【PS3】TRINITY Zill O’ll Zero(トリニティ ジルオール ゼロ) レビュー
発売元 | コーエーテクモゲームス (オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010-11-25 |
価格 | 8190円(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象 (CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon(廉価版) |
タギングトップ3 |
![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 |
■ ジャンル:アクションRPG ■ プレイ人数:1人 ■ プレミアムBOX版:11,340円 【廉価版】 ■ 発売日:2012/01/19 ■ 価格:2,940円 |
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 3pt | 3pt | 1pt |
59pt
GOOD!
ジルオールをプレイしたことのない(知識がない)者のレビューです
この作品は一言でいうと復讐を遂げるために生きてきた主人公の人生、
剣あり魔法ありの一本道の王道ARPGです(あれっ一言じゃねーやwww)
個人的に良かった点を挙げていきます。
・ストーリー
RPGというジャンルで最も重要な部分であるストーリーに関してですが、これが非常に
良かったです。最近のゲームによくある主人公たちの望みや願いが叶うプレイヤー
置いてきぼりの完全なご都合主義の超展開www ではなくしっかりと納得のいく
ストーリーでした。全体的に暗めです。あと紙芝居です(BADにもあてはまります…)
・グラフィックとムービー
当時にしてはきれいなんじゃないでしょうか?人物は普通でしたが自然や風景は
普通にきれいでした。あとこの作品は物語の重要なシーンでしかムービーが入らなかったのでその点もGOODでした。どのゲームとはいいませんがきれいなグラフィックでムービー流せばストーリーくそでもいいだろww 的なゲームとは大違いでした。
なんというか見せ方が上手いと思います。
・サウンド
これは良かったです。特にクエストの最後のボス戦のBGMやムービーの時に流れる歌?なんかはテンション上がってきたり、その場の雰囲気に合っていたりしてこれも
見せ方が上手いと思いました。
・アクション要素
剣を振る、魔法をパなすといった当たり前のことから仲間との連携(スイッチコンボ)
や強力なソウルバーストなどをわらわらと群がる雑魚や大型モンスター相手にするのは
なかなか爽快感があった(BADな点もあります…)
BAD/REQUEST
・紙芝居ストーリー
これは気になる人は気になると思います。自分も最初バグかと思いましたw
キャラがホントにしゃべりません。フルボイスとまでは言いませんけど
せめてメインクエストと時くらいはしゃべれやと思いましたww
・敵の種類と大型モンスター
敵の種類が少なすぎます… 自分は途中から開き直ってさっきこいつ緑だったのに
今度は赤かーレアパターンだなwww と思うようにしてましたw
大型モンスターは 敵が攻撃→回避する→攻撃するというのが基本なんですが
初めて見るモンスターならいいんですが慣れてくると完全に作業と化します。
・スキル
このゲームはスルメゲーだと思うのですが序盤が最高につまらない。ここで投げて
します方が大勢いるんじゃないかと思います。スキルポイントアップの薬を
出すぐらいなら序盤からできること増やしてくれーって思いました。
あとプレイした方なら誰もが思うであろう使用しない十字キーにスキルセットをw
・サブクエスト
この作品で最もダメだと思いました。最高につまらないwww
お使いが多いじゃなくてお使いしかない…
正直やる必要ないんですが上記のスキルポイントアップの薬のためにいやいや
やりました。ここが面白ければこのソフトの評価も変わると思います。
COMMENT
HDMI端子 32型TV トロフィーコンプ済
ここのサイトにはお世話になっているので購入を検討されている方が
いるかもしれないのでレビューさせていただきました。今は安いのでストーリーが
しっかりしたRPGがしたいという方にはおススメです。
ただ、基本BGMとSE音しかしないのでキャラがしゃべんないとヤダーって方には
おススメできません。まずは視覚から飽きてくると思います。
無料のDLCが大量にあるので興味のある方は見てみてください。
自分は無双ゲームをしたことがないので爽快感は多少ありました。
作業に体制があり、他の方のレビューを見ても面白そうと思えるなら
大丈夫だと思います。あとトロフィーコンプは誰でもできます。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt |
74pt
GOOD!
