【PS4】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて レビュー
発売元 | スクウェア・エニックス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2017-07-29 |
価格 | 9698円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | |
タイトル概要 |
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 |
- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 1.31
- レビュー数
- 29
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
2pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
72pt
GOOD!
ストーリーに関しては過去作の中でもトップクラスだと思います。
中盤から終盤にかけての見せ方もエピソードも素晴らしいの一言。
ネタバレになるので詳しくは書けませんが、
笑いあり涙あり感動あり、だれるところも全くなし。
キャラクターの魅力も史上最高クラスだと思います。
全員がきちんとキャラが立っていて非常に魅力的。
DQ4に匹敵するのではないか?というレベルです。
画面はさすがPS4、音楽もさすがのすぎやんクオリティ。
ただこの辺りについては言いたいこともあるので・・・。
戦闘バランスもDQとして非常に安定したものになっています。
絶妙なレベル上げで楽に戦えるようになるボス設定はさすが。
しかも今回は特技と魔法のバランスが
過去作以上にきちんと取れています。
長年不遇だった魔法も今回は最後まで一線級。
UI周りはいつものドラクエですが、ドラクエなりにはきちんと出来ていますね。
BAD/REQUEST
画面はきれいではあるのですが、ちょっとフォトリアルに寄せすぎ。
鳥山絵のトゥーン調キャラクターとうまく整合していません。
我々が期待していたのは
「高解像度で詳細に描かれてスムーズに動く鳥山ワールド」
だったのですが、なんというか
「写真の中で鳥山絵を動かすARアプリ」
みたいな絵になってしまっています。
背景はトゥーン調にして、
フレームレートを60できちんとまとめてほしかった。
音楽は過去作からの流用がちょっと多すぎます。
勝負どころでぽんと持ってくればすごい演出になることもあるのですが
今回のだと単なる使い回しにしか聞こえなくなってしまう。
せっかくの名曲が酷使で泣いてるな、
と思ったシーンがいくつかありました。
ミニゲーム類はほぼ全部失敗でしょう。
ボウガンが最悪ですが、ウマレースも鍛冶も大概です。
唯一良かったのがマジスロですが、あれとて評価点は
「スライムが死ぬほどかわいい」の一点ですし。
カジノついでに言えば、
「ジャックポットを出せ」というクエストを設定した人は
今後ゲーム制作への参加を再考した方がいいんじゃないかと思います。
クリア後ストーリーに際して、
一カ所描写が「???」なところがあって
そのせいで考察関係が大混乱しています。
狙って攪乱に行ったのならいいですが、
その辺いい加減にやったのであれば
大きな反省材料かもしれません。
COMMENT
表クリアまで50時間程度、裏クリアまで70時間程度、
トロコンまで90時間弱。
裏クリアからトロコンまでの時間の大半はおしゃれ装備集め。
ドラクエとして、また従来型RPGとしては
歴代含めて最高峰の一角でしょう。
ストーリーに一カ所減点要素はありますが、それを考慮しても
ストーリー+キャラクターだけで見れば
満足感5点も十分ある出来です。
じゃあなんで総合点がこの程度なのかというと、
とにかくこのゲーム、何もかも全てが「後ろ向き」なのですよ。
キャラクターが引っ込み思案とか消極的とか、そういう話ではない。
なんというんでしょう。
「一体いつまで「ドラゴンクエスト3」の
呪縛の中に閉じこもっているつもりなのですか?」
という感じ。
ドラクエというのは基本的に保守的なシリーズではあるのですが
それでも、これまでのシリーズはとにかく何かしら
「新しいドラクエ」を求めてのいろいろな試みがなされてきました。
FCからPS、DSとゲームの時代が移ろいゆく中で、7も8も9も、
成功したかどうかはともかくとして、DQらしさを大事にしながら
その時代に合った新しいドラクエを模索する力強さがあった。
今回のDQ11には、そういうところが何もないんです。
ものすごく出来はいいのですが、メッセージとして
昔のゲームは良かったよね、という、ただそれだけ。
DQ11をプレイしても、
「DQ12では何を見せてくれるんだろう」という
わくわく感は何一つ出てきません。
「昔懐かしい昭和のおもちゃ特集」を見ているような、
そんな感じ。
「過ぎ去りし時を求めて」。
一番「過ぎ去りし時を求めて」いたのは、
このゲームを制作していた方々であり、
またこのゲームを買った人たち、なのかもしれません。
FFみたいに何でも最新最新言って
毎回毎回おかしなゲームを作ればいいとは思いません。
ただ、ほんの少しでもいいから、
「過ぎ去りし時」ではない
「DQの未来」を見せてほしかった。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 0pt |
73pt
GOOD!
