【PS4】ウィッチャー3 ワイルドハント レビュー
発売元 | スパイク・チュンソフト (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2015-05-21 |
価格 | 8856円(税込) |
レーティング | 【Z】18才以上のみ対象 暴力 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:オープンワールドアクションRPG ■ プレイ人数:1人 【ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション】 ■ 発売日:2016/09/01 ■ 価格:6,998円 通常版(2015/05/21)にDLCを同梱したものです。 |

- 総合ポイント
- 72
- (難易度)
- 2.59
- レビュー数
- 34
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 3pt | 4pt | 5pt | 5pt | 3pt | 2pt |
83pt
GOOD!
一番はサブクエストの充実、これに尽きます。
このゲームの凄いところはサブクエストのショートエピソードがとてもよく出来ていて、尚且つメインストーリーの進行にも絡んでくることがあり、ただのお使いになっていないところです。
サブクエで世界の色々な人々の人生を垣間見る事によってよりゲームの世界観に没入していくのが自分でもわかりました。
ここまでNPCに生っぽい心の息吹を感じるゲームも中々無いです。
次にやはり世界観の構築が素晴らしい。
悪く言えば地味なんですが、昨今のゲームは一見派手だが中身が薄いというのが多く、ここまで作りこまれた完全無欠の脚本は中々ありません。原作が凄くいいらしくそれを正しく作りこめています。
その次はやり込み要素の充実。
錬金、製作、トレジャーハント、TCG等キャラ育成以外にも色々な遊びがあります。それらがちゃんと世界観の中で違和感無く絡み合うのでやらされてる感が無い。
BAD/REQUEST
毎度おなじみロード時間。
これはもう物理的に仕方ないですが長く感じるのもそれも事実。
キャラ育成の自由度の無さ。
これもよりストーリー重視のRPGですのである程度物語の緊張感を保つ意味でも仕方が無いことかもしれません。ですが流石にもう少しパロメータの細分化は出来たと思います。それによりもっとプレーヤーの色が出せるし、レベル上げや武器選択の幅も広がったはずです。
全体的に思ったほど自由度は無い。
自由度にも色々あると思うのですが、あくまでも主人公の人格及びキャラ付け、そして揺るがしようの無いストーリーの本筋があるので結局は同じ所に収束する。
非常に細かい難点。
序盤が色々苦しい(お金の少なさや操作感への違和感)と感じる人も多いと思うので最初の数時間で投げてしまう可能性もある。
主人公が超人のくせにちょっとした高さから落ちて死亡or大ダメージに違和感。
HUDの大きさの調整が出来ないのが非常にストレス。特にサブマップの拡大は必要、いちいち目的地をマップ画面にして確認しなくてはならない(マップを覚えるくらいプレイした後なら話は別だが)のでテンポが悪い。
COMMENT
自分の今一番の願いを言えばこのレベルで世界観を構築できていて、名も無い自分のオリジナルのキャラクターで色々なプレイしてみたいです。
まあそんなことをするには途方も無いテキストやボイス、アイテム、キャラエディットが必要なんでしょうが。
少なくとも今までのゲームに比べそれに凄く近づいてくれたゲームではあります。
あと各項目点の説明について。
オリジナリティ
練りこんで作りこんではありますがありがちなタイプのゲームです。
グラ
正直普通です。キャラのモデリングやオブジェクトのリアルさ等もっといい物はあります。
音楽
地味ですが世界観にマッチしていてとてもいいです。
熱中度
サブクエの充実と世界観のよさによりやめ時を失います。
満足度
今までのオープンワールドRPGから一つ殻を破った感はあります。いわゆる二番煎じ感が無い。王道でありながら最新。それらは今までのゲームのどこか安っぽさや完成形の理想からの剥離感が今作には無いことに起因する。製作側が現時点でやりたい事は出来ている感じ。
快適さ
ロードやキャラ操作時の慣性の利き方が慣れるまで微妙、それ以上にオブジェクトにマーカーがヒットしにくいのが一番の難点。
もっとパキッっとした操作感が好ましい。(特に長時間プレイの本作の場合)
難易度
すごく初心者向けからガチ勢向けまで各種取り揃えあり。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 2pt |
71pt
GOOD!
