【PS4】討鬼伝2 レビュー
発売元 | コーエーテクモゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2016-07-28 |
価格 | 8424円(税込) |
レーティング | 【C】15才以上対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | |
タイトル概要 |
■ ジャンル:ハンティングアクション ■ プレイ人数:1人(オンライン:1~4人) |
- 総合ポイント
- 60
- (難易度)
- 1.92
- レビュー数
- 12
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 4pt | 4pt | 5pt | 4pt | 2pt |
88pt
GOOD!
▪モンスター数が多い
狩りゲーなら一番評価に値する要素です。デザインも作風を強く意識して作られた鬼って感じです。テンション上がりますね。
▪やり込める
多彩な武器種、豊富な見た目の防具、素材集め、ミタマ集め、無限討伐にサブミッション。十分ですね。
▪擬似MMOな作風がGood
オープンワールドというより、サンドボックスの擬似MMOですね。チクチク敵を続いてく感じとか、簡単なミタマによるロールとかチャットの使いやすさから考えて、本当にMMOを目指していた可能性がありますけどね。
とにかくよく出来てます。
▪音楽
これは前作のものも入ってるからどれが2のものかは分からないですが、作風にあった和風の曲ですね。
特別気にいることはなくても、雰囲気を際立たせてくれるので仕事してるなぁと感じます。
▪マルチプレイが面白い
4人で通話で喋りながらお菓子を食べて、無限討伐で延々と出てくる鬼を倒し続ける。これだけでめちゃくちゃ面白いし、ずっと遊べる気がしてならない。
▪集会所が使いやすい
移動や集合がスムーズです。モンハンワールドなトロ過ぎてダレていたので代わりを探していた所だったんですよ。いいもの見つけた感ありましたね。
▪キャラクター
良い奴多めです。真鶴が好きです。デザインもいいけど、内面もいいキャラクターが多く、気に入りました。
▪ストーリー
なんと狩りゲーなのにストーリーあるんですよ。
と思ったら、モンハン以外はあるらしいです。一応モンハンもあるんですけど、あれは戦う為の口実作ってるだけなので。
ストーリーの内容はボチボチって感じですが、悪くなかったですね。むしろいい方かも。
▪ミッション数
狩りゲーならここは気になるところですが、オフでのミッションと集会所でのミッション含めると結構な数ですよ。あと難易度の高さが絶妙でギリギリ勝てるか勝てないかってバランスの時は後半に多かった。これも良いですね。
▪武器種
鞭とか、鎖鎌とか、面白いものがありますね。武器種は多めな方なのかな?またミタマによって同じ武器でも戦い方が変わるのは好きです
▪グラフィック
別に特別綺麗だとは思わなかったです。でも今のところ狩りゲーなら一番綺麗だと思います。ゴッドイーターは知りませんけどね。モンハンワールドは目が痛くなるんで笑
モンハンはPSPの頃の雰囲気が好きですが、それとは同じものでなくても友人と会話しながら楽しめる討鬼伝2に妙な懐かしさを感じてしまいました。
グラフィックって綺麗さだけじゃなくて遊びやすさなんですね多分。討鬼伝2は壁とか段差とか奥行とか見やすい。街の内容もモデルを作りこんでる割にはショップが縦に並んでる簡素な構造。めっちゃ遊びやすい。
▪ロード時間とか
早いです。バグとか処理落ちもありないですね。
マップでのダッシュの移動速度がめちゃくちゃ速く、快適です。
▪独自の要素
ミタマとか、鬼とか、和風の世界の狩りゲーとか、討鬼伝じゃなきゃできない事がいっぱいある気がします。
アイデンティティがあるだけで、ゲームは高い価値が宿ると思うんですよ。ゲームは嗜好品なので、尖ったモノだとと嬉しい人ってどこかに居ますからね。
BAD/REQUEST
▪雅の領域が、めっちゃマップが分かりにくい。
よく迷いますよ。こればかりは厳しい。
▪素材の種類多すぎ
どこで何が手に入るか管理できない
▪加護力
死にステータスな気がします
▪トロフィー
収集要素だけで、アホみたいなボリュームなので、割と鬼畜ですね。
▪武器強化
9〜12はランダム移動する商人を尋ねなきゃいけない。
いやいや、拠点に留まっていて欲しいですよ。
これが一番の不満点でそれ以外は大したもんじゃない。
COMMENT
面白いです!現在進行形で遊んでます。友人とダラダラやるには最適ですね。適度にやることがある感じが、ザ・遊び って感じがして好きです。
MMOっぽいから、若干ローテンポな展開かもしれませんが、それが逆にダラダラやる需要とマッチしてる。
ちなみに動画とかでめちゃくちゃなスピードで狩りしてる人もいるので、やり方次第でどこまで持って感じですかね。
和風が特別好きな訳じゃないんですけど、討鬼伝2はめっちゃ面白いですね。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 3pt |
71pt
GOOD!
