【PS4】Fallout 4 レビュー
発売元 | ベセスダ・ソフトワークス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-12-17 |
価格 | 8618円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 犯罪 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 | |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドRPG ■ プレイ人数:1人 |
- 総合ポイント
- 73
- (難易度)
- 2.60
- レビュー数
- 20
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 5pt | 3pt | 5pt | 5pt | 2pt | 4pt |
86pt
GOOD!
FO3は本編・DLCともにクリア済み。
Bethesdaのゲームでいえば、スカイリムはトロコンの、PC版でもMOD入れてプレイしたほどハマった者のレビューです。
まず私もプレイ開始10時間ほどで諦めかけたことを白状します。
それはBADのほうに。
ですが!
クラフトを始めたり戦闘やシステムの仕組みが理解でき始めると、知らないうちにフォールアウト4の世界(ゲーム内では連邦と呼称されています)の住人になってました。
メインクエストに沿って物語を進めるのはもちろん、この世界では何でも出来る・何しても自由。
サイドクエの充実もあって、それらをクリアしていく内に連邦の世界観が分かり始めます。
でもでも、クエストなんか受けずにマップを自由に散策するも、敵との戦闘を楽しむも、人助けをするも、犯罪をするも、気に入らないNPCを殺害するも従わせるも、ホントに自由!
成長システムもよく作りこまれていて、自分のなりたいキャラ(個性的)に成長させることができます。
レベルの上限がないため、時間はかかりますが完璧超人を作ることも可能。
ですが、自分のレベルに合わせて敵対NPCも強化されるので、いくらレベル上げしても「物足りなさ」は感じないようにできています。
また、点在する各キャラもそれぞれ多様な性格・考え方をもっており、自分のしてきた言動によって「見えてくる世界」が変わってきます。
各地にある居住地域では、ウェルカムなトコもあれば警戒されるトコもある。そこで発生するサイドクエを受けることによってその地域の特性や抱えてる問題、また人情や方針なども体験できます。
スカイリムやオブリビアン、はてはGTA5と比較されがちですが、自分は「新たなオープンワールドRPG」が出てきた!と歓喜していますw
オリジナリティ面でも他タイトルより頭ひとつ抜け出た感じがします。
PC版向けに作られたゲームとあってグラフィックスもリアルで申し分なし!MAPの隅々まで作りこまれた描写。
そしてロードなしで入れる建物や橋の上とかヤグラの中、何が言いたいかというとフィールドにあるモノはただのオブジェではないのです。
MAPが狭いというご意見も目にしますが、広いMAPで移動が面倒になるだけよりも「進めば何があるんだろう」と思わせてくれるフィールドです。
BAD/REQUEST
まず説明書もなし、決して親切とは言えないチュートリアル。
プレイすればわかるのですが、導入があって気づけば1人でポツン・・・「何すればいいの?」
これは絶対にぶつかる壁だと思います。ん~、もったいない!
これは洋ゲーなので仕方ないですが「決定」ボタンが×ボタン。
慣れるまで少し時間かかるなあ。
PS4のスペックの問題も多分にありそうですが、大勢の敵キャラとのバトルでは動きがかくつきますね。
(アッププデートで、だいぶ改善はされました)
重量の概念。これも人によってはBADになるかもしれません。
要するに荷物を持ちすぎると行動に制限がかかってしまいます。
COMMENT
気づけばプレイ時間450時間以上w
トロコンしても楽しめるゲームって他にそうそう無いと思っています。
アマレコやグラセフシリーズも大好きな自分ですが、Bethesdaさんの出すオープンワールドRPGはやっぱり違います。
いまはDLC「Autonatrn」を満喫しています。
この先にもDLCが2つも待ってると考えるだけで、テンションがおかしくなりそうです。
最後に、あくまでZ指定のソフトですのでグロテスクな描写が苦手な方は不向きかもしれません。
乱文・長文、失礼しました。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 5pt | 1pt | 3pt |
72pt
GOOD!