ダンジョンマップのグラフィックは非常に綺麗で水や煙といった各種エフェクトも滑らかに動く。謎解きと言うほどのものは無いが、各種ギミックが豊富に用意されていて、主人公の攻撃により燃やしたり凍らしたり破壊したりと様々でそれが戦闘にも生かされている点は良い。
ダンジョンの数も多く、使い回しではなくきっちりと作りこまれている。
オメガフォース開発と言うことで無双シリーズを思い浮かべがちだが、全く別物と言って良い戦闘は非常に評価できると感じた。各ボタンに割り振ったスキルにより攻撃を繰り出すのだが、各スキルに属性、特殊効果等があり非常に戦略的になっており、ただボタンを連打していれば良いと言う戦闘では無く、雑魚敵にも様々な特徴があり考えつつ戦わなければ効率的に進めることは出来ない。雑魚的にも存在感がありEASYでも簡単に倒せず、なかなかの歯ごたえで、油断していると結構簡単にやられたりする。
豊富なサブクエストの存在もグッド。メインクエストの合間にレベル上げする場合にもサブクエストの豊富さにより飽きずにレベル上げが出来る。
マップ間のロード時間は短めで気にならずなかなか、セーブも短い。
いつでも装備、スキル等の変更が可能。ダンジョンから即座に帰れるアイテム(安価に手に入り気軽に使える)のおかげでダンジョンの往復の煩わしさ軽減に一役買っている。経験値やスキルポイントと言った物も敵を倒す以外の方法で獲得することができ、その量も雑魚敵を狩ることも無駄にならないしそれ以外の方法も無駄にならないとバランスが良好。
等々、上記の要素により快適にプレイする環境に対する取り組みは評価に値する。
BAD/REQUEST
一番大きなBADポイントに序盤のアクション要素の薄さがある。最初にチュートリアルで3人である程度スキルがある状態で一度だけ戦えるが、その後は仲間やスキルが充実するまで数時間、その間に投げ出す人多数と思われる。
もう一つ大きなBADポイントは装備につく特性のランダム要素が挙げられる
このゲームは武器防具に非常に多種多様な特徴(各属性ダメージの軽減や増加、スピードUPやスキルの強化等)がある。これ自体はGOODポイントなのだがそれがランダムで付く事がBADポイントになってしまう。このゲームは敵ごとに様々な特徴があるのだが、それは攻撃にも言える事で、属性やバッドステータスになる追加効果など非常に多様な攻撃をしてくる。なので例えば石化してくる敵がいれば石化耐性のある防具を装備したい所だが、ランダム要素であるためそのとき上手い具合にその防具を持っている可能性は低く、戦略を練りにくい。
せっかく色々な特徴がある装備を活用しにくいのが難点である。
他にも中盤から終盤にかけての間延び感や作業感はあるものの、それはこういったゲーム全般に言えることなので、このゲームがことさらそうであるものではない。
COMMENT
シリーズ物、開発がかの有名な無双のチーム、と言うことで、どうしても前作や無双シリーズと比べられるので評価が低めになるのは仕方ない(というか無双を期待した人、ジルオールの続編を期待した人は完全に裏切られたと思います。正直、自分もジルオールで出す必要があったのか、と言う気がしないでもないですが)と思うのですが、自分は非常に良く出来たゲームだと感じました。良い意味で期待を裏切ってくれたなと言う感想です。
いわゆる成長要素のあるアクションの典型的なゲームです。ある程度、反復作業になりますのでそれに耐えれる人は買って損は無いというか結構買いかと思います。確実に人生の何十時間かを持て行ってくれると思います。
無双好きな人やジルオールの続編期待した人は残念ですが買わないほうが良いかと。
オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 1pt | 2pt | 1pt | 4pt |
39pt
GOOD!