・ミタマシステム
これは初代からなので今あえていう必要も無いかもですが相変わらずこのシステムが素晴らしい。最初は1つしか持っていませんが鬼と戦ったりストーリーを進行していくうちにどんどん増えていき最終的に200種類+αもの数の中から戦闘スタイルによって3つ選んで組み合わせて非常に奥が深いです。また単純にコレクション要素としての価値も高い。
・鬼の手
これによって戦闘がよりアクロバティックかつスタイリッシュになりました。
①鬼の手を使うことでそこそこ遠距離から鬼を掴んで瞬時に接近しつつ攻撃できる飛びかかり攻撃が可能に。
②鬼の強力な攻撃の動作中または予備動作中(赤いオーラのようなものが出る)にタイミングよく鬼を掴むことでその攻撃を中断させたり転ばせたりして鬼に隙を作る鬼返が出来ます。また鬼返に成功すると共闘ゲージ(後述)が増加するため良いことずくめです。
③共闘ゲージが満たんの時に共闘ゲージを全て使用して発動出来る鬼葬。モーションが非常に格好よく鬼の部位が完全に破壊出来る(通常部位破壊後の青い部分も残りません)ため便利です。当たり前ですが足を完全部位破壊すると歩くことが出来なくなるため鬼は這って移動してきます。なお鬼によって完全部位破壊できる部位は決まっています。
他にもまだ細かいことが出来ますが割愛。これらのアクションのおかげで前作経験者でも新鮮な感覚で出来ること間違いなしです。
・オープンワールドに挑戦した事
結果はどうあれこの手のジャンルで初めてオープンワールドに挑戦しようと思った心意気はすごく評価したいです。
・ストーリー
まあ良くも悪くも王道かな?ボリュームも長すぎず短すぎずちょうどいいです。キャラクターの掘り下げもしっかりされていました。
・武器とミタマのスタイルの種類が多い
自分は無印をやって極スルーしての本作なので実質武器は金砕棒、薙刀、銃、仕込鞭、盾剣の5種類、ミタマのスタイルは献、壊、繰の3種類が新しくそれぞれ11種類ずつあるため非常に戦闘スタイルの幅が広いのがいいです。
・オープンワールドの難易度選択
これまでのレビューでさんざん叩かれていましたがVer.1.03のアップデートでオープンワールドの難易度選択機能が追加されました。これでストーリークリア後も多少はフィールド散策する意味ができました。まあ普通に考えてこれくらい最初からあって当たり前の気もするのでGOODとはいえないかもしれませんが補足程度に。
BAD/REQUEST
・オープンワールド
おそらく本作の一番の目玉要素であろうオープンワールドが盛大にコケてます。まずオープンワールドじゃない、ただエリア制のマップのエリア間の繋がなくなってシームレスになっただけです。というのもあまりにも通行不能な壁や崖が多すぎて結局一本道なイメージが強い。フィールドを徘徊していたら緑色の落し物アイコンが表示されたので拾いに行こうと思ったら直線距離で行けばすぐなのに壁や崖があって通行できないのでぐるっと迂回する事になるなんてしょっちゅうです。
また世界感上仕方ないかも知れませんがどこか殺風景。色合いも安の領域なら緑、戦の領域なら青と単色でつまらない。出現する鬼も場所によって固定で探索してても楽しくない。集めても何もいいことがないしるべや碑文など(強いていえばトロフィーに関係しているくらい)何から何までが正直微妙です。
・補助要素がことごとく使いづらい
合成窯、天狐、料理、カラクリ派遣など本来プレイヤーの快適なプレイをサポートするはずの要素がどれも使い勝手が微妙すぎて機能していません。本当にただ無いよりはマシってレベル。(料理だけは他の3つと比べればまだマシですがモンハンより使い勝手が悪く感じます)
・バグが多い(or多かった)
Ver.1.03現在はまだあまりわかりませんがVer.1.02時点ではかなりバグがありました。自分が実際に体験したものだけでも特定のタイミングでセーブ不可能になるバグと、ある依頼が達成したのに達成不可能になるバグ、あとは鬼の出現位置が本来の位置からややズレて池の中に出現する(しかも上がってこないw)ちょっと笑っちゃうようなバグもありました。正直これだけバグがあるとまだまだ信用はできないですね。
・DLCが有料
本編で出現しない鬼が有料DLCで配信されてるみたいですが正直うーんという感じです。
嫌なら買わなければいいだけなので自分は買いませんがオンラインでやる場合一緒にやる人が誰か1人でもDLC購入してないとできない仕様らしいので仲間内ならまだしも野良だとまず人集まらないんじゃないですかね。元々の鬼の種類がやや少なく感じるだけに最初から入れられなかったのかとどうしても思ってしまいます。
