クリア・トロコン済
※主に前作に不満が多かった者の視点でのレビューとなります。また、経験者向けの内容が多めになります。あしからず
※オンライン、特に敵対プレイはほとんど興味ありません。レビューでも触れません。あしからず
※その他楽しんだARPGはウィッチャーシリーズ3作・ドラゴンズドグマダークアリズンなど
「アクションゲーム」としての評価点は、とにかく【最初はズタボロ、慣れればスムーズ、極めればノーダメも狙える、という絶妙なボスたち】というところ。個人的に、これこそ、いいアクションゲームが備えている要件だと思っています。提示された問題に対して自分なりの答えを出し、自己の動体視力と操作テクニックで実現、理想に足らない部分はレベルアップと鍛えた武器の火力、アイテムの有効活用でカバーする、というARPGの楽しさが詰まっています。
デモンズからほぼ一貫して「立ち回り」と「回避」「スタミナ管理」が重要な本シリーズですが、そのあたりがクリティカルになる「スタミナ初期値」という条件でも初見クリアできました。しかも、ラスボスで詰まって全エリアを見直すときまで、スタミナ回復向上の指輪を見落としてました。こんな悪条件でもクリアできるのは、自分・敵双方の各種モーションとクール時間のバランスがしっかり調整されている証拠でしょう。「こんなの無理だろ!」という連撃や弾幕は、考察と工夫、攻め時と退き時の見極めで、実はしっかり対処できます。
また、各種指輪や武器・魔法の中に、効果を理解して戦略にうまく組み込むと大きな力を発揮するものがあり、苦心惨憺・効果検証を繰り返し頭をひねれば、低レベですら単発火力に頼った勝負やごり押しが可能な場面があります。「こんなの無理だ」という固定観念を捨て去り、「ちゃんと作ってあるはずだ」と信じれば、どんな条件下でも、解決法は必ず見つかります。
俺自身、ラスボスでのあまりの猛攻に毒づきながら何十戦も負け、しかし攻め時退き時を理解したらむしろ余裕の域までに上達。大反省。繰り返します、本作もソウルシリーズの根幹が守られた、「ちゃんと作ってある」アクションゲームです。
また、キャラクターレベルが勝手に上がってしまわないのもこのシリーズの特長のひとつで、自分が楽しいと思える段階にキャラの成長を抑えたり伸ばしたりが自由にでき、かつ悪条件に悪条件を重ねたとて割となんとかなる、という幅広さも備えています。デモンズ~ブラボを初期レベだの回復禁止だので様々乗り切った経験からすると、本作もその手の縛りが無理なくできるような域にまで、アクションゲームファンの期待に応え、がっちりと作りこんであるのでは、と感じます。(自身では今のところ未だですが、多くの方が実証していますね)
アクション性に重きが置かれた本シリーズですが、本作ではストーリー・サブストーリー上のロールプレイも楽しめるよう、そして周回に耐えられるよう、従来よりも手を尽くしてあります。
周回を重ねる中、自分とNPCの行動に関するさまざまなイベントデータを記録し、試していない手順を踏んでみることで、次々に新しい展開を見て楽しめました。こいつがこのイベントに絡むんか! この状態だとこいつも召喚できるんか! などなど。シリーズ従来作にまったくなかったタイプのイベントも数々登場します。
以下、前作、または初作より良くなった点を列挙します。シリーズ未経験者は読み飛ばしてもOKです。また、「良し悪し」の判断含め、個人の感覚による部分が多々ありますのでご了承ください。
・特大武器の攻撃対象が必ずロック先に向くように戻った(オプションで前作どおりか初作どおりか選択できるようです)
・武器モーション後の盾構えがダーク初作並みの速度に戻った
・スタブモーションも初作ぐらいのスピーディーさに戻った