ノーマルで一周クリア、現在ハードコアで2週目挑戦中。ウィッチャーシリーズは今回が初めて。
■ストーリー
驚くほど良くできてました。
大筋は珍しくない展開なのですが、とにかくドラマが丁寧に書かれていて、ぐっと世界に引き込まれます。
酔っ払いウィッチャー3人の会話に大笑いし、ケィアモルヘン決戦は血湧き肉踊り、ゲラルト(主人公)とシリの心の通い合いにホロリ。
■ローカライズ
翻訳が素晴らしい仕事をしています。
製作スタッフのこのゲームに対する愛情をひしひしと感じました。
先に上げたストーリーの素晴らしさも、この翻訳無しには語れません。脱帽。
■選択と結果のリアリティ
このゲームには非常にたくさんの選択肢がプレーヤーに突きつけられます。
そしてその選択にはいわゆる正解というものは無く、しかしその結果が世界にもたらす影響が少なくありません。
他のRPGではあまり味わえない「自分の判断で物語を進めている」感が非常に楽しかったです。
(なので攻略サイトを見ずに進め、とある重要人物を殺してしまいましたが別にそれでバッドエンドにはなりませんでした)
■イベント
圧倒的な物量もさることながら、中身の濃さも相当です。
ほんとによくこれだけ詰め込んだものだなとただただ感心しきり。
■難易度
ノーマルでプレーすると戦闘中以外はほぼいつでも体力全快にできるので、冒険が快適です。
トライ&エラーが苦痛に感じる自分のようなゲーマーには嬉しい配慮です。
とはいえ戦闘自体には歯ごたえがあるので、油断すると殺られる緊張感も常にあり良バランスじゃないかと。
BAD/REQUEST
■バグ
非常に多いです。
キャラやオブジェの座標がおかしいという些細なものから、ゲーム進行に支障が出るクリティカルなもの、海から波が一切消えて鏡のようになった水面を船で行く幻想的なものまで多数完備。
幸いどこでもセーブできるので、まめにセーブしてたら何とかなるレベルです。
■経験値
入手しにくいです。
せめてイベントクリア時は3桁必ずほしいですし、自分より高レベルの敵を倒した時の経験値も少なすぎます。
■戦闘モードを任意に解除できない
敵が近くにいるとプレーヤーが勝手に戦闘モードに入り、ジャンプできなくなります。
戦闘時こそ地形を生かして立ち回りたいのに、ちょっとした段差があるだけで思うように動けないことが多々ありました。
■スケリッジの海中トレジャー
海中のトレジャー(密輸品)の回収がこのゲームで感じた唯一の作業というか苦行でした。
内容はロクなものが無いですし、初めは重量オーバー手前でまめに回収品を持ち帰って換金していたものの、後半は取った直後にほとんど海に捨てて次のポイントに移動してました。
トレジャーの数を1/10にして良いからイベントを一つ追加してほしかったです。
■無駄なアイテム群
全く意味を感じません。
マウス操作なら問題ないのでしょうが、カーソルを一つ一つ動かすPS4では動作を重くする&必要なものを探しにくくする異様な数のアイテムは百害あって一利無しです。
COMMENT
これまで遊んだゲームで面白かったものは?と聞かれたら、真っ先にSFCのゼルダの伝説 神々のトライフォースを挙げていた自分ですが、それが25年ぶりに更新されました。
自分にとってウィッチャー3はそれだけ価値のあるゲームでした。
おっさんゲーマーで、指輪物語やムーミン(原作)、ベルセルクにハマったことのある人には是非プレーしてみて欲しいです。
あとこれから本作を買おうと思っている人、ぜひ新品で買ってあげてください。本作のローカライズチームは存続されるべきです。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt | 0pt | 2pt |
49pt
GOOD!