(最初に3DS版をプレイした後このPS4版をプレイしました。両方のレビューに投稿します。)
【グラフィック】
真っ先に訪れるデルカダール城下町やダーハルーネの町を一目見たときの景観は圧巻。ホムラの里もPS4版で改めて見て感動。
各地点の風景におけるバラエティの濃さや雄大さは近年のRPGには無い魅力。
某姉妹やエマなど可愛さを売りにするキャラは3DS版のグラフィックにも独自の魅力があったが、
マルティナや男性陣、サブキャラに関してはどう見てもPS4版の方が圧倒的に見栄えがある。
川のせせらぎ等の自然描写においては「PS4のソフトである」ことを踏まえても一級の水準である。
【熱中度、満足感】
特筆すべきは、変に奇をてらうことなく王道に沿っているメンバーやサブキャラの構成です。
実はこの王道に沿ってこれらの仲間達とずーっと冒険していたいと思えるゲームは今では数少ないです。
中でも色物と思われていたシルビアの立ち位置や生き方には流石職人的に作り上げた人気シリーズと感心させられます。
ストーリーに関しては凝りすぎずシンプルな「勇者の物語」なのに引き込まれるストーリーが一貫して展開されます。
そして、一旦クリアした後ではとある目的の為にサブタイトル通りのどんでん返しが待ち受けており、大昔の勇者の足跡を追って新たに復活した黒幕を倒す展開です。
このPS4版は正確には2度目のプレイになりますが、PS4ならではの圧倒的な演出力で終始、上質のエンターテイメントを魅せてくれており、とある重要なイベントで涙するのも含めて改めて感動出来ました。
ようやくドラクエという大作がハイエンドの場においても再びプレイ出来るようになったことに感謝しております。
そして、グラフィックの項目でも述べたが、圧倒的な広さ及び箱庭的なフィールドや町並みでの探索活動も非常に楽しい。
文字通り膨大なプレイ時間で「広大な世界を駆け抜ける物語」であり、これも今のRPGにおいては貴重な存在である。
【システム】
PS4版では、戦闘は個人毎に即時行動出来るターン制に変わっている。
回復が即時に出来る安心仕様と思われがちだが、実は行動順が分りづらい為慎重な行動になりがちであり一概に有利とは言えない。
他に入れ替わったメンバーが即時行動出来ないこと、ベホマラー、ハッスル等全体回復が控えまで届かないものが多いこと(届くのもある)。
更にボスの使ってくる特殊攻撃を中心にPS4版の方が効果が一回り厄介になっているのが散見され3DS版よりは難易度がやや上昇している。
問題はそもそもの難易度が低すぎて双方比較しても意味ないことであるが。
そして広いフィールドという見た目に反して敵シンボルの密度が低くDSのドラクエで見る様な敵シンボルの猛追も行わない為、
クエスト絡み等での移動やダンジョンの探索はPS4版の方が楽でストレスなく行える。
2回目のプレイで(アイテムの配置はバージョンで違うが)要領がある程度分かってたこともあり
3DS版でプレイした時よりは各イベント、ボス戦、そしてEDを迎える時の主人公のレベルが幾分低かった。
【キャラバランス】
難易度の低さもあり、基本的にどのキャラにもどの系統のスキルパネルにも活躍の場がある。
ステータス的には前半イマイチなキャラは伸び率が高く後半相対的に高くなる傾向があり、逆も然り。
「レディファースト」はPS4版だからこそ非常に使える特技。
BAD/REQUEST
【難易度】(古参ドラクエプレイヤーのクレームとしてBadにも書かせてもらいます)
今回、なぜあそこまで簡単になったのかといえばLvアップでの全回復や要所要所に設置されてる回復ポイント、簡単に敵シンボル避けが出来てその気になれば一切の消耗無しでイベント地点まで行けること等はさることながら(敵避け、探索、クエスト遂行はPS4版のが容易)、
根本的には敵から入手出来る経験値が多すぎることです。せめて普段の経験値入手は現状の半分ぐらいで丁度よい。
下手したらボス戦でもらえる大量の経験値だけでも十分です。
RPGの醍醐味はストーリーと戦闘とサブイベントであり、取り分けドラクエは敵モンスターや各キャラの魅力の占める割合も大きいので、FFに比して地道な戦闘やサブイベが凄い大事なのに
クエストを順当に消化し、ダンジョンで普通に出てくる敵を倒しているだけでもう各ポイントにおける攻略サイト推奨のレベルを余裕で超過してしまいます。
さらに転生以外の図鑑埋め目的で戦闘したりしても、それだけで経験値が入り過ぎてしまいます。
今回のプレイでも出現に手間の掛かる転生モンスターの関係するクエストなんかやっていません。
まさかドラクエで「レベルが上がらないように」気を使う事態になるとは思っていませんでした。
FCのドラクエ1、2の頃、町に張り付いてレベル上げてた頃が懐かしいです。
当然、一旦クリアした後に戦うのも含め今作の全ボスがただの消化試合といっても過言ではありません。