・バックスタブの空発動は前作どおりあるが、「掴み」ではなく「突き刺し」になったため、隙だけの無駄アクションではなくなった(ブロードソードの例です)
・プレイヤーキャラクター・敵キャラクターのモーションや歩幅が自然になった
・ローリングの無敵時間がデモンズくらいに長くなり、カジュアルになった
・ローリングはデモンズと同様明確に3種(軽ロリ・どっすん・不可)になり、軽ロリは装備重量70%までに緩和された
・ダウン直後のローリングがブラッドボーンから輸入され、スピーディーに復帰できるようになった
・バックローリング時に、ロックしながらのダッシュ移動が暴発しなくなった
・指輪枠は前作どおり4つ。取捨選択悩ましくも、構築の幅が広い
・盾の受け値・カット率は初作ではなく前作準拠。強すぎない程度に抑えられた
・上記に示すような各種性能の総合的な調整の結果、初作のような盾万能・前作のような盾虐待のどちらでもなく、「盾は頼れる味方だが頼りすぎるな」という絶妙な難易度になった
・強化素材の無限入手タイミングはエリア攻略順による差が出にくく、前作よりまっとうになった
・誓約云々に関わらず、敵は枯れない
・枯れないがゆえに、ほぼ全ての消費アイテムに無限ドロップ入手または無限購入の機会が確保された
・枯れないがゆえに、ボス再戦を繰り返す際の障害とならないようモブの配置を初作準拠に配慮
・前作にあったような、リスポンしてすぐ敵が来るような危険な篝火はなし(ただし1ヶ所だけ、煩くしてると来ます)
・死亡時に異次元箱からの物品自動補充が可能になった。また、補充対象外とする指定も可能
・初作の世界観がしっかり引き継がれ、「後日談」が多く語られるストーリーと、ニヤリとできるシーンの数々
・一方で、過去作にあまり類を見ない、本作ならではの「サスペンス」なサブイベント
・数周に耐える各種イベント分岐、エンディング分岐
・ブラボと同じく、一粒で2度以上美味しいボスばかり。そしてそれを盛り上げるBGM変化
・デモンズ・初作のようなイベントボス戦もあるが、迫力が段違い
・隠し扉はデモンズ・初作・ブラボと同じく、攻撃またはローリングで暴ける
・ほとんど全ての隠し扉に、「あのアイテムどう取るんだろう」「この壁何か違くない?」というヒントがある
・「旅」を演出するエリア構成は初作の再来。どこからでも遠く離れた他エリアを眺めることができ、世界に没入できる
などなど。まだまだたくさん、たくさんあります。
BAD/REQUEST
・どうやら、レベルを上げないと見れないイベントがある。初見キャラの周回プレイはレベルを上げない、というキメのある俺には、大分がっかり(俺が回避方法を知らないだけかも知れません。そのときはごめんなさい)
・武器強化素材の中位版である「大欠片」のドロップ率が低い。潤沢にドロップする頃には既に買えるようになっている。それができる直前のエリアでも、少し率を上げてよかったのでは
・「壁」の当たり判定の作成基準がイマイチ分からない。8角形様の柱なのに4角形のような雑な判定になってたり、かと思えば微細な出っ張りにいちいち当たり判定を作り、一見平たいのに敵にハメられるとローリングでも抜けられない壁があったり
・カメラの回避判定もイマイチ。カメラが接近・離脱を高速で繰り返すポイントが幾つかあり、目に悪い。一方、カメラとキャラクターの間に入れてもカメラ機能を阻害しない細い柱もちゃんとあったりします。手すりなんかが全部これならよかったのになあ
・公式メッセージがネタバレしすぎ。中盤以降は従来のものとは存在意義が大分違います。読まない派は、オフラインであろうとも何も読んではいけません
COMMENT