※シリーズ初プレイ
【戦闘以外も楽しめる懐の深さ】
オープンワールドなので、どこに行くのも自由、何をするのも自由なのは当然だが、「結局、クエストか戦闘以外する事なくね?」という印象のゲームが個人的に多い中、本作では、家造りの資材集めの為にクリア済のマップを再攻略したり、敵に襲われた拠点に急遽加勢しに行ったりと、「町作り」というもう一本の柱が、オープンワールドという自由度の高いシステムに非常にマッチしているように感じた。
腐るほど出てくる素材や低威力の武器も、町造りで大量に消費する資材となる為、雑魚が落とすゴミアイテムさえ拾う意味があるというのは、個人的にとても感心した点。
また、当然と言えば当然かもしれないが、ハクスラプレイスタイル用に、特殊装備をドロップするNMが用意されてるのも好印象(その手のプレイヤーが本当に満足出来るレベルなのかは不明だが)。
ちなみに建築は、センスと意欲と工夫さえあれば、トムソーヤばりのツリーハウスや城のような巨大建築も作れる。
【広大なマップにこれ以上ない適度さで配置された各種オブジェクト】
数年前にオブリビオンなど中世系オープンワールドをプレイした時、最も不満に感じたのは「ただ広いだけ」という印象だった。
世界観としての束縛もあるかもしれないが、意味のない所には本当に何もなく、探索に喜びを感じられなかったが、本作は荒涼とした世界を表現しながらも、至る所にオブジェクトが点在している。
その大半は取るに足らない廃屋や町工場だったりする訳だが、時折、無名のロケーションに強力な兵器がポツンと置き去りにされていたり、NMが現れたりするので、隅々まで楽しんで探索できた。
【キャラ育成に幅がある】
装備改造はもとより、習得スキルが、ガチ戦闘タイプ、街づくり重視タイプ、ステルス戦闘タイプなど、様々な選択肢からチョイス出来るので育成の幅は広い。
武器種も近接、投擲、セミオート、フルオート、レーザー、重火器系と分かれているので、どこを優先強化するか悩みの種があるというのは、優れたRPGとして評価出来る点と思う。
【三人称視点切り替え可能】
普段あまりFPSをやらない為、これがノーマルかレアなのかは不明だが、視点の切り替えが出来るのは個人的にかなりの評価ポイント。
三人称視点なら、見たくないもの(巨大虫やらゾンビやら)もあまり直視せずにプレイできるので。
BAD/REQUEST
【近年稀に見る難UXデザイン】
他のレビュアーも記載済だが、ユーザビリティへの配慮があまり感じられない。と言うか、操作方法に事前学習が必要なため、UXとしてはウンコレベル。
建築中や戦闘機能使用中など、都度主要なボタン案内は表示されるが、やれる事が多い分、書いてない操作方法があったり、メーターの意味が分からなかったりするのは、GUIの意味を成してない気がする。
ヘルプにざっと目を通してからゲーム開始した状態でも、数十時間後に「ああ、そういう意味なのね」ってのが発生しちゃうのは、UIとしては致命的とさえ思う。
建築も自由度は極めて高いが、意図しない場所にくっついたりと操作性に難あり。
【世界観に不要な敵ラインアップ】
一言で言えば、レトロフューチャーな世界観でありデザインなので、ゴキとかゾンビとかが敵である必要性を全く感じない。
突然飛び出してくるゾンビにハラハラしたり、群れて出てくる巨大虫をぶっ放すのが好きな人間には、それ用のゲームがあるので必要ないと思うんだが。
【装備や装飾のデザインがダサい】
いくら核戦争200年後の終末的な世界観とは言え、もうちょっとデザイン性の高い装備やら建築で遊びたい。
錆びまみれの鉄パイプ製ピストルとか、トゲトゲのついた革鎧とか確かにリアリティーは感じるが・・・。
COMMENT
【オープンワールド好きなら絶対に外さない名作】
どんなに面白いアクティビティでも、仕事しか楽しめない人間にとってはクソ同然の事柄であるように、ゲームに合う合わないがあるのは当然。
だが、少なくともオープンワールドの自由度が好きで、洋物特有のシブゴツいキャラやローカライズ(字幕)のチグハグさが気にならないのであれば、とても良く設計され作り込まれた良作。
悪い点の多くはゲーム性に致命的な影響を与えるものではなかったし、ある程度プレイ過程で消化出来る類いの問題だったが、一点、建築周りがより快適に操作出来るようにはして頂きたい所。
個人的には、ゲームは久々でps4ソフトとしても最初の1本になったが、ゲームってやっぱオモロイな。と思えた。願わくば、沢山の人に買ってもらい、より潤沢な開発費で新作を制作していって欲しい。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt |
73pt
GOOD!