COMMENT
プレイ時間:100時間以上 トロコンに向けて奮闘中
戦闘は鬼の手システムの導入で正統進化してるしミタマシステムは相川奥深くて面白いけど肝心のオープンワールドが期待はずれでした。
絶景があるわけでもなくどこか殺風景で、一通り歩けば出てくる鬼も固定で周回するかいもなく、しかも実質一本道でやたら大回りさせられる構造にイライラ。正直いって歩いてるだけで楽しいと思えないオープンワールドってオープンワールドとしては致命的だと思います。ですがいわゆる「狩りゲー」で初めてオープンワールドに挑戦しようとした心意気は評価できます。偉そうなこというようで申しわけないですが挑戦した上での失敗は次回に繋がると思うので2極では修正しようがないかもしれませんが3で是非またオープンワールドに挑戦してみてほしいと思います。
総評としては探索部分、フィールドを歩き回るオープンワールドゲーとしては×。
戦闘部分、鬼を倒して武器を強化していく従来の狩りゲーとしては〇です。
※補足
100時間以上遊んでいるにも関わらず熱中度を4点にしたのはハマり出したのはストーリー終了後からでストーリー終了前はそこまで面白いゲームだとは思わなかったからです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 4pt | 2pt | 3pt | 4pt | 2pt |
61pt
GOOD!
前作未プレイ、今回オープンワールド化するという事でオープンワールド好きとしては買わねばと買いました。
◯アクションは簡単操作なのでアクションゲームが苦手な人でも手軽に遊べる。
◯武器種が多く始めから制限なく好きな武器で遊べる。
◯ストーリー性が有り某狩りゲーの様に淡々と周回するだけのゲームじゃない。
◯フィールドが広く各領域(エリア)に特色が有り見ていて楽しい。
◯ソロでも簡単にサクサク進んで行けるor倒せる。オンライン向けの使命(クエスト)は少し歯応えがある。
◯3機種同時発売なのでとれか一つでもハードを持っていれば遊べる。
簡単操作とアクション性、見せる戦闘は高評価。
キャラも綺麗で自分好みのキャラを作り遊べるのもGOODだと思います。
BAD/REQUEST
✖️これはオープンワールドと言えるのか?と思う程オープンワールドゲームとしてはクオリティが低い。
本来のオープンワールドゲームとは
散策、収集、サブクエスト、長距離移動、街並みや自然を見ながらのぶらり散歩。
と面倒くさい要素の塊の様なゲームです。
このゲームの様に、登れない崖or山、無意味な建造物、ただ徘徊する鬼達、瘴気と言う名のエリア区切り、出現する鬼も固定なので何度も足を運んで散策する必要が無い。
グラフィックもPS4としては低く本来の性能を出せていない。恐らくPS3.Vitaと擦り合わせた結果だと思われます。
海外のアサクリや有名どころのオープンワールドゲームをしてきた自分としては残念極まりない……
周回前提の狩りゲーと面倒くさい要素の塊のオープンワールドゲーでは正反対なので両立は難しいのかな⁇と感じました。
綺麗なキャラクター達、アクションの派手さ爽快感を重視したのか何も無いただスカスカな広いフィールドが展開していて、これはオープンワールドでは無くオープンフィールドです。
正直これならシームレスに拘らずロードを挟んでしっかり作り込まれたフィールドを幾つか用意し、散策やサブクエストを増やし、鬼はランダムにしたのか方がよっぽどオープンワールド風になったと思います。
そういう意味では和ゲーのオープンワールドゲームは、まだまだ発展途上。海外ゲームには遠く及ばないだなと感じました。
COMMENT
総じて〜
鬼を倒す爽快感やアクションのレスポンスの良さは高評価。お手軽るかつ万人ウケする良い作品だと思います。
ただオープンワールドとしてはクオリティの低さや技術力不足が全面に出ているのが残念……
オープンワールドをやりたいならPS4でガッツリ作り込んで、PS3.Vitaでは従来通りの狩りゲーにと分けて開発した方が良いかなと思います。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-05-02
女の子のアバターだと、
防具を作るのとても楽しいです(*^-^*)
天狐ちゃん癒されます♪
GOOD!