アクション入門向けには、簡単なゲーム、愉快なゲーム、プレイ人口の多いゲーム、様々ありますが、本シリーズは「難しいが達成感のあるゲーム」として筆頭に上がるひとつでしょう。何かひとつのことに、根をつめて長い長い時間をかけて挑戦したい、そういう方にお勧めします。もちろん、本作ではなくデモンズやダークソウル初作からでもいいでしょう。そしてどれかひとつをクリアできたとき、シリーズ他作品だけでなく、さまざまなジャンルのアクションゲームに対応できるだけのスキルが身について、楽しめるゲームの幅が広がっていることを願います。
GOODに書いたのとは別に、【プレイヤーキャラクターは初期レベルでも既に超人であり、プレイヤースキルで無敵の存在にできるが、それができずともレベル上げ・知識・工夫・努力で解決できる】という俺個人の要件も、本作はクリアしています。ただ、【何も考えず、気楽に爽快感が得られる】というのもまた、世にアクションゲームが求められる理由のひとつでしょう。そういう方面を期待している方には残念ながらお勧めできません。
個人的にはブラッドボーンの方が好みではありますが、乗りこなすのに時間のかかるじゃじゃ馬なアクションで、回避行動の無敵時間も短く、あくまでコア向けの派生作品という感じです。本作は同様にスピーディな調整にしてありつつ、かつ個々のアクションの取っ付き易さ、無敵時間のカジュアルさで、ブラボよりお勧めできます。
オリジナリティ:5点。既にシリーズが世間の評価で「高難度」「ARPG」の代名詞的存在になっているのは元より、本作の完成度はシリーズ随一です。
グラフィックス:4点。キャラクタ・エフェクト・UIなどは非常に良い出来。遠景などにグラフィック抜けがよくあり、美麗なだけにかえって目立ちます。惜しい。
音楽:4点。動きの激しいボスに合わせた勇壮な曲、キャラの誕生・存立過程にマッチした、過去作のアレンジ曲や荘厳な曲などが印象的です。
熱中度:4点。イベント巡りが楽しく、周回の積み重ねを過去にないペースで行なえました。
満足感:4点。ARPGとしての完成度の満足もさることながら、アクション面・ストーリー面両方において、多くのプレイヤーが「続編とはこうあるべきだ」と薄らと感じていたものを、見事に具現化してくれたように思います。しかも、前作を見直すのではなく、デモンズ・ブラボを含めた関連全作品を見直した上で作られた、素晴らしい出来です。(対人はどうだか知りませんが・・・)
快適さ:4点。アクションの充実度、UIの構成など、過去の反省点をしっかり踏まえているようです。BADに述べた調整の甘さが惜しい。
難易度:過去作より難しくはあるようですが、盾がある分ブラボより少し抑え目でしょうか。
本編1周クリアには、初挑戦者は100時間程度を見てください。はまった人には1000時間でも遊べる内容です。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 3pt | 2pt | 1pt | 3pt | 5pt |
41pt
GOOD!
自キャラの動作が快適になった。
ブラッドボーンほどでは無いが、前2作にあった常時モッサリ感は廃止されている。
アートワークも終末の世界観が良くでており、
どこへ行っても絶望しかない様子がよく表現されている。
鎧や床、粘液等の「質感」が大変良く描画されており、
ブラブラと彷徨うだけでそれなりに楽しめ、
現行ゲーム機の能力をフルに使い込むのは流石と言える。
BAD/REQUEST
自キャラが素早くなった分以上に、敵の挙動も早くなっており
その上、無尽蔵スタミナ、何発攻撃しても倒れないタフネス
いつまで続くか分からない連撃コンボ等
こちらの性能以上の動作をする敵が多く、
ほとんどのボスは上記に当てはまる為、自キャラの性能を良くした
意味が、ほぼない。
また中盤以降、敵の火力が非常に高く
どのような育成をしても大抵は2~3発攻撃を受けたら