■ゲームとして
・世界観の作り込み。
・後述するBADポイントを我慢してでも遊び続けたくなる冒険感。
・吹き替え。いい仕事してる。他のゲームで吹き替えがあっても英語に直す俺でもこのゲームに関しては吹き替えのままやってるほど。
■システム
・馬がボタン押しっぱなしで道を自動運転するのはラクでよかった。
・クエストにおける能動的な調査がシステムとして上手く表現されている。
・会話の選択肢。能動的に遊んでる感は出てるけど、ほとんどの選択肢はどうでもよかったりもする。と思う。
BAD/REQUEST
■とにかく操作感、UIが絶望的なほど快適さに欠けている。
・洋ゲーにありがちなクソUI。ソートも出来ないインベントリには小さなアイコンがぐちゃぐちゃに並び、何がなんだかさっぱり。
・文字小さすぎ。50インチのTVでやってるけど、それでも文字読む時には体を前のめりにさせる。無駄に疲れる。PCモニタ前提すぎ。
・ちょっとした段差でダメージ、2階の窓から飛び降りて即死。俺より弱いよね、この主人公。
■無駄が多い。
・ファストトラベルの飛ぶポイントまで移動する手間。
飛び先は今のままいくつかのポイント選択制でもいいが、飛ぶ為にわざわざジャンプポイントまで移動する手間が無駄にしか感じない。
・無駄な挙動。
細かな調査が多く発生するこのゲームにおいて、主人公の慣性挙動がストレスフル。
ターゲットの角度やレンジも狭いし、制作時のテストプレイで誰も文句言わなかったのだろうか。これでOK出すセンスが謎。
・無駄なオブジェクト、無駄なアイテム群
ロウソクとかいらなくね?捜査時邪魔なだけ。アイテムも無駄に多くて管理できず。いらないものだらけ。
最近こういうクラフトが充実したゲームが多いけど、素材が多けりゃいいってもんじゃない。楽しさを損ねるほどのゴミの山。
■バトル。
・手応えのなさ。(難易度という意味ではなく、シズル感として)
最初は悪くないかなーと思ったけど、慣れてくると意外に単調。敵のパターンがアホなのと、こちらのモーションパターンの少なさによる。
基本ボタン連打、たまに回避。ダークソウル参考にしてこのアクションってな、作った人は本質を何も分かってない。
一昔前のハクスラのように、実体のないもの同士がぶつかってるように手応えがない。重さや中身がないんだよね。
・自動で戦闘モード。
敵が近くにいると自動で臨戦モードになるけど、これ親切でやってるとしたら勘違いも甚だしい。
勝手に剣抜いてすり足移動のみとかうざいことこの上なし。任意で切り替えられるようにしてくれ。。。
COMMENT
一言で言うと惜しい。
強い敵と戦う前に調べたり準備したり、いろいろ出来る点で自由度高そうな雰囲気だけど、実際はその逆。
調査にせよ準備にせよ、この敵にはこれ、この事件ではこう、と全て決まっているので結局一本道。
一つの物事、敵に対していろんなアプローチが出来るのが真の自由度ではないか。
そういう意味では、策を練る楽しみもなんだか面倒なだけに感じてくる。結局解決方法はこれしかないのね的な。
神ゲー一歩手前。いや、十歩くらいかもしれない。
さらにゲームとしての面白さをブチ壊すほどのUIや操作性により、ヘタすると台無し一歩手前。
こういう細かいところが気になる人は手を出さない方が無難。発狂すると思う。
俺はかなり気になる人だけど、発狂しながらやってます。。
そう。
無駄なところでクソうざいし、慣れるといろいろ単調なのに、それでも遊んでいるのだから、やはり魅力的なゲームであることに疑いはない。
いろいろ悪い点ばかり書き連ねたが、なんだかんだでオープンワールド好きなら一度はやってみな。
Amazonレビュー
レビュー日: 2017-07-31
ですが、オープンワールドゲーム特有のお使いゲーム部分はどうしてもあるため、
面倒くさがりな人には好まれない内容になっているかもしれません。
GOOD!