マップのグラフィックはかなり良い。各マップ毎に特徴があり、同一マップでも場所によって全く違う風景が広がる。それぞれの風景もとても綺麗。
先に進むために離れた場所のスイッチを押さなくてはならないような面倒で詰まらない仕掛けは少なく(いくつかはある)、上手く使えば敵を楽に倒せる仕掛けがあり、その仕掛けが各マップの外見的特徴と関連付けられていて、なかなか楽しい。
ストーリーやキャラクターは魅力的なもので、良い。ジルオールと違って一本道なことが批判されているが、私は一本道は嫌いではないし、これはこれで良いストーリーだと思う。
BAD/REQUEST
戦闘が致命的に面白くない。
このゲームでは中型以上の敵は普通に攻撃しただけでは大したダメージを与えられず、敵が隙を見せている時に弱点属性の攻撃を当てることで怯ませ、怯んでいる時に攻撃することで大ダメージを与えることができる。以下のように、このシステム自体に欠陥があると思う。
・敵が隙を見せるのは攻撃した後なので、とにかく逃げ回って攻撃させて回避した後にこちらが攻撃するしかなく、やることが単調。
・敵が隙を見せている時間が短い上、味方の攻撃は属性によってはモーションが大きい技しかなく、弱点を突くことが困難。
・倒したことのない弱点は調べることができず総当りするしかない。
・弱点を当てると敵がダウンして大ダメージを与えられるが、ダウン中は完全に無防備の敵をボコボコに殴るだけで楽しくない。
終盤になるとボス敵が強すぎる。
イージーで、ゲーム中に表示される目安レベルより10高いにも関わらず、近づくと連続攻撃で一気にHPを削られるので、ひたすら逃げ回りながら遠距離魔法でちくちく削るしかなかった。上述の通りほとんどダメージは与えられないが、ごくごく僅かだけは与えられるので、時間さえかければ倒せる。もちろん全く面白くない。
戦っている時間やストーリーを楽しむ時間よりも、ひたすらマップを走りまわる時間のほうが長くて面倒。いかにマップが綺麗でよく作られているとはいえ、大きなマップを何回も走り回らされるのは飽きるし疲れる。
多くの魅力的なキャラクターが登場し、戦闘シーンでもNPCとして動くのに、実際にプレイヤーが使えるのは3人のみ。
ストーリー終盤の中核的部分で、ジルオールでの設定との決定的な齟齬がある。
COMMENT
前作ジルオールの世界が綺麗なマップで見られるのは面白かった。ストーリーもこれはこれで面白かった。だが、ゲーム時間の大半を、ただマップを走り回ることと全く快適さを感じない戦闘が占めるので、とても面白いゲームとは感じなかった。ジルオールの戦闘も評判が悪いが、私としてはジルオールの戦闘のほうがこのゲームの戦闘より何倍もマシだった。
Amazonレビュー
レビュー日: 2011-08-21
コーエー作品で無双の操作に近い感覚がありますが、相手の弱点を狙ったりしながらの骨のある戦闘です。戦闘も面倒であればスルーし続けられるのでストレスも少ないです。
そして何よりもぐいぐいと引き込まれるストーリー。過去の話だからと敬遠していた部分があったものの、終わってみると心に余韻が残ります。本当に丁寧に作られているなと感心しました。これぞ日本のゲーム。
サブクエストなど十分なボリュームがありますができればもう少し遊んでいたかった…そう思わせてくれるゲームです。
GOOD!