ゲームオーバーとなる上に、魔術師育成なんぞしようものなら
ボス戦で一発KOされる場面がほとんど。
その度に短くはないロード時間とダンジョン道中をマラソンする必要がある。
とどめに、自キャラは攻撃モーションをキャンセルできないので
結果、「敵の攻撃を終わりまで回避して、その後の僅かな隙を突く」
という固定された攻略方法でしかクリアできない。
(もっとも私は100回以上リトライして気合で撃破したが
そこまでリトライせざるを得ない設計自体が不満、
前作まではこういう変なバトル難易度ではなかった)
この決められた攻略方法でしかクリアできないのが最大のネックで
前作、前々作では
「育成がどうあれ、バトルテクニックでどうとでもなる」
「バトルが苦手であれ、攻略法次第でどうとでもなる」
「敵の強さがどうであれ、攻略ルートを選べばスルーでき、
効率的にレベルを上げた後で再挑戦できる」
といった、ソウルシリーズの醍醐味である「攻略の自由度」が
完全になくなっており、その結果、決められたルートで
決められた育成方針でプレイするのが最適となってしまう。
これは非常につまらない。
(その救済措置か、能力値一括変更できるNPCがいる)
色々な所でスーパープレイ動画が上がっているが
一部を除き、そのほとんどが「隙を突いて殴る」ばかりであり
ダークソウル3のバトルにおける間口の狭さを感じさせる。
個人的に一番の不満がオフラインなら
コスプレ(気に行ったキャラの装備で)攻略が
事実上不可能という点にある。
ソロ攻略にあたり、最適育成やバトル方法等の間口が狭い為
自キャラに何かしらの制限を課すと著しく難易度が上がる。
本作はRPGであったはずだが、バトルを難しくさせすぎた結果
ロールプレイ自体に制限がかかるという本末転倒の事態に陥っている。
バトルを難しくするのは結構だが
敵キャラがこのスピードと火力なら
自キャラはGOWやDMCくらいの性能にしないと
モーションキャンセルができない為、単にストレスが溜まるだけであり、
バトルアクションとして見ると、本作は駄作と言わざるを得ない。
COMMENT
デモンズ、ダクソ1・2、全てトロコン済み。各シリーズ100時間以上プレイ。
DLCクリア済み。
対人戦は語りつくせないので、触れない事とする。
ニンジャガシリーズやDMC、GOW等のアクションゲーにて
全て最高難易度でクリア済みの私からすると
本作のようなシステム面でバトルにストレスが掛かるゲームは
まったく受け付けれなかった。
というかバトル難易度の上げ方が理不尽極まりなく
モーションキャンセル不可なのに、何故敵の挙動を
こんな風にしたのか疑問でならない上に
画面外からの攻撃も多く、それも一撃で結構削られる
タイプのボス戦でこれをやられると、ストレスしか溜まらない。
攻略も道中一か所のみ分岐があるだけで、残りは一本道であり
ボス攻略方法も、ソロが無理なら
白ファン呼んで数の暴力で倒せ、ばかりであり
ソウルシリーズの一番の持ち味「プレイアブルの自由度」が
完全に殺されている。
操作性が向上したのに、バトルはつまらなくなった。
どのレビューサイトを見ても軒並み高評価だが
個人的にはシリーズ最低だと思う。
「ヘタクソ」とか「分かっていない」とか言われるのが怖くて
絶賛しているんじゃないの?と思わざるを得ないほど
私には本作は向かなかった。
RPGとして見た場合、自由度が無く
アクションとして見た場合、システム面での理不尽さが目立った。
これまでは名作を出したフロムソフトウェアに敬意があり
ソフトは全て新品で購入していたが
本作にその価値はない。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 5pt | 3pt | 3pt |
89pt
GOOD!