・グラフィック、世界観
ファンタジィ世界に独自の用語を取り入れた、終始陰うつな雰囲気の物語。
グリフィン、トロールやらドラゴン等お馴染みの怪物は存在するが、モンスターよりも人間と人間、その他種族との関係性が重要で、知的な展開をみせる。
マップは広大で、一つの街(ノヴィグラド)の広さにさえ圧倒。
洋もの感が強く取っつきは悪いが個性的、魅力的なキャラクタ達。
・音楽
全編日本語吹き替え。テキストが膨大なだけに感心。
声優も万全。初めこそ女魔術師のルックスに日本製の声当てに違和感があったが、問題は無い。
・ゲーム性
徹底的にロールプレイさせるスタイル。
イベントの合間の移動から、「○○をとってくる」等、プレイヤーを介入させる。
いちいちだが、そこがいい。単にイベントを見ているだけの時間が一切といっていいほどなかった。
選択肢の多さと、それの影響(分岐)が素晴らしい。
中盤以降では(序盤でもいくつかあるが)ひとつひとつが、おそらく大きく展開を違えるであろうものを選択する責任と面白さがあった。
又、選択肢だけでなく「行動」で変化する場合も多く、サブクエスト等の解決も含めると非常に多くの「運命」をプレイヤーが選択していくことになるのはまさにRPG。
終盤、怒涛の重要な選択行動の連続には頭を悩ませるはず。
・ゲーム性2
自由なアビリティ設定、武具選択。
サブクエスト回収など等。
メインストーリーを追う中にプレイヤー毎のスタイルが自然に見つけられる。
サブクエストの発生の仕方が巧く、マーカー表示されていない道中で巻き込まれることもしばしば。
ややもっさりしたマップ移動中のいいアクセントになっています。
全てのボタンとタッチパッドを使用した完膚なきまでのゲーム性。
・ストーリー
メインストーリーは初めは要領を得ないし、とっつきは悪い。
サブクエストの話も序盤は退屈……。が、序盤を乗り越えたら一気に面白くなる。
明確な「展開」の起きる終盤の盛り上がりは素晴らしい。序盤での選択肢が意外な効果を呼ぶ驚きもあり、ここまでプレイしてきた時間を裏切らないことは保証する。
・グウェント
いわば余興の「カードゲーム」だが毎ターン「ドロー」することのない、極短時間で決着が付く、やや運要素の強いゲーム性は病み付きになる。
・快適さ
各クエストの攻略手順を文字で丁寧に説明してくれるので迷うことはほとんどない。
また、目的地へはマーカーの他にルート表示があるので安心。
DUALSHOCK4のタッチパッドを使用したショートカット操作。
・シリ編
いわばもうひとりの主人公。ロールプレイする部分はほとんどないが、アクションの出来が(ゲラルトよりもよっぽど)良い。
・その他
いつでも難易度変更可能。
馬が道なりに走ってくれる。
定期的な大幅アップデートと無料DLCの提供。
手動セーブは一瞬。
定期的に更新される人物図鑑。
BAD/REQUEST
・ストーリー
シリーズ物ということもあろうが、出だしがいきなり「続き」から。
出会う重要人物には「久しぶり」といった、顔見知り、思い出話が多く、置いてけぼりも。
終盤でも過去作の出来事を交えて展開するので分らないこともあった。
メインストーリーは展開が非常に遅く、振り返ってみてもそれほど展開はしていない。
・「3」
シリーズものとしての敷居がある。
何をしていいか初めは全く分らない。
都合上、主人公は初期で五つ全てのスキル(印)を使用することが出来るが、説明はざっと、で終わっており要領が掴めない。
武具修理、(重要)アイテム集め、錬金術(合成)、「巣」の破壊など等わからないことだらけ。
とりわけ私は「回復」の仕方が数時間わからなかった。序盤での難関『闇をさまよう』で何度も雑魚相手に死亡して、やむなく以前のセーブデータからやりなおして、サブイベント回収作業中に「瞑想」システムに気付く、という。