このシリーズは核戦争後の荒廃した世界を描く、マッドマックスみたいなSF作品です。
・非常に自由度が高い。個人的には最初の30時間は全くダイヤモンドシティを目指さず、色んな組織のサブクエストばかりやっていたが全く問題ない。プレーヤーがやりたいようにやっていいシステム。
・とにかくマップが広大で入れる建物も沢山あり、その分サブクエストも豊富。ぶらぶら探索してポイントを見つけるだけでも楽しい。
・本筋とは関係ないところでも核戦争前後の世界の状況を伺わせる資料が沢山落ちており、非常に作り込まれている。そういうのを収集するのも楽しみの一つ。
・シューティングが得意で無くても、それを補うシステムがあるのでそこまで障害にならない。あくまでRPGである。
・3もすごいボリュームだったが、今作は拠点の整備、武器の改造、仲間との親密度システム等によりさらにやり込む要素が増えた。
・レベル上限が無くなったのは個人的にはよかった。前作ではカンストした後やはりプレイのモチベーションが落ちたので。
・自分のレベルに合わせて難易度を上げていくことである程度ダレるのが緩和される。
BAD/REQUEST
・これだけの大作なのでしょうがないのかもしれないが、やはりバグが多い。致命的な進行不能バグが数回起きた。細かくオートセーブが入るのでロードすればセーフな場合が多いが。。
・PS4になったのになぜかロードが3に比べて長くなった。建物の出入りでも相当待たされる。
・ピップボーイでいくつか難点あり。
ローカルマップが異常に解りづらく、不親切。
イベントリーではイベントアイテムとそうじゃないアイテムが分けて表示されないので、新しく入手したホロテープを探すのも一苦労。
・主人公は色んな組織に属してそれぞれに協力することができるのだが、最後はどこか一つを選びその他を殲滅することになる。
最初から一つの組織に肩入れしてそのまま終わるのであればよいが、全ての組織に協力して均等にクエストを進めると土壇場で他を裏切って皆殺しのような形になり、なんとも後味が悪かった。
・武器改造システムにより、逆にベースとなる銃器の種類が少ない気がする。
・相変わらず近接武器の存在価値が薄い。
・死にperkもやはり多数存在。今作はレベル上限がないので多少ましだけど。。
・色々システム面の説明不足が目立つ気がする。人員の配置の仕方とかライフラインのつなげ方とか最初は全然わからなかった。
COMMENT
150時間プレイしてそれぞれの組織でクリアしました。
フォールアウト3を楽しくプレイした人、GTAみたいなオープンワールドのゲームが好きな人にはおすすめめです。
個人的にはもう少しメインストーリーを充実させて欲しかったかなと思います。
Amazonレビュー
レビュー日: 2016-01-23
発売から3年後、膨大な時間を犠牲にしていることに気が付いた私は心を入れ替え、今度は現実の経験値を上げ、peak(資格)を人並みに取り、前作のfallout:NVは唇を噛みちぎる思いで自分から遠ざけました。
やっと、やっと人生が軌道に乗ってきた矢先、fallout4発売の知らせを受け、気がつけばamazonで購入する自分が居たのです。
最初は、1日30分だけと制限を設けていました。ですが、最初のOPで断念。
ならば1日1クエスト。建築に気を取られた隙に廃墟探索が止まらない。
ならば1日ゲーム内時間で2日分。移動するだけでゲームの中では半日経っていた
今では、立派な将軍です。
街を復興させ都市にし、仲間を連れてジャンク集めに勤しむ毎日。強大な敵も、壮大な陰謀もまだまだ私を待ち受けていることでしょう。
こうしてはいられません。行かなければ
人は、過ちを繰り返す。
GOOD!
特にありません。しいて言えば、移動の仕方がバイオや通常のTPSやFPSと同様で動きやすかった。操作や詮索対象が無限にあり、暇がありあまっている人間なら、いくら詮索してもきりがないのであきない。すべてのものに焦点を合わせることができる。
BAD/REQUEST
すべてのものに焦点が合うため、どうでもよいものまで、すべて詮索対象になり、しかも洋ゲー独特の不親切さもあり、何をどう詮索してよいのかがわかりにくい、というかまったくわからない。いちいち攻略サイトで調べる気が長い人ならいいかも知れないが、ある程度日本のRPGを経験している人なら、かなりの違和感を覚えると思う。しかも、装備品やパーク?などを装着するであろう画面がなじめない。
ところどころに、旧式のコンピュータのようなものがあり、そのPCから、いろんな情報をゲットすることでストーリーをすすめていくのだろうが、そんな内容いちいち全部読まないつーの!まあ、普通のRPGなら、会話などから、情報をひろうんだろうけど、余計な情報まで、綿密にはいってるもんだから、どれが、有益な情報でどれが、無駄なのかがわかりにくい、というかその時点ではわからない。ボリュームが大きく、現実っぽくしているのかもしらんが、そんなリアリティーいらねーつの。ある程度サクサクしろ。
ドラゴンクエストなどの親切なRPGで育った私にとって洋ゲーはまったくなじめない。
とにかく、おまえら、勝手に内容おぼえて、ゲームになじめやという様な洋ゲー独特の不親切さ。
敵がグロい気持ち悪いとかは、わかっていることで、どうでもいいが、ストーリー自体が、なんというか、外国にありがちな胸糞のわるくなるような代物。それほどでもないとおもういかもしれないが、ああいう、胸糞の悪くなるようなストーリーは映画のなかだけにしてくれ(映画や外国ドラマの中ならよくある外国の日常)。
COMMENT
洋ゲー全般に言えることだが点数が高いことが多い。それは、大概のひとが、すぐにやめてしまい、コメントを書かないため、一部のコアなユーザーのみが高評価を書き込みその結果、多くの日本人ユーザーはだまされてしまい、購入し「やっぱ、洋ゲー無理だわ」とさっさとやめてしまう。洋ゲーのこの手のRPGを一度でもクリアしたことがある人ならいいのかもしれない。とにかく不親切だ。
逆に、一度でも俺と同じ経験をしたことがあるやつは、絶対にやめておけ!!