〇美しいオープンワールド
本作の特徴はなんといっても美しく広がるオープンワールドだろう。
完璧なオープンワールドとは言い難いが、それでも討鬼伝の設定である様々な時代を反映した領域の特徴を上手く表現している。
狩りゲーというある程度の作業が必要とされるゲーム性において、オープンワールドは必ずしもマッチしているとは言いにくいものの、それでも一定の成功を収めているのではないだろうか。
フィールドを移動しての依頼や、他のモノノフとの共同作戦など、オープンワールドを生かした部分も多い。
〇よりスタイリッシュになった戦闘
基本的な操作設定は前作を踏襲しているが、本作で追加された『鬼の手』は直感的に使えて便利である。
要はフックとかそういう系の要素なのだけれど、単なる移動だけではなく、敵の攻撃モーションに合わせてカウンターをする『鬼返し』など、様々な場面で用いられる。
そして最大の特徴でもある完全部位破壊が行える『鬼葬』では、今まで部位を破壊しても再生していた部分が、完全に破壊出来るようになり、鬼によっては行動が大きく変わる。
これによって今まで厄介だった鬼の多くはかなり楽に倒す事が出来るようになり、まさしくカラクリの勝利と言ったところ。
ただし鬼によっては逆に完全部位破壊をした方が暴れる頻度が上がって危なくなったり、攻撃が届きにくくなって強くなるケースもあるので、その辺は状況判断次第と言ったところだろう。
とは言え、共闘ゲージが個別になった為、全部位破壊もしやすくなっており、狩りゲーの持つ作業感を、敵を破壊する爽快感が上回っている部分も多い。
また敵の体力も前作に比べると減っているようで、割と討伐にかかる時間も短くなっている点も嬉しいところである。
〇熱いストーリー
本作は西の最前線であるマホロバの里が舞台であり、そこに現れた謎のモノノフが主人公となる。
前作から2年後の話になっており、基本的には独立したストーリーだが、前作の登場人物が出てきたり、絡んでいる設定もあるので、ある程度前作を知っていた方が分かりやすいだろう。
とは言え、シナリオ自体は非常に王道的というか、仲間内の対立から、黒幕を倒す、という少年漫画的な展開になっているので、まあ本作から始めたとしても十分に理解出来るだろう。
BAD/REQUEST
〇オープンワールドの弊害
GOODでは一定の成功はしていると述べたものの、完全にシステムに馴染んでいる訳ではない。
まずフィールドがある程度広い割りに、ファストトラベルの数が少なく、移動が不便という点。
まあ移動スピードがある程度速いので、そこまで気になる点ではないものの、依頼などでフィールドを移動する事が多いので、やはり移動を面倒に感じる人は多いのではないだろうか。
また、フィールドに徘徊する鬼が固定というのも、探索する意欲が損なわれる。
毎回出てくる鬼は場所によって決まっているので、二三回も出くわせば大体覚えてしまうので、後はただ逃げるだけになってしまう。
フィールドにしか現れないというならまた別だが、任務で普通に狩れるから素材を集めるならわざわざフィールドで狩らなくても任務でやった方が効率的ではある。
今一つフィールドで鬼を狩るメリットというものがないので、結局広いオープンワールドを生かした作りにはなっていないのが残念なところ。
また、各所に配置されたしるべを集めると言う、オープンワールドゲーには付き物の要素も、ただ厄介なだけの収集要素なので、不要だったのではないだろうか。
(ただまあオープンワールドのお約束みたいなものだから、今後もこの手の要素が無くなる事はないだろうけど)
〇続編ありきの仕様
前作のように、恐らく極が出るんだろうな、というのを随所に感じられる。
ストーリーもそうだし、ミタマをくれない仲間がいるのもそうだし、前作にはあった無限討伐任務がないという点もそうだ。
フィールドも地図を見ると結構広く感じられるが、しかし1/3くらいは行けない部分なので、このスカスカ部分を次回に行けるようになるのではないか、と穿った見方をしてしまう。
まあスカスカな東の方は人里だと思うので、そこに鬼が出ても困るのだが。
コーエーが出す以上、完全版が出るのはある意味で既定路線ではあるのだけれど、やはりあからさまにオミットされてる部分が分かるのは少し微妙な点である。
COMMENT
総じて見ると前作から正当に進化したゲームと言える。
武器も細かい調整がなされており、前作よりもバランスが良くなっている。
飛び抜けて強い武器というのもなく、逆に弱い武器もあまり見当たらないので、基本的にはどの武器でも戦えるのが良い。
また仲間NPCも割と強く、オンラインの上級任務もNPCでも十分戦えるので、ソロだけでやりたい人にもやり込めるんじゃなかろうか。
逆に言えば、マルチで戦わないと難しい強敵というのもあまりなく、複数同時討伐系の任務くらいだろう。
新武器である盾剣や仕込鞭、新ミタマの絡なども、従来の武器やミタマと差別化がされており、中々面白い使い勝手である。
しいて言えば盾剣が若干微妙な点があるくらいか。
恐らく次回作が出ると思われるので、まあいつになるかは分からないけれど、それまでにポツポツと武器集めでもやるかな、と思わせるだけの魅力はあるゲームである。