デモンズソウルはクリアまでプレイしたことがあります。ダークソウルシリーズは未プレイです。
はっきり言って相当面白いです。
このシリーズは食わず嫌いしてましたが、どハマりしました。
アクション色が強いゲームです。何回も死にます。本当に死にます。しかしそのうちノーダメージで倒せるようになります。本当によく出来たゲームだと思います。これは開発の調整が上手いんでしょうね。
アクションゲームが好きで、くじけずに何度でも挑戦出来る方ならばしっかり楽しめるでしょう。
グラフィックも雰囲気がしっかり出ています。しかも、そこに極上のオーケストラBGMが乗っかりますので、もうたまりません。
プレイ中にBGMで鳥肌がたったのは久しぶりでした。
基本的にソロで攻略出来ますが、難しいと感じる方はオンラインで仲間を募って攻略することが出来ます。
ソロの攻略も難しくてやりがいがありますが、協力プレイもとても楽しいです。
オンラインのホストの動きを見てニヤニヤすることもあります。
また、敵意のあるプレイヤーからホストを守る楽しさもあります。
ソロ・協力・対人と3つの遊び方と、多様な武器・魔法と、とにかく遊びの幅は無限大と言っていいほど広いです。
BAD/REQUEST
フレームレートが低いのが全体を通して気になりました。
シビアな操作が求められるこの作品でフレームレートがカクつくのだけは納得いきいませんでした。
そこはグラフィックの質を落としてでもフレームレートを安定させるべきだったのではないかと思います。
グラフィックにもこだわりたいのはわかりますが、ゲームの快適性を疎かにしてはいけないのではと。
オンライン
はっきり言ってこのゲームのオンライン(対人)はクソだと言わざるを得ません。
マップが広大ですので難しいのはなんとなくわかりますが、とにかく武器の見た目のリーチと実際の当たり判定があまりにもかけ離れ過ぎています。萎えます。シリーズ経験者からすれば何を今更と言うと思いますが。
COMMENT
トロコン済み 6周プレイ
楽しいゲームですが、人を選ぶゲームであることは間違いないです。
しかしながら、アクションゲームが好きで、何回も同じことに挑戦するのが苦でない方には是非オススメしたいゲームです。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-06-16
マップの繋がり、敵の配置や行動パターン、ボスの攻略等、何度もやられながら繰り返し繰り返しプレイして覚えていく作品。
難易度も絶妙に設定されていますね。
一見、理不尽な難しさかと思いきや、色々と試しているうちに攻略方が身につき、少しずつ先に進めていける難易度。
初見であっさりやられ、(こんなん勝てる訳ないやんけ!)と思いながらも、徐々にレベルアップを積み重ね、地味にちょっとずつ主人公が強化されてゆき、それでまた敵に挑むもギリギリ勝てそうなところで負けてしまい、(やってられるか!!)と、投げます。
しかし、ある程度の時間を置くと、(こんなやり方もあったんちゃうか?)とか色々と考えるようになり、(次は勝てそうな気がする)と思うようになります。
で、再度挑むと、これが勝てたりするんです。
「おっしゃー!!!」です。
で、次のステージへと進むと、また、とんでもなく強い敵にぶち当たります。
この繰り返しですね。
なかなか勝てずに煮詰まった場合は、一旦このゲームから離れることです。
で、また無性にプレイしたくなってきたら挑む。
強敵に勝てた際の達成感は、なんとも言えない心地良さがあります。
この心地良さが本作の醍醐味ですね。
GOOD!
〇「やらされない」適度な距離感あるストーリー性
最近の大作RPGのように、何から何まで設定が用意されているわけじゃない。
ただプレイしているだけでは、ほとんど語られないといってもいいくらいです。
前作シリーズを遊んでいる方には馴染みのある事も色々あるようですが、シリーズ初プレイだと正直、主人公が何者で、何を目的に戦っているのかすらわからない状態。
けれど、アイテムのフレーバーテキストや、NPC・ボスとの会話、その断片情報を繋いでいくと、見えてくるものがあります。
ただし明確な答えが用意されているわけではなく、あくまでプレイヤーが各々のストーリーを推測するスタイル。
もちろん手抜きではなく、一つ一つは作り込まれているけれどお節介じゃない。
そんな所が今時新鮮で、深みに嵌る一因でした。