○ジルオールを冠するだけあり、キャラクターは魅力的。
前作には全く絡んでいなかった操作キャラ3人には当初、思い入れを持てるかどうか不安を感じていましたが、私としては全くの杞憂でした。
主人公の行動には終始一貫性があり、クールなようで熱い一面もあったりと、プレイヤーキャラとしては十分感情移入できました。
他の操作キャラ二人も嫌味が無く、好感度は高いです。
サブキャラクター達も魅力的ですね。
そこはさすが「ジルオール」の名を冠するだけあるのかなという感じです。
○バトルの爽快感(ただし弱い敵に限る)
大量の敵をバッサバッサ倒しまくる点に関しては爽快で楽しいです。
特に地形を利用して一網打尽にするのは快感でした。
BAD/REQUEST
○ストーリーの見せ方が雑
ストーリー自体は良くも悪くも普通のレベルだと思います。
が、肝心の見せ方が良くありませんでした。
中でもムービーシーンのセレクト基準がいまいち謎で、たいした重要でもない(ように思える)旧友との会話シーンをたびたび声付きムービーとして見せられる割には、すごく重要だと感じられる場面のやり取りが紙芝居という……
そのため、ムービーシーンの印象に引っ張られてしまって、紙芝居部分の印象が特に希薄になっています。
5章の展開が特に凄すぎます。印象に全く残っていません。
残ったのは「何で?」という唐突感だけです。
特に恋愛的な要素を盛り込みたければ、当事者間をもっと丁寧に描くべきだったんじゃないかなと。
見せ方次第ではどうにでもなったと思うので残念です。
○紙芝居に飽き飽き
PS3のゲームとしては失格レベルかなと思います。
とにかくひたすら紙芝居を読まされるゲームでした。
今は名前の無い町の人ですら普通に、声付きで喋る時代ですし、動くムービーを付けないのであれば、せめて紙芝居の上にボイスを入れてもらいたかったですね。
○カメラアングルが悪い
まず、移動中はダグザの体がひたすら邪魔です。
細い通路など歩いてる時は何の嫌がらせかと思うほどです。
バトル中も壁際などで、自分が何処にいるのかわからなくなる事が多いです。
○バトルのシステム的な甘さが気になる
トリニティアタックは悪いシステムでは無いですが、毎度毎度出すのではイベントバトルと変わりません。
スキルもたくさんありますが、結局初期スキルが一番使えてしまう(逆に無いと困る)始末です。
「ブレイクさせたらボタンを連打するだけの簡単なお仕事です」になってしまってる辺りが残念ですね。
爽快感とかスピード感を重視してたはずでしょうが、その流れを止めるような演出がチョロチョロ入ってくる辺りも気になりました。
○セーブが×ボタンは設計ミスだと思う
なぜキャンセルボタンと同一のボタンにしてしまったのか……
一旦閉じたと思ったらまたセーブ画面呼び出し、なんて場面が何度もありました。
地味な事かも知れませんが、どうでもいい事を気にさせてはいけないと思います。
COMMENT
ジルオールの世界観を持った別の作品と割り切れば、十分楽しめるのかなと思います。
前作の補完と見れば矛盾点もいくらかありますけど、許容範囲でした。
終盤の唐突感さえ無ければ、もっと印象に残ったでしょう。
バロルが倒されて、ネメアが英雄になったおなじみの下りも、今作だけをプレイしてるといまいち響くものが無いです。世界に対するバロルの脅威が全く伝わって来ないですし、正直「そんなに悪い奴だった?」って思ってしまいます。
全ての面において少しずつ何かが足りないという感じで、そこをキッチリしてくれていれば、良作だったと思うのですが。
クリア後のやりこみ要素はほぼ皆無です。
一応おまけのダンジョン的なのはありますが、タルさを感じるだけで特にやるメリットは感じません。正直、メインクエをクリアしてしまうと、そこをプレイするモチベーションを保てないです。
せめて、おまけダンジョンの中だけでもゼネテスパーティやネメアパーティを使えるようになっていたら、凄く面白かったと思うんですが。
難易度的には、アクションが苦手な私としてはちょっとキツかったです。
常時、「易しい」でプレイしてましたが、それでも結構ギリギリって感じでした。