一回合成したら「瞑想」で回復、という独特なシステムはもっと説明を割くべき。
他、(グリフィン)の巣の破壊手順も説明不足など、序盤はイライラが尽きなかった。
・グラフィック
人物の顔などの作り込みはあともう一息、という感じ。
フィールドは広大だが、ほぼ平面に感じた。
操作性の悪さとの兼ね合いの為か、ダンジョン的なものは数えるほどしかなく、あっても狭い。
字幕が小さい。画面の字が小さい。目的地までの距離などは画面に思い切り寄らないと読めない。
・お金、難易度
序盤~中盤は常に不足。サブクエストでもそんなに貰えない。
レベルがガンガンあがってしまう中盤(10後半)からは一気に難易度が下がり、難易度変更しなければ物足りなくなる。
レベルが離れたクエストを攻略しても経験値が一桁しか貰えない仕様には疑問。
・操作性
アイテムを拾うにはL2を長押しして確認し、近くに寄ってマーカーが出たら×、その後△という操作を何百回も繰り返す仕様。
主人公の挙動は慣性が付きすぎて狭い家屋でも思うように操作できず、なかなかマーカーが合わない上、アイテムがいらんほど落ちているので面倒。
ジャンプが貧弱。高低差にめっきり弱い。ちょっとした段差でもひと手間。段差から落ちると死亡。
特に地下室の入り口開けて飛び降りたら死亡、というのが何度か。
・ナビ
ルート表示は優秀だが、たまに直接目的地へマークされていることがあり、入り口がわからない、高低差の問題で迷うことがあった。
・戦闘
面白いとはいえない。
スキルの特性を掴んで以降はそれほどつまらなくはないのだが、とっつきは悪い。
出来の悪い簡易アクション、という感じ。
・馬
操作性が悪く、障害物に引っかかるので利用価値が薄い。愛着を持てない。
それに伴い、レース(競馬)がつまらない。
・その他
中途半端なオートセーブ
セーブデータロードに40秒ほど
アップデートの容量が大きく、初めに二時間以上掛かりました。
用語集がない。
重要なアイテム(設計図)にはもっと分りやすくマーカー表示して欲しい。
一部のクエストが進行不能になるバグは今でもありました(ver1.07プレイ)。
終盤のイベントシーンの一部でDLC衣装が反映されていない。
最終盤の展開はやや突飛。
引継ぎニューゲームはない。
COMMENT
エンディングまで約70時間。
達成したクエストは141。失敗は4。
『闇をさまよう』で詰んでサブクエスト回収作業。ノヴィグラドの中盤(レベル13、4あたり)から面白くなり、サブクエスト『アンドヴィクの王』から一気にハマれました。
メインストーリー進行テンポの悪さは目に付きますが、ようやく盛り上がる終盤は引っ張っていくだけの魅力があったのでストーリー面でも不満はありません。
パッケージで書かれていた話とずいぶん違いますが……(ざっと書くと、本人でも制御できない、世界を掌握する力を秘めた少女が、謎の人間でない軍団に追われて窮地に陥っているのを知り、義理の父である主人公が先に見つけようと頑張る話)。
チュートリアルで補完しきれない独自システムには苦戦し、序盤は何度も止めようと思いましたが続けて良かったです。
結果大満足。
いやに過大な宣伝広告をいつまでも随所でみますが(「全世界400万本~」)、関係なしに傑作と云えます。
システムに手間取った序盤こそ攻略サイトを参照しましたが、慣れて以降はほぼ自力。
よっぽどのことがない限り必要はないはずです。
『ゼノブレイド』等ではせっかくサブクエストが膨大に存在するのに補完不足で自力回収不可能だったので、本作の仕様は素晴らしい。
面白かったです。
『ドラクエ』での「はい」「いいえ」からここまで発展したのか、と感嘆する選択肢、分岐システムだけでもRPGとして名作だと思います。