シンボル極力避けるなどして攻略サイトの推奨レベル以下で挑めば、特技や装備の組み合わせの駆け引きが生きてくるボスも中にはいるんだろうけど、不遇なものを感じざるを得ません。
しいて強敵を挙げれば、真のEDを迎える為に戦うボスにとあることしないで挑む時ぐらいでしょうか。
これに比べれば従来の確率エンカウント方式とはいえ途中の敵を逃げずに倒していき、「余計な」レベル上げをしなければ
ラスボスに至るまで要所要所のボスに激戦出来る様に調整されているFF10がいかにバランス取れていたかまで痛感することになりました。
(そのFF10も当時ヌルゲーと叩かれ、その腹いせなのか同開発部門であるFF13での難化やレベルキャップ設定に繋がったぐらいです)
ちなみに戦闘の体感難易度は
(難易度2点相当のゲーム)>FF10≧FF9>ドラクエ9≒FF7>ドラクエ11(PS4)≧同(3DS)
です。
そして、初の試みになった公式「縛りプレイ」も「防具装備不可」ぐらいしか意味を成さないものとなっています。
公式で用意すべきだった縛りプレイはどう見ても入手経験値に関する内容であった筈です。
【音楽】
ゲーム中に良かったと思える曲はいずれも過去作のどれかで聞いた曲ばかりであり、
11独自の曲は後半に流れる様になるボス戦曲(前半はボス戦曲自体が無い)、ラスボス戦曲など今ひとつなのばっかりだった。
(11独自の曲のみに点数を付けるなら2点か1点)
PS4の音源も全然活かしきれていない印象。
【おまけ】
ボウガンはターゲットが気になって初見の土地をのんびり周り辛く、挙げ句暴発をして余計な戦闘を招く等、邪魔以外の何物でもなかったです。
独自要素は素直に3DS版の方が良かったと言い切れます。
COMMENT
ようやくPS4等ハイエンドの世界でも老若男女が遊ぶ様な大作が戻ってきて感無量。
100万を軽く超えている売上を見てもこの正統派大作のハイエンド路線が予想以上に大手をもって支持されていることを実感。
ただ、今回は老若男女にも遊ばせることに徹底され、シナリオの質やゲームの量的には大作らしくボリューム満載でもRPGの醍醐味を味わせる要素の面ではすこぶる薄味になった印象。
今年のRPG業界における衝撃第1発は何と言っても、このドラクエ11の「ドラクエというRPGの模範」としてどうした?っていうくらいの易化でしょう。
本作は史上もっとも簡単だったドラクエ9よりさらに易化なのは勿論、スクエニから出されたゲームを通しても5本の指には余裕で入るくらいの易しさです。
一旦クリアした後に現れる真の黒幕やそれに付随するイベントやボスも穏やかな難易度であり、裏ダンジョンと言えるものも特に無かった為、やり込みにおいては大変な上位激戦になることと思われます。
今作においてスクエニは全体的にすこぶる抑えめなバランスに終始したと思います。
密かに爪を研いでいるのか、すっかり丸~くなってしまったのか・・・正直、次回作はどう出るのか全く分かりません。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt | 1pt |
73pt
GOOD!
・ドラクエ1~3のロトシリーズに関するストーリー
真エンディングまで見ることで「ほー」となる
全体的なストーリーに関しては概ね満足しています
・味方AIは頭がいい
スキルをしっかり選んで戦ってくれる
・過去作の音楽をリサイクル
リアルタイムでやってた者としては鳥肌ものでした
(基本的なBGMは新作ですよ)
・UI
R2ボタンが結構使えるので片手でも多少いけるのは助かりました
・映像
きれいです
おそらく色使いなんだろうと思いますがドラクエの世界を3Dでしっかり再現されていました
BAD/REQUEST
・キャラクター
どうしても主人公のサラサラストレートがしっくり来なかった
・カメラワーク
巷では酔うという話がありましたが個人的には特に何ともありませんでした
悪い点で挙げたのは、木の下にキャラが来たときなど全く見えなくなります
「何とかならなかったかなぁ…」と思いました
・味方AIが頭がいい
良い点にあげてるのですが、実はこれのおかげで私はラスボスや素材収集以外全て「バッチリがんばれ」で事足りました
主人公もAI任せできるため戦闘は何もしていません。途中のボスなんかも全てそれでいけてしまったのでやってる感じが無かった
過去作ではあったようなルカニで防御力落として、とかバイキルトで上げてとか補助系が空気で戦略がなくなったのはBAD・・・
・BGM
新しい音楽でかっこいい、とか感動するような耳に残る音楽が無かった
踊る音楽(ソルティコ?)は、まあ…耳には残るけど良いとはまた別の意味ですかね
COMMENT
過去作品は10以外は全てやってます
PS4版で真エンディングまで見ています