〇緊張感あるステージ、歯ごたえあるボス
序盤でもワンミスで簡単に即死できる程の難しさですが、どれも理不尽さはありません。
道順や出てくるエネミーを覚えて対処していけば、アクション不慣れでも全然対応できるレベルです。
フィールドも作り込まれていて、アイテム探しの探索も楽しいです。
ボスもチュートリアルエリアからしてとんでもなく難しく、自分は10回近く死にましたが、倒せたときの達成感は他のゲームでは味わったことのないほど強いものでした。
1周目に限れば、どうしても辛い時はNPC白霊を呼ぶだけでも大分楽になります。
オンラインプレイに抵抗が無い方なら、助けを呼ぶのも良いでしょうし。
覚えゲーと揶揄される事も多いですが、アクションゲームはスーパーマリオの時代から全て覚えゲーです。これに始まった事ではないですね。
〇死闘を盛り上げるBGM
BGMは基本的に一部のエリアとボス戦だけですが、プレイの邪魔をしない控えめな感じに好感を持ちました。
普段は亡者の息遣いしか聞こえないような静かな状態で進んでいって、ボス戦に入るなり思い出したようにBGMスタート。
序盤は静かに始まるのですが、中盤以降ボスの強化と共に曲調がさらに緊迫したものに変わります。
何度も死んで、何度も聴くから……というのを抜きにしても、ややしばらく耳残りする名曲揃いだったと思います。
一番はオープニングタイトル画面にで流れるコーラス曲ですかね。
〇わかりやすいシステム
昨今のゲームは、インベントリとか改造とか、システム周りを複雑怪奇にしたがる傾向があるのですが、このゲームは至ってシンプル。
プレイに必要な操作も、ちょっといじればすぐ覚えられます。
BAD/REQUEST
〇キャラメイク
頑張って作ってみても、どうも自キャラが不細工気味になってしまいます。
全体的に寄り目な感じ? 最初は海外製ゲームと勘違いしたほどですので・・・
細かく設定もできるのですが、スライダーを動かしても変化がわかりにくかったですし、項目の並び順などにも不親切さを感じました。
自分は男性キャラを作成していたのでそんな感じでしたが、女性キャラならもう少し美形に作れるのかも知れません。
〇ロックオン時のカメラワーク
敵にそこそこ接近していなければロックオンできない仕様ですが、仮に範囲外からR3を押した場合、カメラがくるっと回転して方向を見失いがちになる事が多いです。
そんな時は大体敵が前進してきているので、方向を見失ったまま殴られて「YOU DEAD」ということも……
ロックオン時にカメラを合わせるのはテクニックだと思いますが、この点には若干理不尽さを感じます。
〇装備の不自由さ
魔導士系装備はいいですが、戦士系の装備はどれも重すぎて装備できない事がほとんど。
実用するにはステータスを振るしかなく、いい装備が充実している割に自由度が低いですね。
防御力も、後半ステージの敵の火力を考えると、数値とは裏腹に紙装甲過ぎてあまり意味がない。
当初は謎だった、上級者の方が裸で攻略している意味が、プレイをしてみてわかるようになりました。
〇NPCが見えにくい
背景に溶け込んでしまい、気が付かず通り過ぎてしまったり、敵と間違えて殴ってしまったり……
COMMENT
最初は、オープンワールドRPGと勘違いして購入。やってみて超アクションが必要な難ゲーと知り若干尻込みしましたが、プレイしてみるとあっという間にこの世界観にハマってしまいました。
アクションゲームは元来苦手でほとんど触ってこなかったので、正直苦戦はしました。
チュートリアルエリアで2ケタ死ぬとか、こんなゲームがあっていいのか?という気持ちがずいぶん心をよぎりましたが、何度やられても、なぜか投げようとは思わなかった不思議な魅力がありました。今はトロコン目指して2周目プレイ中です。
さすがに、今作より難しいとされるシリーズ作に手を出すつもりは無いのですが、ちょっとした勘違いからとはいえ、いいゲームにめぐり会えたな~というのが率直な感想。
クリアが難しいという方は、レベルを150くらいまで上げてみると大分楽になると思いますよ。
だからといって、武器を適当にブンブン振っているだけでクリアできるほど甘くは無いのですが。
興味があったら食わず嫌いせずやってみてほしいし、合わないと思ったらさっさと見限れば良いです。
本当に難しいですが、間違いなくこれは名作に分類されるゲームです。
ちなみにオンライン要素は、侵入されるのが嫌だったので全くやっていません。