今作の出来としては全体的には上の下、あたりでしょうか
ストーリー自体は好きでした
面白いですよ
面白いのですが、何だか途中眠たくなることが多い気がしました
人間の状態でダッシュくらいはできても良かったかも(ジャンプできますと言われてもあまり意味も無かった)
ロトに関するストーリーになっていることは事前の情報であったのですが、個人的にはもっと前面に出して貰いたかったかなぁ
キャラも全部で8人になりますが、戦闘の戦略性が低いためあまり思い入れがないというか…
ドラクエ5とか6ではAIの頭が悪いのでイライラしたのですが、頭が良いと面白くないこともあるということがわかりました(汗
やり込み要素ももう少し何とかならなかったかな…
3DS版ではすれ違いがあるみたいですが、田舎者には無用なのでPS4でも何とかして欲しいけれどもDLCは無いとのことなので
何となく不完全燃焼感はあります
ドラクエということでどうしても評価のハードルが高くなりすぎるのですが、RPGとしては1級品であることは間違いないので
買って損はしないと思います
とりあえずこれから最強装備整えるまではしますが、強くてニューゲームなども無いのでそれで終わりですかねー
ずっと遊べるゲームではないのでそこだけ残念
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-08-02
オンラインの10を除くとDSの9以来8年ぶり、据え置き機だとPS2の8から13年ぶりのナンバリングドラクエって事で全ての情報を遮断して楽しみに待ち、PS4版は近所の店で並んで買って、3DS版はアマゾンで注文っていう買い方をしました。
そして29日からは睡眠時間が削られて削られて…('д`)
ほんとに楽しい。
これに尽きる。
ほんと何をしててもドラクエテイストというか、自分は今ドラクエをプレイしている!という気持ちにさせてくれます。
時代の流れからか、「へんじがない、ただのしかばねのようだ」の様なおなじみの台詞が「へんじがない、すでにこときれているようだ」みたいにちょっと変わってたりするのは寂しいかなぁと思うけど、それでも台詞回しがほんとドラクエ。
勇者が居て魔王が居る王道のストーリーだからなんか古いなぁと感じる人も居ると思うけど、それがドラクエでそれを求めて1からリアルタイムでプレイしてる自分からすると「それがいいのに!」と言いたくなる。
戦闘も今時のRPGやってると古くさく感じるかもしれない。
でもやっぱりドラクエだからそれがいい。
…さて、コントローラー充電少し出来たし、次のキャンプまでは進めておかなきゃ!
GOOD!
国民的RPG
それに相応しいとっつきやすいシステム。
普段ゲームにあんまり触れない方でもすぐ馴染めるシステムだろう。
次に行くとこやることも分かりやすいので迷うことなし
キャラクターもいい。もちデザイナーは鳥山。
主役が人造人間見たいな面でどうかなーって思ってたけど悟空よりも良くなってた自分がいた
パーティーは女の子はロリのベロニカ、聖女のセーニャ、武闘家マルティナの3人で、
どれももういい女。まあ18号好きはマルティナ一辺倒だろうけどw
補助魔法とかあれこれ考えなくても、ギガテインやベホマラー繰り返ししてれば
進めていける難易度なので初心者にはちょうどいいだろう。
グラフィックも十分に綺麗に仕上がっている。
ストーリーもかなり長い上に、感動シーン、悲惨なシーンなど多彩で、
仲間たちとの連帯感を感じさせるし、各々のエピソードも充実してて感情移入度抜群
サブミッションなどがたくさんある
BAD/REQUEST
エリア性を組んでて、ワールドを駆け回るフィールドがないので
エリア移動ばっかしてて世界がとても狭く感じる。
冒険してる感が薄い。
一エリアもそんな広くない上に騎乗移動できる場が多いから
余計早く移動できちゃうし。
モンスターに乗れるシステムがあるけど、これも活かされてない
結局、進行上のギミック突破に乗らざるをえないのばっかだったし
これなら5や8みたいにモンスター仲間にできるシステムの方が良かった
小さなメダル
おなじみ各地に散らかってるメダルで、これを地味に集めていくのも一興だったのに
今回は、終盤のとあるモンスターから盗める
さらに最上級の馬レースの参加賞で貰えるというゆとり仕様なので
ちまちま集めていくのがアホくさくなる。収集物をこういう形にするのは嫌だ。
集める楽しみがなくなった
COMMENT
従来のドラクエよりも難易度が落ちるので、その分、公式で縛りプレイが搭載されているほど。
しかしこのプレイ内容も、イマイチな状態となっているのが惜しい。
相変わらずボイスなしだが、まったく問題なくゲームが成り立っている。
実はゲームにボイスは無理に入らないってことかな。
PS4の国内タイトルで、初めてミリオンいった記念すべき作品。